• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlueSWのブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

今週末から高速道解禁

今週末から高速道解禁金曜日で慣らしの走行距離が1000キロを超えたので、今週末から高速道路走行解禁しました。

土曜日
午前中は中央道を名古屋方面へ。
松川ICで降りて、IC降りてすぐの農産物直売所で"南水"(梨)を買って帰る。
近所のスーパーだと、まだ"豊水"ばかりですが、南信の直売所なら売っているので家族にお土産。

午後は、先週行けなかった穂高神社へ行くために、長野自動車道で安曇野ICまで。
車のキーに付けている必勝のお守りを新しものに変えてきました。

帰ってきてから、増税前の駆け込み需要で購入したRE-71Rが届いているという連絡が来ていたのを忘れていたので、タイヤ屋へホイールを持って行って置いてきました。

日曜日
午前中は中央道を東京方面へ。
韮崎ICで降りて、下道で須玉ICまで行ってそこから再び高速に乗って帰路へ。

帰りに、諏訪湖SAの手前で、後ろから来たEK9シビックの助手席の人が、抜いていくときに指を下に向けて何か言っている。
抜いた後、私の前に入り、速度を落としたので、追い越し車線から再び並んでみると、ドライバーも指を下に向けて何か言っている。
なんだかさっぱりわからないので、諏訪湖SAに入ってみると、EK9の方が横にきて、アンダーカバーが落ちかけていると教えてくれました。
下をのぞき込んでも特に垂れ下がっている個所はないので、風圧で下がる感じなのかなということで、その後速度を下げて帰宅。
親切なEK9乗りの方ありがとうございました。

帰宅後、さっそくジャッキアップして下からアンダーカバーを引っ張ってみましたが、垂れ下がるほど緩んでいる個所はありませんでした。
一か所、アンダーカバーが破損していて、そこに風を受けると、下側に曲がるようになっている個所があったので、そこを外してガムテープで補強してみました。指で曲げてみても曲がらなくなったので、多分これで大丈夫かな。


もう一か所2枚のアンダーカバーのつなぎ目で固定されていない箇所があったので、そこもインシュロックで固定しました。

そういえば、来週のお気楽前夜祭の宿の情報がでっしーさんから届いていたのでせっかく山梨方面に行ったんだから下見しておけばよかったなと思ったので、午後は再び山梨方面へいくことにしました。

でもその前に、土曜日にタイヤ屋へ預けてきたホイールを回収。
白いホイールは嫌とか言っておきながら、このホイールしかあいていなかったので結局使うことに。

しかし、フロントも225/45-16なので、このサイズだとご隠居様には履けません。
せっかく買ったけど、お気楽最終戦には使えない...

午後、再び高速で長坂ICまで。
そこからNAVIの指示のまま来週の宿に向けて進んでいくと、目の前が「この道はジムカーナ車両が走れるような道じゃないぞ」という状況に...
NAVIはその先に宿があるというので、車を近くの駐車場に止め、歩いて細い凸凹のじゃり道の先を確認しに行きました。
結局、上の舗装路まで抜けるまで歩いてみましたが宿は発見できず。
そうこうしているうちに当たりが暗くなってきたので、あきらめて帰宅。
帰宅後に、ストリートビューであたりを確認したら、一本隣のちゃんと舗装された道沿いに宿があるのを確認できました。
NAVIがサンヨー時代のGorillaなんて年代物ですからねぇ。
でも、おかげさまで最近運動不足だったのが少し解消されました。
Posted at 2019/09/29 21:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2019年09月23日 イイね!

やっと800キロ

やっと800キロこの3連休中の走行距離500キロ弱。
下道だけだとそんなに距離も伸びませんねぇ。
というか、もっと遠出すれば行くんでしょうけど、近場を走っていただけなので...

本日は、杖突峠を走ると決めていたので、まずは伊那方面へ。
距離を走らないといけないので、さるくらの帰りによく寄る「道の駅いいじま」まで行ってから杖突峠へ向かう。

今日は台風の影響で天気は悪いだろうと予想していましたが、一部雨が強い区間もありましたが、道の駅折り返し後は雨はほぼ止んでいました。
その代わり風は結構強くて、山の中は道に小枝がたくさん落ちている状態でした。

落ち葉も多くしかも濡れているので、変なタイミングでブレーキを踏むと葉っぱに乗って滑る。
まぁ、慣らし中なのであぶない状態になるようなことはないですが。

9時45分ごろ出発で13時に帰ってきたので、3時間15分かかってます。昨日と距離はほとんど変わらないのに45分も多くかかっている。
今日は道の駅までの前走車のペースが遅く、しかも自分だけぎりぎりで赤信号をすり抜けるので、結構ストレスが溜まります。ビーナスラインは信号ないからいいよね。

まだまだ慣らしを終えるには時間がかかりそうです。
オドメーターも慣らし走行中にオール2を迎える予定なので、記念撮影を忘れないようにしないとね。


Posted at 2019/09/23 20:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2019年09月22日 イイね!

美ヶ原高原

美ヶ原高原よく行くドライブコースにヴィーナスラインがありますが、だいたい「白樺湖ー霧ヶ峰」の間を走るだけです。

慣らしをするのにもうちょっと距離を走りたいので、本日は美ヶ原高原まで足を延ばしました。


茅野側から大門街道で白樺湖へ


そこからヴィーナスラインで霧ヶ峰ー美ヶ原行きです。
帰りは旧和田峠で下諏訪に降りてきて帰宅と、約2時間半、110キロの行程でした。

3連休の中日ですが、特に渋滞はなくスムーズに流れていました。
ちょっとバイクが多めでしたが、集団でツーリングではなく、単独で走っている車両が多かった印象ですね。

白樺湖から美ヶ原の手前まで、ずっと同じバイクが前にいて、2台でいっしょに走っているような感じでした。

てっきり今日から雨だと思っていたのですが、雲は出ているものの日差しもあり、ドライブにはいい天気でした。


暑くもないのでちょっと窓開けてエアコンは入れない快適走行。
まぁ、いまやヴィーナスラインの舗装は凸凹なので、乗り心地は悪いですが...

美ヶ原に行くのは何年ぶりだろう?5年以上行ってないでしょうね。
久しぶりに走ったら、こんなにタイトターンの連続する道だったっけ?って感じでした。
前をGRB型のインプレッサSTIが走っていましたが辛そうでした。
自分のMR2はいつもなら登りのコーナーはアンダーステアがひどいのですが、今回はデフがあまり介入してこずに、素直に曲がります。
デフの組み方をちょっと変えてあると言っていましたが、街乗りではいい感じです。
これでジムカーナ時にキッチリ利いてくれれば文句なしです。

美ヶ原高原に着くと、眼下に雲海が広がっていました。


3連休にしてはちょっと閑散とした感じでしょうかね。
隣にポルシェの一団がいましたが、規模は大きくなく7台でした。

帰り道、こちらは慣らし中なので特に速く走ってないし、車間も十分とっているはずですが、結構前の車が道を譲ってくれる。

8時半に出発したので、帰りは午後になるかなと思っていたんですが、11時には帰ってきちゃいました。

昼食後に、近所をもう一回り。
これもよく行くしだれ栗ですが、今までは、道路を横断する排水溝の金属の蓋のところが段差になっていて、かなり突き上げがあるので減速を余儀なくされていました。ところが、かなりの場所でその部分が舗装に代わっていて段差が解消していました。基本的に舗装はひどいままですが、格段に走りやすくなりました。

本日、合計160キロ走行。
1週間で650キロなので、このペースだと3週間かかっちゃいますね。

明日もがんばろ。
Posted at 2019/09/22 18:18:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2019年09月21日 イイね!

はじまりの地

はじまりの地3連休の初日。
今日も慣らしに出発。
前回エンジンOHした時にお祓いしてもらった、穂高神社へお参りしておこうかなと思い松本方面へ。しかし、通勤路の塩尻峠が通勤時よりも渋滞している...
ということで、目的地を反対方向に変更し、懐かしの場所へ向かうことに。

今は太陽光発電になってしまった伊那サーキットの跡地。

下から見上げてもソーラーパネルがぎっしり並んでます。


思えば、ここで開催されたジムカーナ練習会に参加したのが今のモータスポーツ生活の始まりでした。
そう考えると、ここから始まったんだよなぁ。

当時は180SXでしたが、毎週のようにBパレットに走りに行ってましたね。
でも、最も多く走ったのはこのMR2ですね。

最終日にベストラップ更新できなかったのが今でも心残りです。
あの時からずっと調子が悪かったエンジンを今やっとちゃんと直した感じなので、この状態で当時に戻れたらベストラップ更新できただろうか。

まぁ、今のタイヤを持っていくだけで簡単に更新できるような気もしますが...

さて、水木とまったく走ってなかったので、やっと500キロ。
やはり、お気楽には間に合わないですね。

Posted at 2019/09/21 18:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2019年09月16日 イイね!

ドナドナからの帰還

ドナドナからの帰還5月にドナドナされていった競技用のMR2ですが、昨日なんとか帰還を果たしました。

エンジンのダメージが結構大きかったのと、欠品の部品がかなりあって大変だったようです。

ピストンとコンロッドは米国から。
シリンダーヘッドとクランクシャフトは中古選別品。
クランクシャフトプーリーは生産終了しているけど、運よくどこかに1個だけ在庫があったそうです。

あとはホース類がかなり欠品になっているようで、汎用品で代用したり、再使用になったりしました。

当初はエンジンブロックも交換するような話になっていましたが、シリンダーホーニングだけで済みました。

昨日、車両を受け取りに行ってきました。
行く前はぎりぎりお気楽の最終戦に間に合うかなと思っていましたが、慣らしが3000kmほど必要だそうで、そのあと現車合わせのコンピュータのセッティングがあるので、ちょっと無理かな。

現在は慣らし用にリミッターが3800回転に設定されているそうなので、昨日はおとなしくオール下道で帰ってきました。
相模湖からずっと国道20号を走っていたせいか、思いのほか時間がかかりました。3連休の中日だということもあり、170キロちょっとで6時間弱かかりました。
途中、道の駅をはしご(甲斐大和、白州、蔦木宿)したりしましたが、基本長居はしていません。
道の駅白州


道の駅蔦木宿
連休中とあって、どこの道の駅も駐車場は満杯。となりの車はここを本日の宿に決めたご様子。ここは温泉?もあるしね。


今回クラッチをメタルにしたので、渋滞が怖かったのですがほとんど苦になりませんでした。
前回メタルクラッチにした時には、まったく半クラが使えなくて、街乗りモードでスタートしようとするとエンストするかぎくしゃくするかどっちかだったのですが...
今回は普通に使えます。というか、今までよりもクラッチが軽くなってかえって疲れないです。
前回はクスコ、今回はエクセディ...中身一緒だよね?

まだそろそろと走っているだけなのでどんな感じになったのかよくわかりませんが、何となくエンジンのまわり方が軽くなっているので、慣らしを終えるのが楽しみです。

さて、本日も慣らしのためにどこか走りに行ってくるかな。
Posted at 2019/09/16 11:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記

プロフィール

「会社の自動車部のメンバーから発売されるという情報を聞いたんが発売日の朝。昼休みに通販サイトを見るとすでに転売ヤー価格になっていたので会社帰りに本屋をはしごして2件目でゲット。」
何シテル?   08/03 18:26
Blue SWです。 休みの日にはジムカーナをやったり、ミニサーキットに走りに行ったりしています。 スーパーカー世代なので、リトラクタブルライトで後ろにエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
15 1617181920 21
22 232425262728
2930     

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
アクセラの次はボルボにしようかなと、新モデルが出るたびに試乗に行っていました。 当初の ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2代目MR2 主にジムカーナに使用している車。オークションで購入。 購入金額は安かったが ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ティーダ君の自動車税が割り増しになり、車両のトラブルも目立つようになったため乗り換え。 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
何台かある最もデザインが好きな車の中の一台で、唯一実際に所有が可能だと思っていた車。車を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation