• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue Fieldのブログ一覧

2009年09月26日 イイね!

筑紫野市の古電車と平和への祈り

筑紫野市の古電車と平和への祈り先週出張でプチ単身赴任をしました。帰ってきて嫁に
俺「いつもより2倍疲れたでしょ」
嫁「そうね~2倍疲れたけど、2倍幸せだったかも」
キョーレツ!!ちっちゃい事は気にするな~ワカチコ、ワカチコ!!どうも我が家の洗濯要員のblueです。


まずトップの画像ですが、筑紫野市で自宅に置いてある路面電車です。なぜこんなところにあるのか分かりません・・・。我が家でこれをヤッタラ嫁から離縁されること間違いないでしょう(爆

でまずは、古電車のご紹介、筑豊本線筑前山家駅です♪駅の構内を見渡すと~何じゃありゃ?

じゃん、じゃん!
西鉄北九州線600形621号車
土佐電気鉄道300形301号車(元西鉄北方線323形324号車)
西鉄バスのいすゞBU15D

前見たときは600形だけだったのに、増えてますなぁ・・。
なんともレトロなアングルです(逆光だけど・・

それにしても毎回来るたびに列車が移動しているのだけど、どうやって移動しているんだ??



さて次は少し襟を正しまして、筑紫駅列車空襲事件をご存知ですか?
8月8日終戦間近に起きた悲劇です。空襲警報を受け、筑紫駅で停車していた列車に米軍が機銃掃射を行い64名の犠牲者を発生した事件です。その時の待合所が西鉄筑紫駅の近く筑紫公民館に待合所が残っています。事件概要はこちらです
フォトギャラリーはこちら

そしてその駅舎が保存されています。カーポートに守られて、待合所は残っています

屋根には機銃掃射の跡が生々しく残ります

当時のものでしょうか?駅名看板が朽ち果てようとしていました


近くの幼稚園、保育園の子供たちが平和学習の一環で清掃、展示を行ってます


人の目に残る形で残して欲しい惨劇の遺構です。



次回からは怒涛の篠栗探訪!
Posted at 2009/09/26 18:04:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年09月26日 イイね!

篠栗町で橋梁跡発見2!♪(流された?旧田中橋)

タフィ・ローズ3500塁打達成そめでとう!! どうも密かにタフィ・ローズ日米通産2000安打を心待ちにしているblueです♪
まぁなぜか名球会側の「入会予定者」にはリストアップされていませんけどね。あれは「金ヤン万歳」の会だからしょうがないか(爆
だいたい入会規定の「昭和生まれ」というのが気に食わん!川上哲治さん(大正生まれ)を排除している風にしか見えませんからね・・。


さてさて、駅舎のご紹介に割り込んで、篠栗町の謎の遺構をご紹介♪
今から30数年前にも多々良川が氾濫して橋桁が流出し、牛も流される災害がありました。その時に流された橋桁では?という橋梁跡を発見したのでご紹介!

まずは現在の地図
前回紹介したレンガ橋脚跡より少し下流側です。田中橋の位置と川の形状を覚えてください。

そして1974年当時の航空写真。現在の田中橋梁の位置を赤く表示します。橋の位置が下流側にあることが分かります。

現地に到着。右岸側を撮影しております。いかにも橋台跡って感じのものが残っていますな

アップします、橋台基礎(フーチング)も見受けられます


さて桁座跡です。パラペット、桁受が確認できます。アンカーの跡らしきものも残っていました


フォトギャラリーはこちら


さて、つぎは謎の御家と廃線跡も紹介しちゃうかな~♪

※追記
現地に水害復興記念碑があり読みますと、昭和48年4月に水害が発生し、現在の橋が架かったのが昭和52年ということでした。


Posted at 2009/09/26 12:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年09月24日 イイね!

