• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BlueSWのブログ一覧

2019年11月23日 イイね!

ダンパー取り付け

ダンパー取り付け修理に出していたダンパーが返ってきたので、本日取り付けました。

壊れたのは右フロントだけですが、修理すると片方だけO/Hすることになるので、左も同じになるように一緒にO/Hしました。

ピストンロッドを交換しているので、普通のO/Hよりもお高くなってます。
減衰調整のつまみが交換されているので、ここだけきれい。


スタビリンクも左フロントのブーツが破れていたので、こちらも2本とも一緒に交換です。
先日チョチョさんに、N1ダンパーのフロントのスタビリンクは純正のリアのスタビリンクを使うと言ってしまいましたが、外してみたら純正のフロンスタビリンクでした。
これはまだ新品で買えるようです。


ダンパーを外すときは特に苦労はないですが、はめるときはボルトをダンパーとナックルの両方に通す必要があるので、ここの穴を合わせるのにちょっとコツがいります。

ロアアームをジャッキで上げて高さ調整してあげると、一人で作業していても簡単に穴を合わせることができます。


あとは、ブレーキライン、センサーの配線、スタビリンクを取り付けて終了。

試運転に出かける前に、まずはガレージ前をふさいでいるご隠居様を移動。


同じSWなのに全然違う、クラッチ重い、登りのコーナーでデフに押されて超アンダーステア、どっちが競技用なのかって感じですね。
あとは、シートとステアリングが違うのも大きいですね。
競技用SWも戻ってきたし、デフなしミッションに戻そうかな。

競技用のSWの方もクラッチカバーは同じはずですが、全然軽いんですよね。
なんか組み方にノウハウがあるらしいですが、詳しくはわかりません。
デフの組み方も今回変わっているそうですが、街乗りでもあまりアンダーを感じません。
以前は、こちらも登りのコーナーはアンダーだったんですけどねぇ。

音と振動に目をつぶれば、競技用の方が街乗りでも扱いやすいくらいですね。

そういえば、FCコマンダーも見つかったのでブースト設定も変更できるようになりました。

やっと練習環境が整いましたが、世の中すでにシーズンオフ?


では来年早々の練習会でも申し込みましょうかね。
Posted at 2019/11/23 19:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2019年11月05日 イイね!

ダンパー取り外し

ダンパー取り外し競技用MR2の右フロントのダンパーが減衰力調整用のつまみを回しても空回りするだけで調整ができません。
幸い、競技用セッティングのままなので、競技で走るには問題なかったのですが、街乗りがつらい...

前回現車合わせに行ったときには時間がなくて修理できませんでしたが、ダンパーを外して送ってくれたら修理すると言われていたので、昨日右フロントのダンパーを取り外しました。

実は一人でMR2のダンパー外すのは初めて。
S60のフロントのダンパーは下側を筒から抜かないと外れない構造のため苦労しましたが、MR2のフロントはボルトで固定されているだけなのでボルトさえ回れば簡単に外せるはず...幸いボルトが固着していることもなく、インパクトレンチを使えばあっさり回ったので特に苦労もせずに外れました。

ダンパー送ろうとお店に連絡を取ったら、1本だけだと左右で使っているオイルが異なるけどいいかと言われたので、本日通院のためお休みだったので、左フロントも外しました。

そういえば、左フロントのスタビリンクのブーツが破けていると、先日の清里ラストランの時にチョチョさんに指摘されていたので、こちらも手配しておかなければ...

予備の足は持っていないので、修理が終わるまで走れません。


今年のこれまでの流れを考えると、早く帰ってくることを願わずにはいられません。

Posted at 2019/11/05 20:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2 | 日記
2019年11月04日 イイね!

清里ラストラン

清里ラストランジムカーナのブログを更新していなかったので、今更ですが掲載します。

今年で清里ハイランドパークでジムカーナができるのは最後だというので、ラストランのつもりでお気楽ジムカーナ最終戦に申し込みました。
競技用MR2の修理は間に合わなかったので、ご隠居様でエントリーしたのですが、ご隠居様も前回7月のお気楽で清里を走った時にエンジンルームから異音がするので再入院していました。
原因がわからないまま1か月以上たっていたので車検だけ更新して戻ってくる予定でしたが、結局間に合わずに参加車両がない状態に...

幸い前日にでっしーさんが前夜祭を企画してくれていたので、前夜祭に参加しているエントラントの中からダブルエントリーさせくださる方を探す...

MR2かシルビアぐらいしか乗れる車両がないですが、該当が4台。
ぜいたくを言えばABS付きのMR2がいいのですが、そうすると該当1台。
オーナーの村〇さんが快くOKしてくださったので、ABS付きのMR2で走れることになりました。
村〇さんありがとうございました。

前夜祭は、前の週に下見で迷ったおかげで場所はばっちりだったんですが、たまたま前を幹事のでっしーさんが走っていたので、そのまま後ろについて行ったので、迷った時間は全くの無駄になりました...

前夜祭は写真も撮ってないので報告も省略して本番当日。

ダブルエントリーなので、セッティングも何もすることがない。
村〇さんは熊王さんのところのチーム員なので運営の手伝いもしていてます。
車両のところにいないので、勝手に車をいじるわけにもいかないなぁとゼッケンも張らずにホントにやることがない。

村〇さんの車両には昨年1本だけジムカーナ走行の練習で載せてもらったことがありましたが、その時にはサイドターンを失敗していたので、ちょっと不安がありました。同じMR2といえど、シートが違うだけでかなり操作感が変わります。
でも、自分のMR2が癖の強い車両なので、たいていのMR2は自分の車両よりも乗りやすい印象があるのでなんとかなるでしょう。

練習走行
でも、やっぱりやっちゃいました。
アクセルとブレーキペダルが近いので、ブレーキング時にアクセルもちょっと触ってしまいサイドターン失敗...
でも、50秒は切っていたようなのでそんなに差はない感じ。

1本目

大きな失敗はなかったですが、奥の進入でブレーキを我慢しすぎて膨らんだので
もう少し詰められそうかな。

2本目
オーナーはバックストレーで3速に入るらしい。
さらに2速コーナリングしているようなので、そのあたりもがんばってみようかな。
1本目で突っ込みすぎたので奥の進入を気を付けるて走行。
いい感じでラインに乗れたのですが、ステアリングをちょっと切りすぎてパイロンの裾を踏んづける...オワタ...
その後、2速コーナリングを試しましたが、ラインが膨らみすぎて失敗...
さらに再びブレーキング時にアクセルを一緒に踏んでしまいスピンとぼろぼろ...

NT4クラスは、SW20+FD3Sとその他の車両が別クラスに分けられてSW 5台、FD 2台の7台でしたが、その中で5位と微妙...オーナーには0.9秒ぶっちぎられました。

これで清里ラストランのつもりでしたが、何やら甲信シリーズ最終戦が10/27にあるらしいというので、そこにもエントリーだ!

甲信シリーズ第4戦には競技用MR2のセッティングが終了する予定だったので、今度はそちらでエントリー。

しかし、セッティングが終了したのは大会の週の月曜日で、土曜日も出勤日だったため練習どころか一度もアクセル全開したことがないまま大会当日を迎えてしまいました。

タイヤは消費税増税前の駆け込みで買ったRE-71Rを投入。
この日のためだけに買ったようなもんですからね。
しっかり働いてもらわないとね。

クローズドクラスの排気量制限なしのリア駆動クラスに参加したのですが、たぁぼぅのFD3Sとの一騎打ち。
お気楽最終戦で負けているし、タイヤも低温に強いR1Rなので強敵です。

本当に最後の清里なので、地区戦ドライバーだの元全日本ドライバーだの普段の甲信シリーズでは見られないような上位ドライバーが来ていましたが、特設クラスができていたので順位には関係なし。

練習走行

今回クラッチもメタルに変わっています。
そのため、スタートでクラッチが滑らないためエンジン回転がいつもより下がり、スタートで思いっきりストール。
ブーストがかかるまでが非常にもっさりした感じ。
しかし、回転が上がってブーストがかかると、今度は一気にパワー炸裂。
予想はしていましたが、かなりドッカンターボて的なフィーリング。
車内では、ブレーキのタイミングが遅れまくって、シフトダウンも間に合わず、もうぐだぐだ。
そんなんだからサイドブレーキを引くタイミングもおかしくてサイドターンも玉砕。

1本目

練習走行よりも突っ込みで頑張ってしまい、またリアブレーキが熱が入ったおかげで先ほどよりも効きが強くなってしまってABSはついていますがシフトダウンではじかれる。何度かやってやっとやっとギアが入ると今度はエンジン回転があってないのでシフトロックでリアが流れる。
はじめ何が起きているか理解できず、3回同じことを繰り返してやっとリアのブレーキでロックしていることに気が付きました。

2本目

同じことをやるとまたリアが流れるので、ブレーキを早めに弱く踏む。
全体的に大きなミスもなく走り切りましたが、タイムも大したことのないタイムで終了。
まっぴょいさんからはぬるすぎだと言われました...

たぁぼぅには1.5秒弱ちぎられました。

清里は得意なコースの一つだったのですが、ラストランはちょっと悔いが残るような結果になってしまいました。

今年、3回清里の大会に出場しましたが、3回ともMR2ですが別車両での参加です。
すべてぶっつけ本番でまったく練習もできなかったというのも共通でやはり練習しないとダメですねぇ。
特に、競技用MR2は全然違う車両になっちゃいましたので、まずは慣れないと話になりませんね。

最後に...

また一つ走りなれたコースがなくなってしまって非常に寂しい思いです。

長野県シリーズでジムカーナを始めましたが、長野のコースは伊那とさるくら、どちらもコースジムカーナ。
関東の大会で戦うにはパイロンコースを走れないと勝負にならないということで山梨県シリーズに参戦して、清里を走るようになったのが2005年。
もう15年も走ってきたんですねぇ。
清里に慣れすぎて、広いコースが苦手という副作用もありますが、おかげでパイロンコースも何とか走れるようになりました。
念願のG6金ステッカーをGetしたのも清里だし、いろいろな思い出が残っています。
清里よ、長い間ありがとう。
Posted at 2019/11/05 01:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2 | 日記

プロフィール

「会社の自動車部のメンバーから発売されるという情報を聞いたんが発売日の朝。昼休みに通販サイトを見るとすでに転売ヤー価格になっていたので会社帰りに本屋をはしごして2件目でゲット。」
何シテル?   08/03 18:26
Blue SWです。 休みの日にはジムカーナをやったり、ミニサーキットに走りに行ったりしています。 スーパーカー世代なので、リトラクタブルライトで後ろにエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 4 56789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
アクセラの次はボルボにしようかなと、新モデルが出るたびに試乗に行っていました。 当初の ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2代目MR2 主にジムカーナに使用している車。オークションで購入。 購入金額は安かったが ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ティーダ君の自動車税が割り増しになり、車両のトラブルも目立つようになったため乗り換え。 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
何台かある最もデザインが好きな車の中の一台で、唯一実際に所有が可能だと思っていた車。車を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation