うちの隠し子のご隠居様。
隠居してから、もう5年経つようです。
最後に車庫から出したのが、確か、一昨年の甲信最終戦で競技用SWのブレーキトラブルで部品移植のためにはずされた部品を元に戻したときだから、1年半以上は動かしてないなぁ。
エンジンオイルも5年前から交換してないし...
ここで少しメンテナンスでもしておくかということで、オイル交換をすることにしました。
朝起きたときには、まだ雨が降っていなかったので、オイル交換くらいできるだろうと思ってはじめましたが、車庫から出すために、車の前に置いてあったいろいろなものをどかして、車を外に出したところで雨が降り始めました...orz
でも、雨は小降りだったので、いいや、やっちゃえということで作業開始(^^;)
実は、車のエンジンオイルを自分で交換するのははじめて...
抜いたオイルと、空になったオイル缶を処分するのが面倒で(^^;)
皆さん、オイルべとべとの缶ってどうやって処分しているんでしょう?
資源ごみにそのまま出しても問題ないのかな?
5年も前のオイルなので、今回は、新品に交換する前にフラッシングオイルを使用しました。
5年前のオイルを抜くと、予想通りかなり汚れていましたが、競技用SWの使用済みオイルよりはましか(^^;)
フラッシングオイルに入れ替え、5分間アイドリング後、すぐに抜き取り。
ほとんど透明だったフラッシングオイルが普通の新品オイル並みの色になって出てきました。
これで、エンジン内部に残っていた古いオイルはみんな出たかなぁ。
新品オイルに入れ替えて、しばらくアイドリング。
アイドリングしている間に、ずいぶん砂埃で白くなっていたボディの埃を洗い流す。
窓ガラスは、埃を洗い流したら、5年前の撥水効果がまだ持続していました。
でも、ボディのほうは、ドアなどの側面は水をはじきましたが、屋根やボンネットはワックスの効果は残っていませんでした。
雨も降っているので、今日のところは埃を流しただけで終了。
傷はたくさんありますが、競技用SWに比べると、いろんなところがきれいですねぇ。
特にブレーキが固着しているというようなことはありませんでしたが、最後に、駐車場の中で、前進、バックを繰り返し、ちょっとブレーキローターの錆び落とし...
ここで、「SWのクラッチってこんなに軽かったっけ(ご隠居様もクスコの強化クラッチです)」とか、「SWのシフトチェンジの感触ってこんなにかっちりしてたっけ」っと、競技用SWのやれ方がいかに激しいかを痛感。
今年のメンテナンスはちゃんとやろうと改めて誓うのでした(^^;)
しかし、雨の中ご隠居様の前にあった荷物をあわててどかしたものだから、すべてエスプリの前に積み上げられ...
これでは、エスプリがまた引きこもりに逆戻りしてしまう...(^^;)
Posted at 2014/11/09 13:18:41 | |
トラックバック(0) |
MR2 | 日記