篠栗町で橋梁跡発見!♪(明治鉱業高田坑 専用線橋脚跡)

どうもSWが終わり喪失感を感じるblueです。
さて明日から社会人に復帰だ!それもいきなりハードな行程だぞ!(爆

さて我が篠栗町にも昔炭鉱がありました。
篠栗線自体が炭鉱線のようなもので、原町駅には粕屋炭鉱。そして篠栗町には高田坑、明治坑、大勢門坑、大師坑、勝負谷坑など大小様々な炭鉱がありました。その中でも最大規模だったのが、篠栗駅からベンタナヒルズ~高橋池までの専用線を有していたのが明治鉱業株式会社の高田炭坑でしょう。現在専用線跡は道路に変わってしまい、遺構は残っていないと思っていましたが、先日の豪雨でとんでもないものが姿を現しました!
(ちなみにこのレンガ情報元は、いとまき氏、ちくまえ氏です。)

まずは現在の新田中橋梁。多々良川を渡河する道路橋です。これとほぼ同じ位置に専用線の橋梁がありました。

そして下流側から橋梁を望むと、橋梁下にレンガの塊が・・・

橋梁上から見ます。なんでしょうか、これは??

さらに下流に目をやると、まだレンガの塊が!


これは河床に降りるしかないでしょう!!
一応長靴装着してみますた。あっ、真似されるかた長ズボンがいいですよ。彼岸花がありますので・・

さて近くまでやってきました。一体これは何なのか??

レンガをアップで撮影します。破砕した断面とも違いますし、ワイヤーソーの断面とも異なります。(橋梁が撤去された時代にそんな技術があったか不明ですが)長年の川の流れによるものだとすると、河床から少し姿を出していたのでしょうか?

近くにあった橋脚基礎のようなものです。レンガ混じりなので基礎が削れてとれてしまったものと推測します。また産炭地独特の松岩のようなものも見れます

現在の橋梁の真下にひっくり返った橋脚のような状態で、寝そべっています

現在の橋脚付近を見渡すと洗屈されたような跡が見受けられました。もしかしてココにレンガの橋脚があった??

さて下流側のブロックです。これだけ大きく流されています

おそらくこのアングルが桁を側面(河川の流れ方向)から見たアングルでしょう。というのも水切り(凸形状)形状になっています

黒砂がへばりついていましたが今回付着したのか、元々付着していたのかは不明です


さて以上の現地状況から推理しよう!


たぶんこれらのレンガは専用線の橋脚であったと思われます。
レンガのサイズを篠栗線のレンガ橋台と比べれれば面白いかもしれません。また現在の橋台と橋脚があったと思われる位置から、当時4連の桁(=橋脚3基)だったのではと想像します。
おそらく専用線が撤去された時に河川の阻害率の関係から、橋脚躯体まで撤去して、基礎と躯体の一部が河床付近に残っていたのでしょう。それが今回の水害で洗屈されて姿を現したのでは?と言うのが僕の勝手な憶測です。まぁ水害前に一度見ていればもっと深く推理できるのですが・・。

誰か面白い推理があったらお願いしま~す♪
以上現場からblue特派員でした。チャンチャン

詳しいフォトはこちら♪
明治鉱業高田坑 専用線橋脚跡?(道路から撮影)
明治鉱業高田坑 専用線橋脚跡?(河床から撮影1)
明治鉱業高田坑 専用線橋脚跡?(河床から撮影2)
明治鉱業高田坑 専用線橋脚跡?(河床から撮影3)

Posted at 2009/09/24 02:07:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年09月20日 イイね!

SWは家族サービス~鹿児島本線の古い駅舎~

「ブザー・ビート〜崖っぷちのヒーロー〜」
いいドラマなんですけど、菜月(相武紗季 )とてもムカツクキャラなので、「もう見ない!」って宣言したのに、結局全話視聴しているblueです。ドラマでしか聞いていないけど「イチブトゼンブ」歌えるようになりました(爆
あっ、それと直輝の同級生でスポーツバーの店長。彼は仮面ライダーイクサですってどうでもいい情報?

さてSWは家族サービスですよ~。
夜州高原行ったり、久々に嫁実家のワンコと遊んだり~。遺構関係はナシ!な連休のはずだったんですが、近所にとんでもない遺構発見のニュースが!!行きたいけど~、そんな時間もないので~夜明けとともに1時間だけ行っちゃう?(爆

そんな具合で家族サービスなblueなんで、今回は彼に遺構を紹介してもらいましょう!
原田駅で座っている伊能忠敬さん!!
・・・・・・・
・・・・
伊能「彼女~、一緒に食事に行かな~い?」

伊能「すいません、御見苦しいところ・・。どうも伊能忠敬です」

伊能「だから~、鼻のアップはしないで~(汗」


ではわしが住んでいる原田駅を紹介しよう。
原田駅は待避線があるので、回送中の特急列車や貨物列車、こんなのまで停車するので、「撮り鉄」の方には有名な駅じゃ


さて駅舎は建て替えられているので遺構はないとお思いだが、こんな木造上屋や

レールで造られたホームや跨線橋もあるんじゃ

石積みの地下通路なんてのもあるぞ~


次は近くの二日市駅じゃ!
ここの一番の遺構はなんといってもこれじゃ!!

左の柱から「浦賀渠舩株式會社製造」

右の柱は「明治四十四年 鐵道院」

ちなみに同じ遺構は福間駅にあるはずじゃぞ~

次は鳥栖駅じゃ!

ここは駅舎も古い!明治44年の駅舎じゃ!

乗務員の通用口もいい感じのエントランスじゃ!

あとここはホームのレール柱も有名じゃ!明治のドイツ製のレールじゃ!


最後は残念ながらもう亡くなったが竹下駅の跨線橋じゃ!
ここもレール造りの跨線橋じゃった

1903 K.T.Kの刻印。ドイツ製のレールじゃの


さてこれら全部はこちらのフォトで公開しておるぞ
鹿児島本線 竹下駅:レール造りの跨線橋(撤去済)
鹿児島本線 二日市駅:鉄道院の門柱
鹿児島本線 原田駅:レール造り跨線橋と木造ホーム屋根
鹿児島本線 原田駅:石積み地下通路と削った御影石
鹿児島本線 鳥栖駅:1889年(明治22年)のレール支柱
鹿児島本線 鳥栖駅:明治44年の駅舎

さて次回ぐらいまで駅舎ネタかの~



Posted at 2009/09/21 01:54:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記
2009年09月08日 イイね!

Wに変身するには!と工場萌えな駅

かつて仮面ライダーに変身するには変身ポーズがありました。
ベルトに風の力を与えるために「トゥ!!」とジャンプしておりました。

時代は平成。
携帯でやカードで変身するライダーが現れました。
そして今回の新ライダー、仮面ライダーWは・・・・フラッシュメモリで変身!!!
4:00付近から


どうも、前回批判しておきながら、なんだかんだ新作見ているblueです。

フラッシュメモリーですか・・、ウィルス感染しないんですかね??(爆
あとなだぎ武が出演しておりましたが、なぜか違和感ありませんでした。ゴムゴムのキックはパクリって言われないんでしょうか?それよりヒロインの女の子、いきなり降板になるのかな・・。

さて古い駅舎を紹介していますが、ちょっと脱線。
「工場萌え」って知っています?
簡単に言えば工場の景観を愛好する行為ですな
今回はそんな駅をご紹介

後藤寺線 船尾駅
かつては立派な駅舎がありましたが、今では撤去され駅舎跡には自販機だけ・・チーン


そんな駅ですが、目の前に麻生ラファージュセメント工場があります
その景色がコレ







ワンダー×ワンダー♪



まさに萌え



次回は駅舎だけじゃないよ、ココも見て特集!マニアだな(汗
Posted at 2009/09/08 00:56:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 建造物 | 日記

プロフィール

みんカラに登録していない方は掲示板へどうぞ~ 遺構の探索記録はこちらです♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/1359...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

近代化遺産探索の記録(福岡県以外版) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:48:13
 
近代化遺産探索の記録(福岡県 戦跡、近代化産業遺産、道路、車両、その他) 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2010/09/27 12:47:28
 
未踏の地 
カテゴリ:ブログ内のまとめ
2008/07/09 12:44:29
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
お馬さんです。 まだ乗らされている感ありです。 30前にしてようやくバイク乗りになれまし ...
その他 その他 その他 その他
某ショッピングセンターでお安く手に入れました。 平日は駅までの相棒です♪ 週末なら往復3 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
CAR No.03 TJ52W 正式名:マツダ プロシードレバンテ 一度4WDに乗ってみ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
CAR No.01 HCR32 GTS  初めて購入した車です♪ 強化クラッチが装備され ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation