• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

寒月斎一雲のブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その23)とうとう禁断のエリアへ・・・

帰宅したら荷物が届いておりました。

お、来た来た。早速開封します。

とうとう禁断のエリアへ足を踏み入れてしまいました・・・

みん友のエンジニアリングさんに仲介していただいた真空管ラジオです。
エンジニアリングさん、ナベエさん、どうもありがとうございました。

現状は「通電・受信しますがチューニング針が動きません」という状態。
無償でしたが、「条件は直して完動状態にすること(笑」。
素人にはかなり高いハードルですが、大破状態のジャンクではありませんので
感電にさえ気を付ければ何とかなるでしょう!
チューニング針の修正とボリュームのチェックから始める予定です。

Posted at 2013/11/16 00:28:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年11月15日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その22)今更ながら感度比較

注文してあったPPベルトテープと調整バンドが来ましたので、
各機にストラップを付けました。


ちょうど主力各機が勢ぞろいしたので、今更ながら感度チェック。
9840KHzのベトナムの声で受信比較してみましょう。

あくまで耳Sですが、結果はほぼ予想通り。

RF-2600>RF-2200>>RF-848Ⅲ>RF-858Ⅱ=RF-1105>>>>>ICF-5800Ⅳ>>>>>5MA345C

RF-868は完調ではないので最初から除外しています。
意外だったのは2600と2200の差。
調整不良?エージング不足?
それでも2600以外の他機に比べればそうとう高感度なんですけどね。

ICF-5800Ⅳが最下位なのは持病の2SC710の劣化によるものでしょう。
代替TRは用意してあるので、冬の手慰みにコツコツ交換していきましょう。
(バンド端はもともと感度が良くないとの話もありますが・・・)
一番感度の良いⅡ号機ならもうちょっとましな結果だったかもしれません。

次はRQ-585や554、552との比較もしてみたいと思います。
上記のラジカセ群はどれも高音質で満足しているのですが、感度面で
BCL機に対してどれだけ闘えるでしょうか?

カタログスペック上の受信感度は以下の通り。
RF-848 20㎶ 
RF-858 30㎶
RF-868 1㎶
RQ-552 10㎶
RQ-585 1.7㎶
RF-1105 2㎶
ICF-5800 1.4㎶
RF-848とRF-1105は単純にみると10倍の違いがあることになります・・・が?
中華DE1103で20㎶とか。
ちなみに“最強”RF-2600、2200は0.5㎶程度です。
Posted at 2013/11/15 10:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年11月11日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その21)往年の名機、颯爽と登場②

RF-2600を入手してその性能の高さに「これがBCLラジオかぁ」とニンマリしていましたが
某オクを覗いているとこんな出品が。

「ナショナルクーガー RF-2200でございます。
OH、動作確認済みのお品でございます。
ACコード、取説(カラーコピー製本)が付属致します。

ということで落札しましたが 全く使わないので放出致します。
電池ボックスは死んでると思います。
あとダイアル板に記しが書かれてたりします。」
「アンテナに折れや、ヘタレはありません。 電池ボックスは緑青が出てます。
が、さっきスイッチを入れたら通電しました。」
という内容で、即決1万円。

この内容で即決1万円ならすぐ誰か入れるだろうなあ・・・
評価150なら嘘はないだろうし・・・
えいままよ、こんなチャンスはしばらくないぞ!昼飯代を転用だ!

というわけで落札。


「全く使わないので放出致します」の紹介通り、ほとんど通電していなかったようで
最初はスイッチオンしてもグズってましたがエージングで快調に。
画像はロシアの声を受信中。ロッドアンテナでノイズレス。
感度・選択度はさすがです。
この機種の売りは何といっても「アナログなのに周波数直読ができる」点。
最初は使い方がわからずこねくり回してましたが、コツをつかめたら
これが面白いのなんのって!嫌と言うほど機械好きのツボをくすぐってくれますw

うむ、いい買い物でした。しばらく昼飯は水になるでしょうが気持ちよく我慢できます。
(冷静に考えれば馬鹿過ぎ・・・まあ仕方ないか)
これでICF-5900があれば当時のBCLラジオの東西横綱が揃うのですが
何故かそっちはあまり興味が湧きません。5800は大好きなのになー、何でだろ?


興味ない方から見たら「無駄の極み」であろう2ショット。
どっちも高感度ですが「ロッドアンテナでIRIBを受信する」という、他機種にとっては
無理ゲーレベルになると2600のほうが優位ですね。
Posted at 2013/11/12 09:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年11月10日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その20)2コ1したと思ったら

作業機のRF-858・1号機、動作品ですが化粧パネルとストラップ金具が欠落してます。
バンド表示部分の透明プラも溶剤がかかった跡があって少々見苦しい状態です。
完璧にすべく部品取り機を落札しました。

「タイマーと外ケース付きですが電源入りません」ということで1000円で落札。
いくらジャンクでもフル装備のRF-858ならもっと値がつくはずですが、出品者の方が
「新規」だったので誰も入札しなかったのでしょう。
(入金前に品物を送付するというのも「新規」の方らしいですが・・・)


本日午前中到着、テストしてみましたがやはり電源が入りません。
後顧の憂いなくバラして中身を入れ替えました。

お役御免の2号機、そのままにしておくのも何なので1号機の筐体に入れて組み直しました。
未練がましく電池を入れてみると・・・おや?ガサゴソ言ってます。
こりゃ生き返るぞ?
あちこち調べてみて、乾電池から伸びて照明と分岐している部分に半田浮きを発見。
しっかり半田を付け直すと見事復活!

喜ぶべきか悲しむべきか、感度は1号機より間違いなく上。
再度筐体を組みなおして2号機が本務、1号機は予備役となりました。
二度手間でしたが結果オーライということで◎。

ところで、こんなもの落札してしまいました。

(画像は出品者より拝借)
「OH、動作確認済みのお品でございます。ACコード、取説(カラーコピー製本)が付属致します。」
だってこれで相場の半額程度で即落だったものだから・・・今度こそ終わりにするぞ!
(でも今度は真空管ラジオが欲しかったりする)

幸いゴルフ(車ではなくスポーツね)や「飲む・打つ・買う」はやらないし、最近道の駅めぐりも
ご無沙汰なので資金的には何とかなってますが、中間決算この方浪費しすぎです。
本気で止めないとマズいことに・・・w
Posted at 2013/11/11 12:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記
2013年11月05日 イイね!

短波ラジオの泥沼(その19)往年の名機、颯爽と登場①

「もうやめよう、もうやめよう」と思いながら「ポチッとな」が続いてます。
1つ1,000円程度ですが、完全に買い物依存症ですね。マズいなあ。

「外部入力の付いた作業機」のつもりでワールドボーイシリーズをいくつか入手しましたが、
やはりRF-2200かICF-5900が欲しくなるのは人情。
これらはジャンク品でも高価で、まともな動作品ならすぐに10,000円を超えていきます。
居間での実用使いが目的なので、さすがにねえ・・・

家族からも「いったい幾つ買うつもりだ?ラジオ屋でも始めるのか?」と苦情が出てきてますし、
「これで決まり!」という決定打がないからズルズル行ってしまうんだとひとり合点して
思い切ってRF-2200か2600を買うことにしました。
どうせ大枚突っ込むなら、デジタル直読機ということでRF-2600にしました。

完動品ということで結構高値スタートの品物がありましたのでそれに入札。
同時期にワケあり安価スタートの2600が複数あったためか、開始価格で終了。
RF-2200の完動品よりはるかに安価です、たまたま幸運?

はるばる札幌よりやってきました。

早速試聴です。
まずはAC電源でテスト、台所ではいいのですが居間ではPCやらTVやらのノイズだらけ。
とても聴けたものではありません。
これなら真空管機レベルの骨董品である5MA345Cのほうがマシです。

あーあ、無駄遣いだったかなあと凹みつつ乾電池に切り替えると、ノイズが雲散霧消。
こりゃいけるぞ!
期待に逸りつつ選局すると、何という感度・選択度でしょう!
他機ではノイズに埋もれてしまうイランの声がロッドアンテナで明瞭に受信できます!
凄い、次元が違う。
本格的BCL機の面目躍如です。
感度的には通信機であるTS-450より劣るでしょうが、音の聴きやすさではラジオたる
RF-2600の圧勝。5800のTR交換して感度調整してもここまでいくかどうか?

最初からいいものを買っておけば浪費も抑えられたかな・・・?


☆ここまでの感想
トータル:RF-2600・・・もう圧勝。Z80とPentiumくらい違う(大げさです)
感度:TS-450・・・そりゃ無線機ですから(音質については(∩゚д゚)アーキコエナイキコエナイ)
音質:RQ-552・・・さすが「音のMAC」、感度も良好。
コンパクト:ICF-SW22(JE)・・・輝く「MADE IN JAPAN」。感度・選択度と操作感は文句なし。
屋外作業:ワールドボーイ各機種、RQ-552・・・外部入力がないと話になりませんから
癒し:5MA345C・・・真空管機のような柔らかい音、低感度の為せる良好なS/N比。
お手軽:PL-606・・・単3電池2本のDSP機。テンキーあれば鬼に金棒。
コストパフォーマンス:RQ-552・・・テープ不動なら1台100円で入手可。
オモチャ:ICF-5800・・・タマも豊富でジャンクでも何とかなるし、弄り情報も豊富。

だいたい見えてきたので、好みから外れた余剰機はどんどん処分しないと!
(と言いながら相変わらず安物をポチポチしてる・・・結局ダメじゃん)

しかもまだ①だったりするし・・・
Posted at 2013/11/06 10:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 短波ラジオ | 日記

プロフィール

「無線局免許状等情報、いつまで経っても4AMのままで変わらない」
何シテル?   08/18 09:30
軽度のスキゾイド? (「ひとりが大好き」以外困るような障害はなし)。 下手の横好きで色々手を出しては痛い目に遭う 日常を繰り返しています。 HNは趣味人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作アルミ板折り曲げ器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 12:51:23
[トヨタ レジアスエースバン] エンゲル冷蔵庫MD14Fの修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 13:40:56
マイクロホン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 17:31:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
はじめてのMT車 前車ランサーと比較すると馬力とトルクは半分以下、でも車重は2/3に 軽 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昔々、会社の偉い人がこれと同じ仕様に乗っていて とてもかっこ良く見えたのでした (車がで ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
父親の形見となってしまいました 17インチホイールと15mmダウンサスだけで ノーマルポ ...
ホンダ CB50S ホンダ CB50S
某オクにて走行173kmという上質不動車を3.5諭吉で購入。欠品パーツ取付・電装12V化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation