• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2016年01月21日 イイね!

☆ トヨタ ブレイド メーカーオプションナビ 調達 

☆ トヨタ ブレイド メーカーオプションナビ 調達  えー、最近よく色々と買っていますが、再びブツが着弾いたしました。


 ゆうパックのお兄さん寒いところご苦労さんでした...。


 今回は段ボールの中は、ブツが見えない位新聞紙が一杯詰まっておりましたですねー...。


 (笑...)


 また、燃えるゴミが増えちゃいました。














































































 そんなことはさて置き、中を見てビックリ!!。


 メッチャ綺麗な品物が入っていましたですねー...。


 これで、ジャンク品とはもったいない!!...。









































































 
 こちらの品物は、トヨタ ブレイド メーカーオプションHDDナビゲーション になりまして、当方の遊び相手に購入した次第です。


 当方には遊び相手がいっぱいありますので、休日もほとんど暇をいたしません...。


 遊び相手が不足しますと、勿論暇にはなりますが...。


 (笑...) 


 画面もメッチャ綺麗です。




































































































 ボタンなんかも綺麗で、キ、キ、キズがありません。






















































































 こちらも、ボタン押した時にできるスリ傷など見当たりませんねー...。


 素晴らしい。









































































 こらのメディアはMP3、WMAが再生できるようです。


 ただ、DVD非対応となり、ちょっとガッカリ!!。



































































































 こちらのナビは何と、MADE IN JAPANでは、あーりませんか!。


 このナビは一昔前のようで、この頃のナビは大陸製ではなくて、日の丸製が多かった頃のようです...。


 ちょっと安心。














 こちらのナビを色々と調べてみますと、画面は6.5インチ、タッチパネルで、CD、MD対応です。残念ながらDVDは非対応、TVはアナログ?かな(ちょっと不明)...。


 メモリーカードも非対応で、差し込む所がありません。


 MDは必要ないので、せめてDVD対応として欲しかったですねー...。


 (笑...)
Posted at 2016/01/21 06:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月20日 イイね!

☆ アルファードのバッテリー劣化診断

☆ アルファードのバッテリー劣化診断 えー、最近寒さが厳しくなって来ましたので、アルファードのバッテリー診断を行います。


 当方はCCA値が測定できる専用のバッテリーテスターを所持しておりまして、いつもこれで診断をして劣化具合を確認しております。


 測定するには、プラス端子とマイナス端子へ接続してボタンを押すだけになっています。


 電圧は、12.04Vで少し少ないようですねー。








































































 測定前に購入当時の状態を見ておきますと、2年前に新品購入時はCCA値347で、パルス充電後396でした。


 55B24タイプの通常適正値は、430ですので、充電後でも92%の性能であったことが分かります。


 このバッテリーは、韓国製ですので、こんなものでしょう。!























































































 次に「SLI」を選択します。


 これはバッテリーの型のより変更するようになります。







































































 次に、CCA値を測定しますので、「CCA」を選択。

















































































 次に、バッテリー一覧表より、該当の数字を選択します。


 55B24タイプは430です。








































































 エンターを押すと瞬時に測定完了し、CCA値324と出て、測定完了です。


 この時点で、324/430で、75%の性能ということが判明しましたが、通常は80%以上は必要ですので、充電が必要です。










































































 なので、パルス充電器にて充電し、少しでも復活させてあげます。長くパルスを与えたいと思いますので、一番少ない2Aで10時間程度充電してあげました。





































































 充電終了後の測定を忘れておりましたが、その後放置して、1週間後再び測定してみました。


 電圧は若干上がって、12.21Vでした。














































































 CCA値は若干上昇して、339です。計算では339/430=78.8%となりまして、80%には届いていませんが、測定時の気温が8度で1週間も間隔がありましたので、ギリギリセーフと言ったところでしょうか!?...。


 勝手に良い方に解釈!。


 (笑...)


















 2年前のお店から引き取って来た時は、CCA値347ですので、その値から言いますと、339/347=97.7%の性能ということになるのかな!?。


 こちらも勝手に良い方に解釈!?。


 (笑...)


 

 いずれにせよ、そう長くない内に交換せんといかんように思います...。


 またまた、つまらんお金が...。



 (( ノД`)シクシク…)
Posted at 2016/01/20 07:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月19日 イイね!

☆ いろいろと調達でんがな!。

☆ いろいろと調達でんがな!。 えー、先日暇でしたので、珍しくたんまり(多く)と中古品を買ってきました...。


 たんまりとと言いながら5点ですので品数は少ないですが、金額が1,728円と当方としては多額の金額となってしまいましたですねー...。


 (笑...)





































































 先ずはこちら、今となっては珍しいMDプレーヤーでして、ジャンク品で購入金額は324円でした。


 これは部品取り用のドナーとして調達しております。


 動作するかは未確認。











































































 こちらは、1DIN用引き出し付きトレーでして、割と綺麗でしたが108円で売っておりました。


 綺麗でしたので、買っときましたですねー...。





















































































 こちらは地デジアンテナケーブルでして、メーカーは不明ですが、型はGT13タイプと思います。


 手持ちのクラリオン地デジチューナーにドンピシャかと思いまして、調達した次第です。









































































 これが一番高かった。


 864円も掛かってしまいましたですねー...。


 (笑...)







































































 こらは、レーダー用のシガーアダプターで、108円。


 安っ!。


 右は、FMトランスミッターになります。324円。


 高か!。













































 FMトランスミッターはこんな感じです。


 ちょっとがたい(物)が大きいか!?。











































































 顔はこんな感じ。



















































 起きた顔はこんな感じ!。










































































 ブルーが綺麗ですねー...。


 素晴らしい...。
 




















 試しに音楽を飛ばしてみましたが、ちっくと出力が弱くて、大陸製のMP3プレーヤーに負けておりました...。


 見た目は飛びそうに思うのですが、見た目で選んでもいかんですねー...。


 (笑...)
Posted at 2016/01/19 06:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月18日 イイね!

☆ トヨタbB純正ナビ用 アームレストスイッチ+AUX 変換ハーネス 確認ですよ。

☆ トヨタbB純正ナビ用 アームレストスイッチ+AUX 変換ハーネス 確認ですよ。 トヨタbB・ダイハツCOO(クー)純正用HDDナビ「26019」を以前に触る機会がありましたが、変換ハーネスを1個確認しておきます。

 当方、メモをしておかないと直ぐ忘れるため、記録してきたいと思います。

 ちなみに(26019) のコルクタ確認はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3244765/note.aspx
 
 ちなみに(26019) 映像出力コード(AVコード)作成と取付はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/3241183/note.aspx

 これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。

 m(_ _)m











































































 本日の題材はこちらになりまして、アルファードでは採用されていない変換ハーネスが取り付けされていました。

 当方の調査したところでは、このハーネスはbBではアームレストスイッチ(アルファードではステアリングスイッチ)の変換ハーネスのようで、右上の青色カプラーは外部入力用(AUX)だと推測します。

 以前にbBに外部入力ハーネス(映像+音声)を取り付けしようとしましたら、先客(写真右上の青色カプラー)が刺さっていまして、その時は車内のどこかに外部入力ハーネス(映像+音声)があると諦めましたが、後で確認しますと、外部入力は音声だけであることが判明いたしました。





















































































 先ずは、車両側のコネクタ確認ですが、このような感じかと思いますが、間違っていたらすみません。
 
 上側は問題ないかと思いますが、下側がちょっと自信がありませんですねー...。





















































































 ナビ側の状態ですが、3枚目の写真とは端子が左右逆になりまして、ご覧の感じかと思います。





































































 続いて、AUX側になりまして、配線は3本で、下側の両サイドはふんどし(短絡)を取っています。

 配線色が全て黒色ですので、ちょっと判別が分かりにくい状況となっております。































































青色カプラーを逆からみてみますと、通常は。

①映像信号(+)
②音声右(R+)
③音声左(L+)
④映像信号(-)
⑤音声右(R-)
⑥音声左(L-)

ですが、

今回は①が空で、④と⑥が短絡されております。

音声だけ外部入力させたい時はこのようになるのですねー。またアースは1本で⑤から出ています。




























































 もう一度確認ですが、①の映像信号(+)入力が空きとなっていますので、このHDDナビ「26019」は、映像が取り込めないかと思いますが、実は取り込みできるようになっています。

 以前に外付けDVDプレーヤーを取り付けした時は、このハーネスを取り替えしましたら、ちゃんと映像は出ていました。

 なぜ配線を少なくして映像をカットしているかは不明ですが、外部入力のジャックが音声しか対応していないようで、外付け音楽プレーヤーは再生可能のようです。
















 せっかくナビが映像も取り込めるのにもったいないですねー...。


 以上、プチ情報でした。
Posted at 2016/01/18 06:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月17日 イイね!

☆ カロッツェリア carozzeria DEH-66 ギア(歯車)修理ですよ。

☆ カロッツェリア carozzeria DEH-66 ギア(歯車)修理ですよ。 カロッツェリア「carozzeria」のカセットデッキ「KPX-990」とCDプレーヤー「DEH-66」を調達しておりましたが、両方とも動作しませんので、 CDプレーヤー「DEH-66」から修理にチャレンジしてみました。


 CDプレーヤー「DEH-66」は写真上側でして、症状はCDの出し入れができません。


 これを見て真似される場合は自己責任にてお願いします。

 m(_ _)m









































































 モーター音はしているんですがCDの出し入れができなく、先日のブログではギア(歯車)が破損しており、プラスティックを盛り付けして形を整えてヤスリで山と溝を作成しようかとしていましたが、作成に失敗しておりました。


 写真中央のギア部分の黒い所が山がチビて歯車が空回りしております。


















































































 手っ取り早く既製品で同じのがあればそれを流用したいと思い、当方の師匠(みんカラとは全く関係ない)にお願いして、ギアを多数お預かりして、この中からフィットするギアがあれば頂きたいと思いましたが、残念ながら見つかりませんでしたねー...。


 このギアは外側と中側の2連タイプとなっておりまして、何て特殊ななギアなんでしょうか!?。















































































 こうなったら、当方得意の2個一(ニコイチ)作戦で先に進みます。


 師匠に了解をいただき、2個だけ同じ寸法のギアをいただきまして、くっ付けるように加工してみます。


 超音波カッターでギアの中心部分をカットいたします。









































































 茶色の外側用のギアとくっ付けたいですが、接着剤だけでは弱いと思い、2つのギアを重ねてから極細の穴を開けて、その穴に極細の針金を通して固定いたします。


 接着剤はエポキシ樹脂接着剤を使用して強固に合体させます。


 針金は写真では2カ所ですが、計4カ所固定するように加工しております。











































 洗濯バサミみたいな物に挟んで、この状態で約1日程度乾燥いたしました。


 細工が小さいのと、気長に待たなければならないので、当方みたいな作業が雑で短気なオッサンには向いてないですねー...。


 (笑...)















































































 1日待ってやっと出来上がりました。


 世界にたった1個だけのスペシャルギアになりますかな!?...。

 どう考えても他に材料がないので、2個目は絶対に無理っぽいです。

 (笑...)




















































































 さて、所定の位置に取り付けですが、ドンピシャで入りまして完成となりました...。


 ウソみたい...。(笑...)


 一応、手で回転させますと引っ掛かりもなくスムーズに回転しているようです...。

 素晴らしい...。

















 しかーし、大問題発生です。何とこの後、カバーなんかも戻して電源を入れてみましたが、CDが入って行きません...。

 と、いうより何処か別の所が壊れたようで、全くモーター音もしなくなってしまいました...。

 1つ直しては別の所が壊れるエンドレス状態に入りそうな嫌な予感がしてまいりました...。

 取りあえず気分を替えて、別の物で遊びましょう...。(笑...)
Posted at 2016/01/17 07:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation