• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かゆがの愛車 [ポルシェ 911]

整備手帳

作業日:2022年9月1日

オートライト化(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
やっぱりオートではないのは不便だし,「HOME」ポジションがあっても使わないので,オートライト化することにしました.「なるべく純正風に仕上げる」ことと,「極力純正配線を加工しない」ことを念頭に,写真のVW用オートライトスイッチとセンサーユニットのセット(Amazonで格安ゲットした出所不明の中国製),それからCEPさんのオートライトコントローラを活用することにしました.このオートライトスイッチは,標準でオートライトが付いていないゴルフなどのスイッチと換装し,後付けでオートライトを実現できるものです.左側にあるセンサーユニットを,このライトスイッチと純正コネクタの間に割り込ませることで,その機能を実現します.つまり,このセンサーユニットは「延長コネクタ」ともなっています.
2
先人の皆さんの情報や海外のフォーラム情報も収集し,あとは自分でテスターを当てて確認して,図のような回路構成を考えました.

まず,オートライトスイッチに付属しているセンサーのユニットですが,これは「延長コネクタ」としてだけ活用します.本来であれば,このユニットは繋がっている光センサーの情報を基に点灯を制御できるはずですが,詳細も不明(中国語だけの1枚ぴらの取説は付属)です.なので,中身の回路は原則使わず,基板とケースを生かして,「延長コネクタ」として活用します.つまり,その「延長コネクタ」の中で,純正配線への割り込みを行うというもくろみです.そうすると,この回路図中の純正配線へ加工が必要な部分は,この「延長コネクタ」内で処置できることになるため,「純正配線を傷つけない」こととなります.ちょっともったいない使い方ですが,制御はCEPさんのユニットに任せるのが安心と考えました.

この回路図通りに組むと,スイッチを「Auto」にしたときのみ,CEPさんのコントローラが「イグニッションオン」と判断して作動し,それ以外のポジションでは,「イグニッションオフ」と判断して作動せず,結果として,純正通りに動作するはずです.但し,純正の「HOME」機能は動作できなくなります.

尚,「AUTO」につながっている端子は,それが選択されるとアースに落ちるので,リレーを入れて反転し,CEPさんのコントローラのIG電源端子に繋ぎます.また,本来はCEPさんのコントローラの主電源には「常時電源」を繋ぐべきなのですが,なるべく暗電流を抑えたいので,そこはとりあえずIG電源としました.エンジン始動時にライトが点滅するなどの影響が出る可能性があるそうなので,ちょっと様子を見て,必要なら常時電源に切り替えるつもりです.
3
左側が今回購入したゴルフ7風で,右側が997純正です.筐体は基本コンパチのはずです.
4
但し,若干,ゴルフ用の方が短い?ようで,車体に装着した際,少しだけ奥に凹む感じになりそうです.
5
裏ぶたを外した状態です.ネジ3本で止まっていますが,997純正の方はトルクスでした.
6
基板は1枚のみで,浮かせるように外すと,わりと簡単に外れました.ゴルフ用はイルミも赤でしたし,中身の回路も違うと思うので,基板は入れ替えます.ちなみに,スイッチの構造は全く一緒ですが,基板のパターンのデザインや部品は完全に別設計のようです.
7
997のをゴルフ用の筐体に入れた後です.基板の形状としてもコンパチであり,無理なく装着できました.
8
次に,「延長コネクタ」を分解します.こんな感じで,けっこう回路が詰まっています.
9
裏側はこんな感じです.この筐体と基板双方で「コネクタ」を形成しているので,基板自体はそのまま流用し,でも,上に載っている回路は無効化しました.具体的には,表面のパターンを切ったり主要そうな部品をもぎ取ったりと,ちょっと,お恥ずかしい粗雑な加工なので,詳細は割愛します.
10
こちら側は端子No.6-10でNCが2本ある側です.No.6のグランドとN0.10のイルミのみはこの基板上のオリジナルパターンを生かして,No.7のリアフォグはジャンパーを飛ばしました.
11
こちら側は端子No.1-5で,No.2の車両側(HOME)以外,すべての端子に半田付けです.苦手なので,綺麗でないのはご容赦下さい.
12
ケースに組み込んだ感じです.CEPさんのコントローラに繋ぐ3本の線は,既設の穴から出せました.
13
蓋をしました.
14
スイッチに接続しました.この状態で車両側のコネクタに接続して試験すると,一応,期待通りに動きました.つまり,Autoにしているとき,No.1やNo.3をアースに落とすとライトやポジションが点灯し,それ以外の位置では,純正通りに動作します.とりあえずここまでで,残りは別途,作業します.

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ポルシェ911(964)フォグランプメンテナンス②

難易度:

PORSCHE911 991.1 PDLS HEADLIGHT LENS RE ...

難易度: ★★★

ライト磨き

難易度:

ポルシェ911(964)フォグランプメンテナンス①

難易度:

フォグランプ純正戻し

難易度:

996ヘッドライト/磨かない黄ばみ対策

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CX-8 純正バックカメラクリーナー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1332686/car/3098302/7811145/note.aspx
何シテル?   05/27 01:33
2001年から欧州車ライフを送っています。最初はE36のM3から始まり、次は、いつかは乗ってみたかったオープンということで、996C2のカブリオレ、そして今は屋...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンオーバーホール 分解調査見積編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 14:38:13
純正バックカメラクリーナー リアワイパー連動取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 01:35:06
ポルシェ911(997前期)のエアコンからのスポンジ吹き出し修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 07:06:55

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
ファミリー用のゴルフとは、自分で修理しながら12年連れ添っていたのですが、諸般の事情によ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
996C2カブリオレから、997C4クーペに乗り換えました。一度はオープンに乗ってみたく ...
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
7年ちょっと乗っていました。996カブリオレでは珍しいMTでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation