• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトツリーのブログ一覧

2019年01月06日 イイね!

☆ 50エスティマ(DBA-ACR50W)グローブボックス 取り外し方法ですよ!。

☆ 50エスティマ(DBA-ACR50W)グローブボックス 取り外し方法ですよ!。  えー、知り合いの50エスティマ(DBA-ACR50W)のグローブボックスを取り外しする機会がありましたので、記念に記録しておきます。

 この50エスティマは、H18年式になりまして、当方宅10アルファードと同年式になります。 

 基本的には、グローブボックスも同じような構造になっていますので、取り外しはそんなに苦労はいたしません。

 これを見て真似される場合は、自己責任に手お願いします。

 m(_ _)m























































 先ずは、グローブボックスを開いて、中の書類(車検証等)の荷物を出しておきます。

 荷物が入っていても取り外しは可能ですが、当方は非力のため重たいものは持ちたくないので、全部出しておきました。
























































 グローブボックスを開いたら、ストッパー部分(○印)で止まってしまっていますので、このストッパーをクリアーする必要があります。

 グローブボックス側面を右手で矢印の方向(内側)に押してストッパーの出っ張りをかわします。
























































 次は左側で、今度は左手で矢印の方向(内側)へ押してこちらもストッパーをかわします。

 ちょっと硬いですが、当方は何とかクリアーいたしました。

 (笑)




































































 ストッパーをかわせたら、次はダンパー(オープン時にジワーっと開く黒色の器具)を取り外しいたします。

 この場合、グローブボックスは右手で持って、左手で黄色の丸の部分または赤色の丸の部分を取り外しします。

 矢印は、ダンパーを抜く方向を示しておきます。








































 ダンパーの取り外しができましたら、グローブボックス本体を後方へズラして下の軸受け部分より取り外しいたします。

 全体を通して、そんなに時間は掛りません。




















 アルファードは、フューズ交換時はグローブボックスを取り外す必要がありますが、50エスティマはアルファードと同じ位置にヒューズが無かったですねー・・・。

 (笑)
Posted at 2019/01/06 07:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月05日 イイね!

☆ スズキ エブリー フットランプ取付ですよ!。

☆ スズキ エブリー フットランプ取付ですよ!。 えー、前回知り合いのスズキエブリー(箱バン)にナビを取付しましたが、序の餅でフットランプも取付しましたので、この機会に記録しておきます。

 特に、オーナーさんから取付依頼があった訳ではないですが、ナビを取付したら時間が余るだろうと思い、フットランプも序にご馳走してあげました。

 今回は他人の車両ですし、あまりお金を掛けたくなかったので、当方宅倉庫内にあるパーツを流用して作成と取付をいたします。

 材料は数年前に購入後分解していた写真のハンドライト用LEDを有効利用したいと思います。

 ちなみに、ナビ取付整備手帳はこちら↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1376897/car/1010949/5117308/note.aspx

 これを見て、真似される場合は自己責任にてお願いいたします。

 m(_ _)m










































 作製前に試しに試験点灯させたら、早くもNGです。

 何と!、LEDが3個ある内の真ん中が不点灯となっていまして、早くも想定外の事象が発生しております・・・。

 流石(さすが)、大陸製ですねー・・・。

 先日の配線NGと言い、今回の不点灯と言い、立て続けに大陸製はどうなってんねん!?。

 不点灯原因を調べてみますと、ハンダクラックがあり、接触不良となっていました・・・。

 (笑)
















































 今回の基盤は、単四電池×3本直列の4.5V仕様でしたので、車両用としてはそのままでは使えません。

 当方は適当に抵抗を入れて12V仕様といたしました。

 LEDには、3.0~3.6V電圧が掛るようにしたらよいと思いその範囲に収まるように抵抗を入れています。

 ちなみに抵抗値は写真にてご判断をお願いします。











































 続いて、砲弾型LEDの光を拡散させるために、グラインダーでヘッド部分をカットいたします。

 結構埃っぽくなるので、マスクと保護メガネを着用しておきました。
































































 LED基盤に配線を接続してユニットの完成です。

 取付前に試験点灯です。LEDも眩しいくらい発光していますが、特に問題ないようです。

 配線はルームランプまで引き上げますので、約3m位の長さにしています。


















































 LEDの断面はこんな感じで、少し斜めになっていますが、修正が面倒なのでこれでいきます。

 また、裏側の基盤はホットボンドで絶縁処理をしておきました。

 これを車両の足元(運転席と助手席)を照らすように結束バンドで適当に固定しました。

 また、配線の接続先はルームランプ球のプラスとマイナスに接続して完了です。(写真撮影を忘れてしまいました)










































 LEDを取り付けた写真と接続した場所の写真はないですが、点灯確認です。

 写真は暗いように写っていますが、実際見て見ますと明るくて無事に足元が見えるようになってOKのようです。























































 今回はLEDの6発仕様で、あまり電流的には微々たるものですので、FETリレーやその他制御装置は取付していません。

 そのまま、天井のルームランプに並列に接続しているだけで、特に加工などせずに取付しております。








 オーナーさんも足元が明るくなったと喜んでいただいております。(笑)
Posted at 2019/01/05 07:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月04日 イイね!

☆ スズキ エブリー ナビ取付

☆ スズキ エブリー ナビ取付 えー、知り合いのスズキエブリーにナビを取付しましたので、記念に記録しておきます。

 こちらの車両には、写真のとおりポータブルナビが付いていますが、オーディオは純正のAM専用ラジオとなっており、CDや他のメディアの再生が出来ずに不自由しているとのことですので、当方に取付依頼がありました。

 今回初めての車両ですが、ネットで下調べをしていますので、シミュレーションはできています。

 なので、自信満々・・・・(笑)












































 先ずは、純正ラジオを取り外ししたします。

 ラジオ周りのパネルを取り外しするには、灰皿の天井にビスがあるだけですので、後ははめ込み式になっており、パカパカッっとパネルを浮かして取り外しできます。

 続いて、ラジオは両サイド4個所にプラスビスがありますので、取り外して手前に引いて裏側のハーネスを取り外しいたします。

















































 こちらの車両の純正ラジオは、1DINラジオ内にスピーカーも埋め込まれている一体型のコンパクト仕様になってますので、コンポみたいに外付けスピーカーが必要になります。

 ダッシュボードの左右にスピーカーを埋め込みする部分がありますので、カバーを取り外してスピーカーを取付いたします。

 今回は、スピーカーがここにあるものだと思っていましたので、急遽当方宅倉庫内に眠っていたソニーの10センチスピーカーを取付してみた次第です。

 コーン紙がひび割れていましたので、周囲を撤去して、取り合えず音が出ればOK程度で取付します。(笑)
























































 取り外したラジオに接続されていたハーネスを確認しておきます。

 スピーカー内蔵のラジオだけでしたので、配線は3本しかありませんでした。

 左から、

白 → バッテリー(常時電源+12V)

白/黒 → アクセサリー(ACC+12V)

赤/黄 → イルミネーション(ライト点灯で+12V)

 分岐タップにて接続しますので、間違わないように印を付けておきました。

 また、アースが来ていないですが、ボディーアースのようで、ラジオ本体側面にネジ留めされていましたので、そのまま流用です。























































 GPSアンテナ設置場所は、ラジオの奥の丸印このステーの部分に両面テープで固定しました。

 また、今回取付予定のナビは、昔の古いタイプのアナログTV仕様のため、ワンセグチューナーも合わせて設置いたします。

 ワンセグチューナーはGPSアンテナ左手奥(矢印の所)に設置して異音が発生しないようにスポンジで周囲を囲った感じにしてみました。

 オーナーさんには、異音が出たらここかも知れないので、DIYで修復依頼をしております。(笑・・・)













































 ワンセグチューナーは、本体をダッシュボード奥のリモコンの赤外線が届かない所に設置したため、リモコン受光部を増設してエアコン吹き出し口に設置しました。(写真上)

 ワンセグチューナーアンテナは、棒タイプのマグネット式ですので、ピラーの鉄の部分にくっ付けておきました。

















































 続いて、車速パルス(スピードパルス)を接続いたしますが、この年式のエブリーはナビ裏まで来ていないため、メーターよりスピードパルスを拝借いたします。

 メーターパネルを取り外して、メーター本体をビスを緩めて取り外します。

 後側のカプラーを取り外しますと、写真の黄色い線がスピードパルスになりますので、分岐タップで接続してナビ裏まで配線いたします。
























































 取付したナビは古いですが、日産純正HDDナビになりまして、当方宅に転がっていたのを有効利用しました。

 さて、電源を入れての確認ですが、AUXでワンセグ映像も出て良好のようです。また、地図も現在位置の表示も問題ないようで無事に完成です。





















 実は、簡単に取付できるだろうと思っていましたが、当初取付予定のパナナビが電源が入らない事象が発生して急遽日産純正に変更になったり、また、ヒューズが2回も飛んだりと思ったより四苦八苦したような感じです。(笑・・・)
Posted at 2019/01/04 07:11:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月03日 イイね!

☆ こんなことがあるのか?、さすが大陸製(笑)

☆ こんなことがあるのか?、さすが大陸製(笑) えー、年末にある車両にフットランプを取付していた時の出来事です。


 以前に後部座席用にフットランプユニットを作製して保管していましたが、配線長さを適当に作製していたため、取付当日に約30センチ不足することが判明し、急遽現物合わせで配線を延長しました。


 その後、フットランプの取付が完了し、仮点灯させたところ、先ほど取付前まで点灯確認できていた物が、なぜか不点灯となってしまっています。


 ヒューズを確認したり、制御用ユニットを確認したり、はたまた配線を確認したんですが、電源側配線にはちゃんと電圧があり断線などありません。


 ではアース側に何か問題があるかも知れないと思い、確認してみますと、延長した配線に問題があるようです・・・。
 





























































 原因を突き止めたいと思い、アース側配線を小刻みにして点検してみました。


 すると、この10センチの間に問題があることが判明しましたですねー・・・。 





























































 新品配線だが、ここが少し盛り上がっていますぜよ!?・・・。


 何なに・・・


 (笑)

































































 少し膨らんでいる所を切断して断面を見てみることといたしました。


















































 すると、何と!?、導線がありませんぜよ・・・。


 (爆笑・・・) 
















 新品配線なのに、こんな事があるのですねー・・・。


 さすが、大陸製・・・。
Posted at 2019/01/03 07:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月02日 イイね!

☆ 昨日の収穫 (1/1)

☆ 昨日の収穫 (1/1) えー、新年早々に庭の一坪農園にて、プチトマトを収穫いたしました。


 昨年4月に植えたプチトマトになりまして、木は枯れていますが、実が付いておりまして順次熟れた実から収穫しております。


















































 収穫前に撮影してみましたが、まだまだ他の青い実が見えますので、もう少し収穫できそうです・・・。


 素晴らしい・・・。








































































 昨日は、当方宅で親や兄弟に集まってもらい、恒例の新年のおきゃく(飲み会)をやっちゃいました。


 写真撮影を忘れていますが、ウツボのタタキが一番旨かったですねー・・・。


 人気メニューのため、直ぐに売れてしまいました。


 素晴らしい・・・。































 そんまこんなで、8時間ほど飲んでお開きになりまして、本日はちょっと頭が重いです・・・。


 (笑・・・)
Posted at 2019/01/02 07:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「グリコの看板前だナウ。」
何シテル?   03/18 16:07
ホワイトツリーです。 ・昔からスポーツ系の走る車が好きでして、アルファードを買うまでは全てターボ車ばかり乗り継いでおりました。特にZ32ツインターボは印象...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆ 2回目のビックリドンキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 12:32:34
TDK エンドレステープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/04 12:52:27
トヨタモデリスタ / MODELLISTA フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/23 10:08:45

愛車一覧

トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
・アルファードG後期パールホワイトに乗っています。 ・ずっと(長いこと)ターボ車ばかり ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
・もう36年のお付き合いとなります。 ・現在も現役でガンバッテおりますが、性能は最近よ ...
日産 モコ 日産 モコ
・走行1500km程度で譲り受けた(0円)車両ですが、いつかは役に立つだろうとカーポート ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
 平成26年5月31日にワゴンRプラスに代えてやってきました。  ワゴンRプラスより広 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation