• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlueSWのブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

車検更新しなかったけど

車検更新しなかったけど今年の9月で車検切れだったうちのエスプリですが、ちょうど忙しかったのと、あまり稼動していなかったため、車検更新せず2ヶ月が経過...

車検に出さなかったのでオイル交換もしていなかったため、いまさらですが、オイル交換をすることに。

まずは、車庫から出さなければいけませんが、バッテリーがあがっていてエンジンはかからないので、手で後ろから押そうとしましたがピクリとも動かない。
体力が落ちているというのもありますが、サイドブレーキ引いたままだったため、ローターにブレーキパッドと張り付いてしまったようです。

それほど強力に張り付いているわけではないので、エンジンがかかれば問題ないのですが、エスプリのバッテリーはリアトランクの右隅。車庫の一番右の奥になるため、ティーダ君の助けを借りようにもブースターケーブルが届かない。

仕方が無いので、エスプリのバッテリーを充電するために、バッテリチャージャーを接続。

このバッテリチャージャーは充電専用なので、これをつないだからと言って、セルモーターは回りません。
ということで、このまま一日放置。

そして翌日、やっとのことエンジンがかかりましたが、エンジンかけるのも久しぶりなので、回転が安定しない。
しかし、オイルを温めて抜けやすくするため、しばらくアイドリングを続けていると、やっとエンジンもいつもの調子に戻ってきました。

古いオイルはいつものようにオイルのレベルゲージからオイルチェンジャーで抜きます。
抜く前にオイル量を確認すると、オイルゲージのハイよりも気持ち下まで入っている。
オイルチェンジャーの容量は5.5リットルなので、ぎりぎり1回で抜けそうですが、今回も2回に分けて抜きました。

1回目が4.5リットル、2回目は一番下の目盛りにもいっていないので、0.5リットル程度。
あわせて5リットル位抜けたことになります。

今回交換するオイルは買い置きしてあった、いつものValvoline VR1です。

しかし、次回のためにまた買い置きしておこうかといつものホームセンターに行くと、Valvolineのオイルがなくなってしまっていました。
エスプリ指定のオイルが近所で買えてよかったのに、次はどうしようかな。
買い置きしてあったValvolineもシンガポール産に変わっていたので、そんなにこだわらなくてもいいかな。

Valvoline VR1 は1本946ミリリットル入りなので、5本だとちょっと足りないくらいだけど、そのくらいでいいかと思っていました。
とりあえず4本と5本目の半分くらい入れたところでオイル量を確認すると、ローよりかなり低い位置をさしてました。そのため、5本全部入れて、いったんエンジンをかけてみて、再度オイル量を確認しましたが、ぎりぎりローにいっているくらいしかない。

5リットル弱しか抜いてないのに、そんなに入るのかと思いつつも、6本目を半分くらいいれ、再度オイル量を確認したところ、ローとハイの間だけどまだローのほうに近いので、結局6本全部入れてしまいました。
5,676ミリリットル入れたことになりますが、抜いたのは5リットルのはず。
カタログ値でもオイルフィルター交換しなければ、容量は5.4リットルのはずなので、ちょっと多目です。

その後、しばらくアイドリングしながら、かんたんに洗車を行いました。

遠目に見ると、輝いて見える程度にはきれいになった。


久しぶりにM/T車両に触りましたが、車検を更新するのは、来年の春になるので、それまで乗れませんね。

Posted at 2018/11/25 16:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスプリ | 日記
2018年11月21日 イイね!

駐車場補修

駐車場補修最近寒いせいか、ちょっといやな現象が...

カーポートの下に止めているS60、昨晩は雨も降っていなかったのになぜか、ところどころに水滴が落ちている。

上を見上げると、カーポートの天井が結露して水滴がたくさん付いている。

これが車の上に落ちていたんだなと...
昨年はこんな現象は無かったのになぁ。


一方で駐車場の路面に目を落とすと、舗装のひび割れが目立つ...
屋根よりも先にこっちのほうが重大かと、今日は駐車場の舗装の補修することにしました。

ここ数年はひび割れた部分に草が生え、さらにひび割れが拡大してきています。


そこで、まずはひびの間に入り込んでいる土をかき出して見ました。
すると、こんなに幅広いひびであることが判明。


当初、外壁補修剤でも流し込んでおけばいいかと考えていましたが、そんなものでは全然埋まるような幅ではないですね。

そこで、何かいいものはないかと近所の工具・建設資材を専門で扱っているホームセンターへ行ってみる。
家庭でかんたんに使えるセメントの類を探しに行ったのですが、予想よりもたくさん種類があり、しばし悩む。

インスタントセメントというものがまず目に付きましたが、水分が残ったまま冬を迎えるとかんたんに割れてしまうことが予想できます。
悩んだ挙句、「家庭用アスファルト」というものを買ってきました。

撒いてたたくだけということで、そんなに強力に固まる構造には見えませんが、自分の車が出入りするだけですから、数年は持つことを期待しています。


ダメなら、また次の手を考えましょう。

それ以外にもまだまだ細かいひびがたくさん残っていますが、この辺はアスファルト補修剤でも流し込もうかと思っています。
一部やってみましたが、何とかなりそうな気がしますが、砂埃がひどいので、一度表面を水で洗い流さないといけないような気がします。

しかし、表面もかなり削れているので、何とかしたいナァ。
カーポートや車庫はそのままでやろうとすると舗装しなおしというわけには行かないから、上になんか重ね塗りするしかないかな。
Posted at 2018/11/22 13:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月20日 イイね!

タイヤ交換はまだだけど

タイヤ交換はまだだけどしばらくの間、車関係のネタがなかったというのもありますが、最近何をやるのも面倒でブログも2ヶ月ぶりくらいの更新になってしまいました。

北海道にも初雪が降り、いよいよ冬がやってきたという感じですが...
我が家は、ぎりぎりまでタイヤ交換をしないで粘るというのがいつものことなので、今年もまだタイヤ交換の予定はありません。

しかし、今週一週間お休みなのと、前回外したPolestarのホイールも洗わず放置したままだったので、洗って物置にしまうことにしました。

このホイール、汚れが目立つ上に洗いにくい。


見た目はブレーキダストで真っ黒ですが、ジムカーナ用のメタルパッドほど強力にこびりついたりはしないので、市販のホイール用の洗剤でもある程度までならかんたんに落ちます。

ただでさえ、最近めんどくさいことはまったくやらなくなっていたので、ここはホイール用洗剤を使って、ささっと終わらせてしまおう。

使ったのはこれ、パープルマジック


においがきついのと、アルミ以外の金属をいためるので、あまり好きではないのですが、メタルパッド以外のブレーキダストならかんたんに落ちるので、省力化のため今回はこれを使いました。

汚れと反応した部分の泡が紫色になるので、名前のとおりですね。

スポンジで少し擦る必要はありますが、この程度にはなります。


最近何も体を動かすことをしていないので、この程度の作業をしただけでも異様に疲れた。
もう、何もする気が起きないので、今日の作業はこれだけで終わり。
Posted at 2018/11/22 11:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボルボ | 日記

プロフィール

「会社の自動車部のメンバーから発売されるという情報を聞いたんが発売日の朝。昼休みに通販サイトを見るとすでに転売ヤー価格になっていたので会社帰りに本屋をはしごして2件目でゲット。」
何シテル?   08/03 18:26
Blue SWです。 休みの日にはジムカーナをやったり、ミニサーキットに走りに行ったりしています。 スーパーカー世代なので、リトラクタブルライトで後ろにエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 20 21222324
252627282930 

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
アクセラの次はボルボにしようかなと、新モデルが出るたびに試乗に行っていました。 当初の ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2代目MR2 主にジムカーナに使用している車。オークションで購入。 購入金額は安かったが ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ティーダ君の自動車税が割り増しになり、車両のトラブルも目立つようになったため乗り換え。 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
何台かある最もデザインが好きな車の中の一台で、唯一実際に所有が可能だと思っていた車。車を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation