
MR2のホーンが鳴らないのに気付いたのは、かなり前になります。
ブログを見返してみたところ、お盆休み前のようですねぇ。
3ヶ月も放置していたのか...
元々トラブルシューティングした時には、ホーンまで12V来ていないと言う結果だったので、ホーンの故障ではないと判断していました。
そのため、バンパー交換するときに一緒に配線の確認もしようということにしていたのですが、結局配線も問題なく、もう一度確認してみると、ホーンまで12Vが来ている。
ということで、ホーンを発注したのですが、今度は純正部品はすでに欠品しており買えないと...
MR2の純正ホーンの取り付け位置はスペースが狭く、社外品は付けられないものが多いため、あまり厚みが無いものを探して発注しておいてもらいました。
うちの会社、駐車場乗り入れ基準に法定12ヶ月点検を受けていることと言うのが(昔は)あったので、タイミング的にホーンが入荷次第点検といっしょに取り付けてもらうことにしていました。
しかし、中々ホーンが入荷せず、競技日程と合わなかったりで先送りされて、その結果、新潟事件になってしまいました...orz
そう考えると、ホーンが壊れていなければ、12ヶ月点検でオイル交換がされて、エンジンが壊れることもなかったと言うことか...(ーー;)
たられば話はそのくらいにして...
車両故障のため12ヶ月点検に行くこともなくなったため、ホーンだけ受け取って来ていたので、暇なので、本日交換しました。
純正欠品と言う話だったのに、受けって来た部品はトヨタ製
しかし、外した部品と比べると一回り小さいので、他車用の流用なんですね。
自分が買った部品がなんなのかすら確認してませんでした。
新潟から帰ってきてすぐでしたから、もうどうでも良いって感じだったんでしょうね。
本来、ホーンの交換にはバンパーを外す必要があります。
しかし、バンパー交換のときに一緒に替えたウインカーレンズ付属のリフレクターがうまくはまらないため、結局接着してしまっています。
バンパーをはずためにはリフレクターを外す必要があるため、出来ればバンパーは外したくありません。
幸い、今つけているバンパーはTom'sのバンパーです。
トムスのバンパーは、ラジエター前の開口部が大きいため、ここから手を入れることが出来ます。
そのため、なんとか手探りでホーンを取り付けているボルトにアクセスが出来そうです。
はじめ、中々工具をボルトにはめ込むことが出来ずに苦労しましたが、こつを掴んでしまえば簡単な作業でした。
ボルト1本で止まっているだけなので、ボルトが緩めば後は単純作業で、無事ホーンの交換は終了。
これで、競技車検でホーンが鳴るか確認されても大丈夫です...(^^;)
Posted at 2016/11/05 17:18:53 | |
トラックバック(0) |
MR2 | 日記