
金曜日で慣らしの走行距離が1000キロを超えたので、今週末から高速道路走行解禁しました。
土曜日
午前中は中央道を名古屋方面へ。
松川ICで降りて、IC降りてすぐの農産物直売所で"南水"(梨)を買って帰る。
近所のスーパーだと、まだ"豊水"ばかりですが、南信の直売所なら売っているので家族にお土産。
午後は、先週行けなかった穂高神社へ行くために、長野自動車道で安曇野ICまで。
車のキーに付けている必勝のお守りを新しものに変えてきました。
帰ってきてから、増税前の駆け込み需要で購入したRE-71Rが届いているという連絡が来ていたのを忘れていたので、タイヤ屋へホイールを持って行って置いてきました。
日曜日
午前中は中央道を東京方面へ。
韮崎ICで降りて、下道で須玉ICまで行ってそこから再び高速に乗って帰路へ。
帰りに、諏訪湖SAの手前で、後ろから来たEK9シビックの助手席の人が、抜いていくときに指を下に向けて何か言っている。
抜いた後、私の前に入り、速度を落としたので、追い越し車線から再び並んでみると、ドライバーも指を下に向けて何か言っている。
なんだかさっぱりわからないので、諏訪湖SAに入ってみると、EK9の方が横にきて、アンダーカバーが落ちかけていると教えてくれました。
下をのぞき込んでも特に垂れ下がっている個所はないので、風圧で下がる感じなのかなということで、その後速度を下げて帰宅。
親切なEK9乗りの方ありがとうございました。
帰宅後、さっそくジャッキアップして下からアンダーカバーを引っ張ってみましたが、垂れ下がるほど緩んでいる個所はありませんでした。
一か所、アンダーカバーが破損していて、そこに風を受けると、下側に曲がるようになっている個所があったので、そこを外してガムテープで補強してみました。指で曲げてみても曲がらなくなったので、多分これで大丈夫かな。
もう一か所2枚のアンダーカバーのつなぎ目で固定されていない箇所があったので、そこもインシュロックで固定しました。
そういえば、来週のお気楽前夜祭の宿の情報がでっしーさんから届いていたのでせっかく山梨方面に行ったんだから下見しておけばよかったなと思ったので、午後は再び山梨方面へいくことにしました。
でもその前に、土曜日にタイヤ屋へ預けてきたホイールを回収。
白いホイールは嫌とか言っておきながら、このホイールしかあいていなかったので結局使うことに。

しかし、フロントも225/45-16なので、このサイズだとご隠居様には履けません。
せっかく買ったけど、お気楽最終戦には使えない...
午後、再び高速で長坂ICまで。
そこからNAVIの指示のまま来週の宿に向けて進んでいくと、目の前が「この道はジムカーナ車両が走れるような道じゃないぞ」という状況に...
NAVIはその先に宿があるというので、車を近くの駐車場に止め、歩いて細い凸凹のじゃり道の先を確認しに行きました。
結局、上の舗装路まで抜けるまで歩いてみましたが宿は発見できず。
そうこうしているうちに当たりが暗くなってきたので、あきらめて帰宅。
帰宅後に、ストリートビューであたりを確認したら、一本隣のちゃんと舗装された道沿いに宿があるのを確認できました。
NAVIがサンヨー時代のGorillaなんて年代物ですからねぇ。
でも、おかげさまで最近運動不足だったのが少し解消されました。
Posted at 2019/09/29 21:41:26 | |
トラックバック(0) |
MR2 | 日記