• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlueSWのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

WTCC観戦(いろんなイベント決勝当日編)

WTCC観戦(いろんなイベント決勝当日編)WTCC観戦(いろんなイベント前日編)の続きです。

朝4:00に、顔に当たる水滴で目が覚めました。
予報どおり雨が降ってきたようです。
あわててサンルーフ、リアウインドウを閉め、さすがにまだ早いねぇと二度寝。
しかし、5時台にまたすぐ目が覚めてしまい、あたりも明るくなり始めていたのでそのまま活動開始。

すでに雨は上がっていたので、パレードランに向け、水滴を拭き取る。
良し綺麗になったっと思ったところで、再び雨が...orz

本日はパレードラン参加のため、スーパースピードウェイのストレートに駐車場を移動しないといけません。
ツインリンクもてぎの入場ゲートは、通常北ゲートと南ゲートが使用されますが、中央エントランス付近は通行禁止になっており、さらに、大きなイベントの時にはお互いのゲート間を行き来できないように規制しています。

ロードコース脇の駐車場は北ゲートから入るように指定されていて、逆にスーパースピードウェイの駐車場は南ゲートから入るように指定されていました。

早朝なのでサーキット内を移動しても大丈夫だったかもしれませんが、持っていたスーパースピードウェイの駐車場のチケットが引換券で、駐車券との引き換えは南ゲートで行うように指示されていました。

どうせ朝食を確保するためにはコンビニに行くしかないので、一旦外に出て、南ゲートから入りなおすことにしました。

まだ6時でしたが、することも無いので出発。
最寄のコンビニに着くと駐車場がいっぱい。
よく見ると、ここって同じ敷地に宿泊場所があるんですね。
みんなWTCC関係者の車両でしょうね。
ここで朝食を済ませ少し時間つぶしをしたものの、やっぱりすることがないので、そのまま南ゲートへ向かう。

南ゲートで引換券を渡すと、駐車券を探すのに結構手間取っていました。
早めに来てよかったぁ。

そして中に入ったは良いが、早すぎるためか案内のスタッフがいない...
駐車場の入り口に一人スタッフがいたため、スーパースピードウェイのストレートにはどうやっていくか聞くと、わからないらしく、どこかに確認に行ってしまった...

実際には、もうちょっと先に行けばそちらに案内がいたのですが、ちょっとわかり難かったです。

駐車場につくと、前にCIVICが1台いるだけで、欧州車では1番。
しかし、ここにもスタッフは誰もおらず、待ちぼうけ。

7時ごろスタッフ登場。
やはり早く来すぎたのね。

駐車場へは無事車を止めることは出来ましたが、各施設が開くのが9:00で、さらに最初のイベントが始まるのが9:45。


いやぁ先は長いねぇ。


再び雨は上がっていたので、再度水滴を拭き取り。
そうこうしているうちに欧州車も集まりだし、周りのドライバーと話をしたり、写真を撮ったりして時間を潰していると、数名のWTCCドライバーが出てきて、スーパースピードウェイの外をランニングしていました。

1周でも結構長いのに何周も走っていました。誰なのか良くわかりませんでしたが、さすがですねぇ。

観戦に行くための荷物の整理をしていると、服装からVolvoオーナーですねぇと言う方に話しかけられました。
名刺までいただきまして、さっそくみんカラでお友達申請させていただきました。
Kadoyaさん、当日はお世話になりました。
おかげさまで開園までの時間が非常に短く感じられました。

長々とお話させていただいた後、Kadoyaさんとは一旦別れましたが、まだ開園まで時間があったので、KadoyaさんのVolvoも見せていただこうと、スーパースピードウェイの反対側の駐車場に向かいました。

KadoyaさんのV70


HEICOのロゴが良い感じに目立っていてかっこいいです。

Kadoyaさんに紹介していただいたこちらのC30は、家族みんなVolvo乗りのかわいらしい女性オーナーでした。


こちらの駐車場の先頭に止めてあったのですが、朝4時から止めていたそうです...
そういえば、土曜日も先頭に止まっていたような...

そして、土曜日にもいた、V60 Polestarのオーナーさんにもごあいさつ。
しばらくお話していたらゲートオープンの時刻になりました。
実はわれわれがいたところはゲートの中だったので、逆に外へ出ることになるのですがね。
PolestarオーナーのKさんが土曜日に、Polestarブースの2階でお茶を飲んできたと言うので、それではみんな行って見ようと言う事に。

Polestarのカタログと、WTCCの公式プログラムがご自由にお持ちください的な感じで置いてあったので、カタログをもらってきました。
公式プログラムは土曜日に1000円で購入済でした...orz

そのあとKadoyaさんが、外にいた日本人スタッフに2階に行って良いかと交渉してくださり、念願の2階でお茶...


Kさんが頼んだラテは、ラテアートになっていました。

2階から見下ろすとまた違った雰囲気です。


そうこうしているうちに、LotusCupの予選は終わってしまいました。
Polestarブースの2階にはモニターが有って、中継映像が流れていたので見れる環境にはあったんですが、見た記憶がありません。

ここで、みなさんとはお別れし、レース観戦に戻ります。
次は、TCSA 第6戦になります。
90度コーナーで観戦するので移動。

唯一の日本人ドライバーの井上選手の車両


この後、パレードランのため、再びメインスタンド前に移動。
時計を見たらあまり時間が無くてちょっとあせりました。

パレード参加の欧州車は、結局36台





そのうち、VolvoはS60 1台、V60 2台、V40 1台、C30 1台 の計5台
特に台数多いなぁと感じるようなメーカーは無かったですね。

駐車場の位置は、メインスタンドに一番近い目立つ場所でしたが、パレードはシビックの後ろ。
シビックは募集自体も300台でしたし、数える気も起きないくらいの台数が実際にいました。

パレードの車載動画を撮ってみました。
カメラはジムカーナで使用しているものをフロントガラスに貼り付けてました。

ゆっくり走っているだけの映像なので特に面白いものでもないのですが、記念なので載っけてみました。


見直してみたら、文字入れで誤字がいっぱい...
面倒なのでこのままで良いや...(^^;)

パレードが終わると、お昼を買って、90度コーナーの外側スタンドでLotusCup決勝レースの観戦。
本日のお昼は2色のカツカレー。
キーマカレーとビーフカレーの2色のルーがかかったカツカレーですが、本日も食べ物の写真はありません...

V6のExigeSは、スタイリングが伸びやかになったので、かっこよくなりましたね。


それに比べると、Eliseは丸っこいままなのでかっこいいと言うよりもかわいらしい感じです。


いずれにしても、ESPRITが一番ですね...(^^;)

この後、WTCCのオープニングレースをそのままこのスタンドで観戦し、終了後、急いでメインスタンド前に戻って、今度はグリッドウォークに参加。

会場に着くと、すでに始まっていると言うことだったので急いでコース内に...
しかし、コースに入れただけで、まだロープが張られていてグリッドには入れず。


なんか一部の人達がコース沿いに一列に並んでいるので、グリッドウォークって並ばないといけないのって思っていると、グリッドに向かう車両がピットロードから出て行くのを写真に収めようと言う人達の列でした。

どうも、皆さんスタート練習して出て行っているようでしたが、スタート位置は全然見えません。
仕方がないので、ピットロード出口で、人垣の上からコンパクトカメラで撮影してみました。


ちゃんと走っている車両を撮影しているんですが、ぴたっと静止した写真ですねぇ...

その後、書道パフォーマンスや


グリッドのプラカードを持っている女性が浴衣を着ていたりと


日本らしいパフォーマンスもあり、グリッド上は大騒ぎ。

ポールポジションのシトロエン


V60 Polestarのセーフティーカー


後部座席はジャングルジムが構築されていましたが、運転席はシートが違うくらい?
後付モニターとセンターコンソールの後ろになにやら赤い配線があるのが気になりますが...

上位グリッドから順々に見て回っていたら、6番グリッドのジロラミ選手のところでグリッドウォーク終了の時間に...
あわてて、ビョルク選手のグリッドまで行き、ぐるりと一周見て回ってきました。


その後、急いでスタンドに戻り、レース観戦。
レースの模様は、レース編のブログで書いたとおり、Volvoにとっては非常に喜ばしい結果で終わりました。

レースが終わり、スタンドから下りてくると、自分の車がすぐ目の前にある...
今すぐ帰り支度を始めれば、サーキット退場渋滞にはまらず出られそうだなぁ。
でも、せっかく知り合った方々にご挨拶もしておきたいけど...
と悩んだ末に、帰宅の途に着くことにしました。

スーパースピードウェイの出口でC30のオーナーの方が反対側から出てきたので、軽く会釈でごあいさつ。
そういえば、急いでかえらなければ急いで帰らなければいけない用事があるという話をされていましたねぇ。

その後、目論見どおりすんなりサーキットから退場でき、予定よりも早く帰宅することが出来ました。

体力的にはかなり厳しかったですが、2日間非常に楽しく過ごすことが出来ました。
来年も、是非観戦に行きたいと思います。

その前に、来週、今度は自分が走るためにまたもてぎに行くことになっています。
2ヶ月以上ジムカーナやっていないような気がするけど、まともに走ることが出来るのだろうか...
Posted at 2016/09/10 19:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記
2016年09月07日 イイね!

WTCC観戦(いろんなイベント前日編)

WTCC観戦(いろんなイベント前日編)前回先週末にもてぎに行ったときの、メインイベントのWTCC観戦についてブログを書きました。

今回は、レース以外のイベントについて記載してみたいと思います。
まずは、予選日の土曜日について書いて見ます。

また、長文になってしまったので、お暇な方だけお付き合いください。

土日のスケジュール


土曜朝一のフリー走行1が終了すると、しばらく暇です。
そこで、中央エントランス方面に行くと、「スーパーカーワールド in WTCC」ということで、スーパーカーが展示されているらしいので行ってみる。

移動中、CR-Zのエコランレースの予選が始まったので、それを眺めながら


ヘアピンから下りストレート、90度コーナーと歩いていき、階段を登ると...
おぉスーパースピードウェイのオーバルコース。


こっちが、メインスタンドかぁ


そして、やっと中央エントランス付近に到着。
意外とアップダウンがあってしんどい...

まず目に入ってきたのが、巨大なPolestarの看板のついたブース。


外にはV60 Polestarのニューモデルと、XC60 Polestarが展示されており、S60 のラジコンで遊ぶ親子とPolestarの外人さんスタッフがいました。なにやら2階にも何かありそうでしたが、英語が超絶苦手な私は話しかけることも出来ず、ただ眺めているだけ...


中には、WTCCのエンジンが飾られていました。
Volvoのエンジンだけは市販のエンジンがベースだそうです。


S60のラジコン


うちにあるのと同じだと思うんだけど、外で見ると意外と小さいような...

あとは、S60/V60 Polestar のスペックなどが確認できるタブレットが数台壁に飾られているだけ...
Polestarグッズって、結構いろいろ売っているんだから、ここでも物販してくれたらよかったのに。
通販だと売り切れのアイテムもあるので、結構売れるのではないかと思うのですが...

WTCC参戦車両で、S60が唯一日本で販売している車両なんだから、もっと商売気を出しても良いと思うんですけど。
隣のシトロエンやホンダ(無限)のブースは物販していたので、余計そう感じました。
まぁ、Ladaはブースすらないのに比べればましですけど。

そして、お目当てのスーパーカー展示


マクラーレン 540C/ランボルギーニ ウラカン
ラジカル RXC Turbo/ジャガー F-TYPE


ポルシェ 911 turbo/スーパー7
クロスボウ/スリングショット


スリングショットって後輪は1輪なんですね。


翌日、LotusCupが開催されるのもあって、Lotusも展示

Exige Sport 350/Elise Sport 220
Evora 400

メルセデスAMG GT/BMW i8


ゾンタ レボリューション/マクラーレン P1
ポルシェ 962CR シュパン/ブガッティ EB110 GT


17時からスーパーカーのエンジンをかけるというイベントもあったそうですが、参加した人の話では、最近の車はエコのためアイドリング状態だとアクセル踏んでもあまりエンジン回らないのだとか...
一番良い音だったのが、ジャガー F-TYPEだったって言ってました...(^^;)

11:00からのフリー走行の前に、TCSA(ツーリンカーシリーズinアジア)の予選を観戦。
なんかセアトがぶっちぎりで速いらしい...


その後、フリー走行を見た後、ピットウォークに参加。


WTCCのセーフティーカーはVolvo V60 Polestar なのです。
もてぎエンジャルはおまけ...(^^;)

こんなシーンが目の前で見られるのもピットウォークならではデすね。


一通り、各ピットを見て回った後、ドライバーサイン会の列に並ぶ。
全体の列が1つしかないので、スタッフの人に特定のドライバーのサインが欲しいのだがどこに並べばいいのか効いたところ、列の先に全ドライバーが並んでいるから好きなところへ行けば良いみたいなことを言われました。

しかし、いつまで経っても中々列が進みません。
列から出てくる人がみな大きな紙を持って出てくるので、よく見ると、全ドライバーの写真が印刷された用紙に、全員のサインをもらったものを持っています。
そりゃ中々進まないはずですね。一人に全員がサインしているんですから。

当然ですが、並んでいる人の半分以上がサインをもらえないまま、ピットウォークの時間は終了。

私は、ビョルク選手のSTCCチャンピンカーのミニカーにビョルク選手のサインをもらおうと思って持ってきていたのでがっかりです。


サイン会終了と言われたときに、ビョルク選手に直接突撃しようかと思ったのですが、サインペンを別のバックに入れてあって、手元に書くものが無かった...orz


予選終了後に、場内アナウンスで、サーキットからサイン会でサインをもらえなかったことへのお詫びがありました。
そして、決勝当日はサイン会は各ピットで行うように変更しますと...
でも、私は決勝当日はパレードラン参加のためピットウォークには参加できませんから、今更そんなこと言われても...です。

ピットウォーク終了後、スーパースピードウェイの駐車場に止まっている車両を見学に。

こちらは、明日パレードに参加する車両の駐車場。
ずいぶん寂しい台数ですが、明日は増えるんだろうかとちょっと心配に...


反対側のバンクにも駐車場があって、そちらには、なにやらレーベルブルーの車両が見える...
近づいてみると、「あっ、本物のPolestarだ」


翌日もいらしていたので、一緒にPolestarブースに行ってしばらくお話をさせていただきました。当日はいろいろお世話になりました。

バンクと言うと、富士スピードウェイの昔の1コーナーのバンクをイメージしてしまうので、意外と斜度が小さいなぁ...


でも、こんな傾斜でも、車から降りるのは大変そうでした。

この後、ちょっと遅いお昼ご飯。
中央エントランスには、いろいろな食べ物の屋台が並んでいるので、その中から常陸牛ステーキ丼をいただきました。
デザートにはかき氷。普段はかき氷ではなくソフトクリームなんですが、何しろ暑かったので...
そして、いつものように、食べ物の写真はなし...

この後、翌日は私のチケットでは入れないV1スタンドに行ってTCSA第5戦の決勝レースを見学。


1コーナーから近いのは良いのですが、メインスタンド前のモニターはここからでは見えないので、レース全体の把握が難しいですね。

そして、この後はWTCCの公式予選で、本日のイベントは終了。

この後、本日はサーキット泊なので、その準備を。
まずは、ホテル内にある「のぞみの湯」へ。
車で行ってしまおうかとも思いましたが、巡回バスで来いと書いてあるし、時間もあるからと歩いていきました。
意外と遠かったのと、ホテルへの上りが結構きつかった...
直接お風呂の横から入れるのですが、申し込みをフロント横の売店でしないといけないので、結局ホテルまで上がっていかないといけません。
混んでいるのかと思いましたが、そんなことも無くゆったり入れました。

夕食も車で外に食べに行こうかとも思いましたが、ジムカーナで来た時にももてぎ周辺は食べ物屋が少なく探すのに苦労したので、中央エントランスに戻って屋台で買いました。
90度コーナーからヘアピンを通って駐車場に戻ろうかと思ったら、なにやら閉鎖されていて通れませんでした。

仕方がないので、1コーナー方面へ回って、車まで戻りました。
そんな遠回りをしたものだから、戻った頃にはすっかりあたりは暗くなっていました。

横にはキャンピングカーで来ている親子連れが。
さすがキャンピングカー、明々とライトが点って快適そう。

こちらはルームランプの明かりで夕食です...

今日は朝早かったし、早めに寝るぞうっと早々に寝る準備を整えました。
Volvoのシートは大きめのサイズでゆったりなので、助手席でも快適に眠れるだろうと思っていたのですが、中々寝付けない。
それになんか蒸し暑い。

うちの子にはリアドアにサンシェードがついています。
これって窓を開けると網戸のような形になるので、ちょうど良いねと思いリアの窓を開け、おまけにサンルーフも開けると、おぉ綺麗な星空が見える。
涼しげな風も入ってきて...

これなら眠れるかと思いきや、それでも中々寝付けずに、しばらくして後部座席に移動。
そうすると、なんかこっちの方が快適ということで、しばらくして眠りに落ちました。

なんか、夜中から雨とか言っていたような気がするけど、星空出ているから大丈夫だよね...

レース当日編に続く...
Posted at 2016/09/10 02:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記
2016年09月07日 イイね!

またまた代車がグレードアップ

またまた代車がグレードアップWTCC観戦も終わったので、車検のときに先送りした修理の続きをするために、再びディーラーに入庫。

今度の代車はV60 T5。


しかも、R-Designです。


前回はS60のT4でしたから、またまたグレードアップです。

シート、ステアリング、ペダルと手に触れるところはみんなうちの子と同じなので、何の違和感もありません。


T4は軽さが身上でしたが、今度はそれにパワフルなエンジンも乗っています。
しかも、排気音も結構やんちゃな感じなので、60シリーズのラインナップの中では一番スポーティーかもしれませんね。

またまたうちの子との仕様の違いを見てみると

仕様上の大きな違いはこんなもんかな

エンジン   直列6気筒3.0リッターターボ → 直接4気筒2.0リッターターボ
ミッション   6速AT → 8速AT
駆動方式   AWD → FF
パワステ    油圧 → 電動
タイヤサイズ 235/40R19 → 同左

タイヤは同じなのに、ずいぶん突き上げ感が少ないのは、うちの子にERSTの補強バーが入っているのと、タイヤが車検通るギリギリしか溝が残っていないせいでしょうかね...(^^;)

うちの子の6速ATよりも、こっちの8速ATの方が、マニュアルシフト時の感触が良いですね。
変速のタイムラグ自体は大きいですが、車速があっていないときのギクシャク感が大幅に軽減されます。
自動変速していれば関係ないのですけどね。

それとうちのATだと、下り坂でDレンジに入れたままパドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキをかけても、一定時間経過すると勝手にシフトアップしちゃうんですが、このATだと勝手にシフトアップしないような感じですね。

私は、それがイヤで下り坂では必ずマニュアルモードで下っていたんですけどね。
これならマニュアルモードなしでも下り坂もOKです。

あと、車重とエンジン出力ですがこんな感じの違いです。
車重       1770Kg → 1660Kg
エンジン出力 329PS → 245PS

車重はセダンに比べるとワゴンの方が重いので前回のS60 T4と比べればそれほど大きな差が無いように思えますが、乗った感じはかなり軽く感じますね。
おまけにエンジンパワーもあるから、かなりスポーティーな乗り味が楽しめますね。

さすがにFFなので、ラフにアクセルを踏み込むと、T6 AWDほど安定していない挙動が出ますけど、それも含めてスポーティーと表現できるかもしれません。

ブレーキのタッチがうちの子に比べるとちょっとかっちり感が足りないような気がしますが、制動力に不足があるわけではないです。

点検に出すと愛車と離れて寂しいですが、逆にいろいろ乗り比べられて楽しいですね。
ということで、次回は是非ディーゼルのD4を代車に出していただきたいと思います...(^^;)
Posted at 2016/09/07 21:59:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記
2016年09月05日 イイね!

WTCC観戦(レース観戦編)

WTCC観戦(レース観戦編)土日とツインリンクもてぎで開催された世界ツーリングカー選手権(WTCC)日本ラウンドを観に行ってきました。

本日は、家でまったりと休養しております。

ということで、時間もあるので、ブログに書いておきたいと思います。
(#と言って書き始めたのに、今は真夜中なのはなぜ...)

まずは、WTCC観戦についてまとめて記載したいと思います。

長文ですので、お暇なときにでも読んでくださいませ。

今年からボルボが「S60 Polestar TC1」で参戦を開始しましたが、元々ボルボオーナーになったのも日本でも限定販売された、S60 Polestarの影響が大きく、そのためうちの子のボディーカラーもレーベルブルーになったくらいですから、これは行くしかないと...

本当は、予選日が地区の行事の準備と重なっていたのですが、家族とご近所さんの協力の下、土曜日から行くことが出来ました。
ご近所の皆さん、ご協力ありがとうございました m(__)m

家を出たのが4:30。
北関東自動車道の真岡ICで降り、いきなりもてぎとは逆方向に出てしまいました。
もてぎはジムカーナで5,6回来ているのですが、未だにどこを通っているのか良くわかりません...(^^;)
帰りは、意図していないのに毎回違う道順だったりしているような...
とうことで、大幅に遠回りしてしまいました、それでも8:30前には到着。

まずはWTCCのレースの流れについてかんたんに記載します。
私もそれほど詳しいわけではないので、少々誤りがあるかもしれませんが、ご容赦ください。

9/3(土)
08:45 ~ 09:15 フリー走行1回目
11:00 ~ 11:30 フリー走行2回目

15:00 ~ 15:20 予選(Q1)
15:25 ~ 15:35 予選(Q2)
15:40 ~ 16:00 予選(Q3)

16:00 ~ 16:30 MAC3

9/4(日)
14:35 オープニングレース
15:50 メインレース

予選は、Q1~Q3の3回に分けて行われます。

Q1は全車両によるタイムアタックで、上位12台だけが、Q2に進めます。

Q2の結果、オープニングレースのグリッドが決まります。
上位10台はリバースグリッドで、10位がポールポジション、9位が2ndグリッドで、1位が10番目になります。
11番以降は、Q1、Q2のタイム順のままです。

Q3は、上位5台が進出でき、この5台でメインレースのポールポジションを争います。
また、Q3まで進出するとマニュファクチャラーズのポイントがもらえます。

MAC3というのは、3台以上のマシンを出場させているマニュファクチャラーのみが参戦できるタイムトライアルの団体戦です。
同メーカーの車両3台が同時にスタートして、3台目のマシンがゴールしたタイムを競います。
これもマニュファクチャラーのポイントがもらえます。
残念ながら、Volvoは2台のみのエントリーなので出場できません。

WTCCはスプリントレースで、2ヒート制です。

1レース目が、オープニングレースと呼ばれ、上位10台はQ2のリバースグリッドになります。
それを考えるとQ2でトップタイムを取るのは不利ですねぇ。
Q2は5位で、Q3でトップを取るというのがベストですが、まぁ狙ってとることは難しいでしょうね。

メインレースは、上位5台がQ3の結果で、それ以降12位まではQ2の結果、それ以降はQ1の結果でグリッドが決まります。

ということで、上記の流れを押さえた上で、レース観戦について書いていきます。

■フリー走行1回目
土曜日、駐車場をロードコース脇の夜間もそのままそこでキャンプしても良いエリアをとりました。2日間通しの駐車券なんですが、日曜日はパレード走行に参加するために別の駐車場のチケットが必要です。
そちらも2日間通しの駐車券なので、駐車券に二重投資してしまいました...orz
まぁ、その分サーキット泊なので、宿泊代はかかっていませんけど。

私が割り当てられたのは、この図の[A]のあたりです。


ヘアピンの進入のすぐ脇だったのでフルブレーキングして曲がっていく、結構いい場所です。そのため、午前の1回目のフリー走行はそこで観戦しました。

この場所からだと、こんな感じで見えます。
すぐ近くのフェンスにスピーカーもずらりと並んでついているので、場内放送もちゃんと聞こえます。
でも、車両が走っていると爆音で何も聞こえなくなりますけど...

ヘアピンに進入する2台のS60とLADA


ヘアピンへのブレーキングを開始するVolvo期待の若手ドライバー 81.ジロラミ選手

知らないうちに、4人目のドライバーに代わっていた...
でも、エースのビョルク選手よりも良いタイムで走っていたので今後に期待です。

ヘアピンに飛び込む、CIVICを駆る唯一の日本人ドライバー 34.道上選手

終始アンダーステアに苦労していました。

イン側のタイヤをロックさせて白煙を上げながらコーナリングする、Volvoのエースドライバー 62.ビョルク選手

それにしてもリアタイヤ、ものすごくキャンバーついてますね。

同じレンズだと、立ち上がりは、こんな大きさで見えます。


■フリー走行2回目
2回目のフリー走行は場所を移動して、先ほどのコース図の[E]のあたりから観戦しました。
このスタンドは、1コーナーに近い側から、V1、V2、V3、V4とスタンドが分けられています。私がいた席はV3のもっとも1コーナーよりだったと思います。
V2、V3はメインスタンド前の大型モニターも良く見えないし、1コーナーのバトルからも離れているのでいまいちな席ですね。

ヘアピン前と比べると、車速が速いので、同じシャッタースピードで撮影すると、私の腕ではまともな写真が取れません...(^^;)
そのくらい、車速が速いので、迫力はありますね。
ヘアピンではシャッタースピード1/125で撮っていましたが、こちらでは1/200まで早くしてしまいました。

LADAの2.タルキニ選手


私は比較的前の方の席にいたので、フェンスが邪魔でストレートも良く見えません。


でも、ピットロードが終わるあたりでフェンスもなくなるので、やはり前の席の方が車に近いので迫力はあると思います。


席は結構空いているので、上段から見たければ移動すれば見れます。

1コーナーまでは、まだかなり距離があるので、バトルを目の前で見たい場合には、もう少し1コーナーよりの席に移動する必要があります。


別のレースのときに、最も1コーナーよりのV1スタンドにも行ってみましたが、スタート直後のバトルは見ごたえがありますが、どうせ日曜日は自分のチケットでは入れないので、90度コーナーのバトルを見たほうが良いかな。
あちらなら、大型モニターも見れるので、全体の進行もわかります。

2コーナーの立ち上がり後のストレートは、同じレンズで見るとこんな大きさになります。


そういえば、ピットロードから出て行くときに、ピットロードの出口でスタート練習して出て行く車両が多かったですね。

スタート練習して出て行く、62.ビョルク選手


ピットロードでそんなことをするといけないというイメージがあったので、結構衝撃的でした。
スタート時の爆音は、Volvoが一番うるさかったように思います。

■予選(Q1)
どーむさんからお勧めしていただいた90度コーナーですが、まずは内側のスタンドから観戦しました。
場所は、コース図の[C]のところです。
別のレースで、先に外側のスタンド(コース図の[B])の様子は見ていました。
Q1でS60が2台とも12位圏外ということも考えられるので、先にまだ見ていなかった内側から見てみることにしました。

コーナーの手前の席からだと、コーナーの出口が見えなく、コーナー出口の席だと下りのストレートが見えないと、スイートスポットが狭いスタンドです。

でも、写真を撮るには良いポジションかもしれません。

連続写真で見てみると、こんな感じ

左上→右上→左下→右下 の順です。

シボレーの9.トム・コロネル選手

トラブルに泣き、残念ながら、Q1で敗退

■予選(Q2)
無事、Volvoは2台ともQ1を突破したので、あわてて向かいのスタンドへ移動
こちらのスタンドからは大型モニターが見えるので(コーナー内側でも後ろを振り向けば見えますけど...)、目の前に車両がない場合も、レースの展開がわかります。

見事ポールポジションの、シトロエン 37.ホセ・マリア・ロペス選手


62.テッド・ビョルク選手の連続写真



■予選(Q3)
ジロラミ選手が6位、ビョルク選手が8位と、ともにQ3進出を逃してしまったので、私はすでに自分がQ3をどこで見ていたのかすら記憶にありません...(^^;)

多分、MAC3を撮影するためのポイントへの移動をしていたのではないかと...

■MAC3
こちらは、Lada、ホンダ、シトロエンの3メーカーのみの参加になります。
Volvoは2台のみの参戦なので参加する資格がありません...orz
そのため、すでにお遊び写真撮影モードです...

うちの子を背景に入れて見ました...(^^;)


ヘアピンの反対側から撮影して、無理やり入れてみました。
そういえば、予選のときのインターナショナル映像にも時々チラッと写っていますね。YouTubeでも配信されていました...(^^;)

MAC3といえば、超接近のジェットストリームアタックを期待したいところですが、それほどベタベタで走っているシーンを見ることは出来ませんでした。

Lada


ホンダ


シトロエン


■オープニングレース(13週)
明けて日曜日は、レース本番。
しかし、メインのWTCCは14:35からとかなり待たされます。
実際には、LotusCupとか、TCSAとか、いくつか別のレースも開催さますし、中央エントランスにスーパーカーが展示されていたり、ホンダファンならコレクションホールとかもありますから、時間を潰すことに苦労することもありませんけどね。

オープニングレースは、90度コーナーの外側(コース図の[B])で観戦することにしました。
Q2のリバースグリッドなので、ビョルク選手が3番手、ジロラミ選手が5番手と良い位置からスタートします。
どうやら、エンジンパワーはVolvoが一番だと言うことらしいし、ホンダとシトロエンは80kgのウェイトも積んでいるので、この順位をキープしていれば表彰台ですよ。

緊張のスタート。
ビョルク選手は3番手をキープしましたが、ジロラミ選手はスタートを失敗し、後方の集団に飲み込まれてしまいました。

序盤は、2番手のCIVICよりも明らかにビョルク選手のほうがペースが速い。
でも、うまくブロックされてしまい、中々前に出ることが出来ない。


そうこうしているうちに、次第に4番手のCIVICが背後に迫り、私の目前で...



ラインをクロスさせて再び並びかけますが、その後は徐々に離されはじめ...

次は、Ladaが背後に...


これはなんとは退けたものの...

今度は、ロペス選手、ミューラー選手の2台のシトロエンが...


ここでは抜かれませんでしたが、次の週には2台のシトロエンが前を走っていました。
(その前に、大型モニターで抜かれるシーンを見てますけどねぇ...)

結局、ビョルク選手が6位、ジロラミ選手が9位でゴール。

2台ともポイントゲットなので、結果は”良くやった”なのですが、期待が大きかっただけに諸手を上げて喜べませんねぇ。

■メインレース(14週)
オープニングレースよりも1週だけ周回が多いメインレース。
こちらは予選どおりのグリッドなので、後ろから速い車は来ないけれど、逆に前の車が速い...
オープニングレース以上に前の車を抜くのは難しくなりそうです。
こちらは、6番手にジロラミ選手、8番手にビョルク選手となります。

メインレースに先立って、グリッドウォークと言うイベントがあって、私も参加していました。
そのため、スタート直前までグリッドにいますので、遠くのスタンドまでは移動が出来ません。

ということで、メインスタンド前のVゾーンしか選択肢がありません。
V1は私のチケットでは入れないし、大型モニターの前のV4は結構観客がはいいています。
選択肢としてはV2かV3かと言うところですが、ちょっとあせっていたので、手前にあるV3のスタンドに入ってしまいました。
前日のフリー走行2回目もV3だと思っていましたが、なんかカメラの画角が違うような?
でも、いまさらスタンド移動するのもリスクが高いので、V3の一番1コーナーよりから観戦しました。
幸いにも席はガラガラだったので、写真を撮影するのには何の障害もありませんでした。

フォーメーションラップのスタートで、ジロラミ選手がうまくスタートできずにちょっとドキッとしましたが、その後は何も無かったように周回して戻ってきたので、一安心。


スタートできないジロラミ選手を抜きそうになり、心配して減速するビョルク選手

再び緊張のスタート


全車綺麗にスタートしたように見えました。
ジロラミ選手はグリッドどおりの6番手をキープ。
しかし、ビョルク選手は10番手くらいまで後退しているように見えます。

2周目、シトロエンの3.トム・チルトン選手の隙をうかがうジロラミ選手。
ビョルク選手も9位までポジションを回復。


3周目、明らかに前のシトロエンよりもペースが速いのに、中々抜けないジロラミ選手。
ビョルク選手はさらに1台CIVICをかわし、スタート時の8位に順位を戻す。


4周目、トム・チルトン選手にてこずるジロラミ選手。
一方、ビョルク選手はもう1台のCIVICも抜いている...オープニングレースでこれをやってくれていれば...


5周目、トム・チルトン選手のペースが上がらないため、4位との差は開く一方後ろが詰まってくる。


6周目、ジロラミ選手が5周目の3コーナーの突っ込みでトム・チルトン選手をかわし5位へ。
今度は、ビョルク選手がトム・チルトン選手に襲い掛かる。


その後、4位のシトロエンとの差を徐々に詰めるジロラミ選手ですが、トム・チルトン選手を抜くのにてこずった分届かず5位でフィニッシュ。


ビョルク選手も最後までトム・チルトン選手を攻略することが出来ず、そのまま7位でフィニッシュ。


表彰台には届きませんでしたが、2レースで2台ともポイントゲットと、来年に向けて明るい材料になりました。

今回、レース観戦は初体験でしたが、ちょっと感想を...

予想以上に体力的にきつかったです。
暑さと湿度の高さと歩く距離と坂や階段の多さ...
どれをとっても年寄りにはきつかったです。

あとは、意外とマナーが悪いなぁと言う印象がありました。
サッカーの試合なんかで日本のサポーターがスタジアムのごみ拾いをして帰るというようなニュースをみましたが、日本中同じだと言うのは幻想なんでしょうかね。
90度コーナーのスタンドはごみだらけでした。
特にイン側、空のペットボトルがいたるところに散乱していて、自分で拾っていこうかと思うレベルを超えていました。

また、レース中にスタンドの最前列の柵の前に立って写真を撮っている人の多さにも閉口しました。
朝一から場所取りしてそこに居座っているなら、そこを自分が避ければ良いので対策しようもあるのですが、レースが始まる直前にふらっと来て最前列に立たれると、もはやお手上げです。
中には、注意されても場所をちょっと移っただけでやめない人も見かけました。

せっかくレースは面白かったのですから、レース以外の要素でもう来たくないなどと言われないように、自分の行動もちょっと反省してみないといけないかもしれません。
Posted at 2016/09/06 02:48:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記
2016年08月28日 イイね!

来週末はWTCC日本ラウンド

来週末はWTCC日本ラウンド来週末は、もてぎで開催されるWTCC日本ラウンドを観に行きます。

中身は別物ですが、名前と格好だけでも自分と同じ車が走りますので、現地で応援してきます。(写真はボルボカーズのHPから拝借)


実は、観戦チケットの「欧州車オーナー様 特別販売」ってのがあって、これの特典に、「欧州車限定パレード参加券」って言うのがあります。

先着100台で6月末から申し込み受付していたので、さすがにもう締め切っているだろうと思いましたが、8月になっても申し込みができました。

しかし、申込期間が8/22までなのに、いつまでも申し込みWebページのリンクが残っているし、詳細については郵送しますという資料も届かないので、やっぱりダメだったかと思っていたところ、その資料が届きました。

このパレード参加のためにS60の車検を一泊二日で終わらせたので、無駄にならなくてよかったです。

もてぎも何回か行っていますが、いつも、北ショートでのジムカーナイベントへ参加するためだったので、他のコースに入るのは初めてです。

マルチコースや南コースは、ジムカーナイベントで今後も走るでしょうけど、ロードコースを走ることはもうないでしょうからいい記念です。

しかし、レース観戦でサーキットに行くこと自体初めてですからねぇ。

時々、ジムカーナで富士スピードウェイに行くと、本コースでなんか走っていることがあり、1コーナー上のスタンドからそれを眺めてみていたこともあるので、レーシングスピードで走っている生の車を見たことがないわけではありませんが、レースとなるとまた迫力が違うんでしょうねぇ。

WTCCはスプリントレースなので、見始めたら移動している余裕なんてないような気がします。どこから見るのが良いんでしょうねぇ?

2レースあるので、1回はメインスタンドですかね?
予選のある前日から行くので、そこで色々回って決めますかね。
遠くから見ても、S60はすぐにわかるのが良いですね。

今週末は、天気もよくないので今年のWTCCをYouTubeで観戦してました。
レース結果を見るとがっかりですが、レース中はそれほど絶望的に離されている訳でもないので、来週は期待したいと思います。

まぁ、ホンダのお膝元ですから、周りはCIVIC応援団なんでしょうけどねぇ。
Posted at 2016/08/28 17:47:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記

プロフィール

「会社の自動車部のメンバーから発売されるという情報を聞いたんが発売日の朝。昼休みに通販サイトを見るとすでに転売ヤー価格になっていたので会社帰りに本屋をはしごして2件目でゲット。」
何シテル?   08/03 18:26
Blue SWです。 休みの日にはジムカーナをやったり、ミニサーキットに走りに行ったりしています。 スーパーカー世代なので、リトラクタブルライトで後ろにエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
アクセラの次はボルボにしようかなと、新モデルが出るたびに試乗に行っていました。 当初の ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2代目MR2 主にジムカーナに使用している車。オークションで購入。 購入金額は安かったが ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ティーダ君の自動車税が割り増しになり、車両のトラブルも目立つようになったため乗り換え。 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
何台かある最もデザインが好きな車の中の一台で、唯一実際に所有が可能だと思っていた車。車を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation