
今週は、遅い夏休みでお休みです。
週間予報ではずっと天気が悪いことになっていましたが、最新の予報では今日は曇りらしい。
ということで、やっと遅れに遅れていたバンパー交換を実施することにしました。
バンパー交換、ブログを見返したところ、3年と9ヶ月前に一度行なっています。
そのときに、外すだけで3時間半かかったとあります。
整備書を見ると、なんでこんなに沢山のネジやらクリップで留めてあるんだというくらいごちゃごちゃです。
これでは、確かに時間かかりますねぇ
整備書のバンパー取り外しページ
前回、マゼンタの印のナットを外すのに苦労をした記憶があるので、ここは今回対策工具を用意していました。
#結局必要なかったですが...(^^;)
しかし、ブログを読み返すとオレンジの印のクリップを外すのにも苦労したと記録されていました。
でも、どう苦労したか書いてないので、対策のしようが...(^^;)
と言うことで、次に外すときに今度こそ迷わないように、ちゃんと外し方を記録しておきます。
(1)ラジエターフードの取り外し
ウェザーストリップを剥がして、印の7箇所のクリップを外します。
でも、うちの子には2箇所しかクリップがついていません...(^^;)
クリップは、中央がスクリューになっているので、ドライバーで中央部分を回しながら浮かせ、緩んだところで全体を引っ張れば抜けます。
あとは、知恵の輪の要領で、ボンネットストライカーを避けつつ、取り外します。
(2)リトラカバー取り外し
リトラクタブルライトを上げた状態にします。
印の2箇所のスクリューを外します。
反対側にも2箇所スクリューがあるので同様に外します。
すると、下にカバーがずり落ちるので

ライトを避けつつ引き上げて外します。
ターンシグナル/スモールライトのケーブルにアクセスできるようになるので、コネクタを抜いておきます。
(3)上部固定ボルト取り外し
ラジエターフード、リトラカバーを外すと、バンパー上部を固定しているボルトにアクセスできるようになります。

左右に4本ずつのボルト、中央のみバンパー側にボルトが固定されていてナットで締め付けてあります。
全部外してしまっても、中央のボルトが残るので、バンパーが外れて落ちてしまうことはありません。
(4)アンダーカバー取り外し

印のスクリュー2本、ボルト4本を外します。
中央のボルトは、上でナットで受けているので、そちらが回ってしまわないように抑えておく必要があります。
本来、オレンジの印のところにクリップがついているらしいです。
アンダーカバーは、左右分割されたパーツになっていますので、反対側も同様に外します。
(5)インナーフェンダー取り外し

フロントフェンダー内のボルト&ナットを外すのが目的なので、前方の部分だけ外します。

オレンジのところにもボルトがあるはずだけど、うちの子にはついてない。
(6)ウインカーカバー取り外し

マニュアルには、テグスを使うように書いてあったような気がしますが、私が使用したのは荷造り用のビニールテープです。
リフレクターに引っ掛けて引っ張ります。
通常は、ウインカーカバーはネジ止めされているので、リフレクターだけ外れるのですが、うちの子はウインカーユニットごと外れました。どうも、ネジ止めされていなかったようです。
(7)サイドモール取り外し

マニュアルはIII型ですが、うちの子はV型フェンダーに交換してあるので、サイドモールもV型用なので、ここにウインカーはついていません。
フェンダーの裏からナット2個外します。
表からウインカーカバーを外した下にあるスクリュー1本外します。
(8)フォグランプ取り外し
取り外し前の写真がありません

印の箇所のボルト2本外します。
(9)フェンダー内のナット2個外す

印のナットですが、前回の取り外し時に苦戦した箇所です。
奥まった場所にあるので、手持ちの工具では届かなかった記憶だったのですが...

今までの工具であっさり外れました。
わざわざ、曲がったところにも使えるエクステンション買ったのに...
(10)リーンフォースメント取り付けクリップを外す

これも前回苦戦したところです。
今回も外した後にマニュアルに外し方が書いてあることに気が付きました...orz
しかし、マニュアルではドライバーで中央部分を回していますが、実際にはドライバーを差し込む切り欠きはありません。
あったとしても、ドライバーを差し込むスペースも無いんですけどね...
今回もマニュアルに気付かなかったので、どう外すのかしばらく悩む...ペンチで無理やりひっぱて見たところ、スクリューのような筋が見えたので、そのままペンチで掴んで回してみる。
ギィギィ言って中々素直に回ってくれませんでしたが、少しずつ浮いてきてるので間違いなさそう。
ある程度のところまで中心部分が浮いてきたところで、そのままペンチで引き抜きます。
8個もあるので、結構大変です。
ペンチで掴んで回すので、傷だらけで再利用できません。
まぁ、トムスのバンパーはこれ使わないのでかまわないんですが...
(11)バンパー下部取り付けナットを外す

マニュアルには3箇所固定されていることになっていましたが、2箇所のみでした。
これで、すべての固定箇所を外したので、バンパーが外せます。
次にトムスのバンパーの取り付けです。
しかし、全然写真とってありませんでした。
純正と違って、固定箇所はシンプルです。
上部5本のボルトと、サイドモールとの共締めナットが左右2箇所ずつ。
バンパーを固定しているのはここだけです。
あとは、下部に固定するための受け側のメスネジが4箇所ありますが、本体側にそこに固定できるものがありません。
多分アンダーカバーをそこに固定するはずなんでしょうけど、位置があいません。
一応近い位置にアンダーカバーの固定位置があるので、インシュロックで固定しました。
残りは、外したものをつけていくだけですが、固定箇所がかなり減ったので、部品が結構余ります。
あとは、予想していましたが、チリがあいません。
左がねぇ...
写真では目立ちませんが、右もフェンダーとバンパーの隙間が開いてます。
交換後
リレー交換
ウインカーをLEDに交換したので、そのままだと点滅スピードが速くなってしまいます。
そこで、リレーを対作品に交換したのですが、端子の位置があっていませんでした。
MR2用(GT-Sを除く)と書いてありましたが、うちの子はGTなので条件は満たしているはずなのですが...
リレーは、プラスチックのカバーのようなパーツを介して車両につけられています。
リレー単体で車両に取り付ければ特に問題は無いのですが、プラスチックのカバーをつけようとすると、上下さかさまになってしまいます。
私は、ケース側を少々加工して無理やりつけましたが、ちょっとかっこ悪いです。
あと、フォグランプもLED化しようと思ったのですが、フォグランプを外した瞬間にあきらめました。
用意してあったLED球はオークションでMR2用となっていたのですが、フォグランプの筐体の中に物理的にバルブが収まりません。
多分、H3対応の車両だと、現物を確認せずに対象車種にしているのでしょう。