• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

88888km ?

88888km ?本日、2025年になってから初めて280SLに乗りました。 昨秋のブレーキ固着煙騒ぎから1ヶ月に1回は用事を見つけては中距離走行を心がけてます。 

神戸まで往復20数㎞程、出かけまして帰りの家近くでこの黄色の□内の走行距離表示になりました。 88,888㎞。  しかしながら・・・・これは正しい総走行距離表示では無いのです。

このアメリカから来て個人宅で室内展示されていましたこの車を見に行きました2013年の暮れに写真を撮らせて頂いた時はこの30,439マイル表示でした。 

alt
1971年のロサンジェルスでの車両販売時からの整備記録が幸いなことに束で残ってましてマイルでメーターが1回りしての30,439マイルが私の乗り出し時の実走行距離と判明していました。 (つまりは乗り出し時は130,439マイルで208,702㎞だったわけです。) 

購入時整備でマイル表示メーターを㎞メーターに交換して頂く時にモーター接続でマイルを㎞表示メーターに正確に変換して頂けましたが販売店ではMPHメーターの30,439マイルを1.6倍してKPHメーターで48,702㎞のスタートにしただけでMPHメーターの1回りは考慮してくれませんでした。 ですので私の今日までのこの車での11年間の走行距離は、88,888㎞-48,702㎞で40,185㎞。 この間に東京神戸を6~7回は往復しています。 日本での年間走行距離は約3,650㎞程で、月間平均走行距離は300㎞ほど。 少ないでしょうか?

この車のアメリカでの走行を含む総走行距離は208,702㎞+40,185kmで248,887㎞でした。 ですのでもうすぐ、実質25万㎞です。 最初からKPHメーターなら2回りです。 齢54歳の車ですから年間走行距離は総平均で4,600㎞ほどで総月間平均走行は380㎞程でした。 趣味の車としてはこんなものでしょうか? 
Posted at 2025/01/26 21:59:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月02日 イイね!

お山参り

お山参り1ヵ月ぶりにお山に参りました。 神戸近辺の車愛好家にお山と言えば何?と聞くと六甲山と返答が帰ってくる可能性が大です。 そのお山の芦有ドライブウエイの東駐車場に毎週日曜日に車愛好家たちが集まってきます。 ジャンルは無いのですがいかにも走りそうなお車が多いです。

お山から見える大阪のダウンタウンです。 霧靄が晴れつつあるところで幻想的でカッコ良かったです。

まずはいつも忘れる自車撮りです。
alt
前回11月初めに行った時は割合と空いていて9時過ぎでも空きが十分に有ったのですが昨日の日曜日は8時半到着では端っこのギリギリ迷惑にならないと思われる路上しか停めれませんでした。 (-_-;)汗

こんな感じでした。 右奥の赤です。
alt
端っこの自車の前にも迫ってくる連続駐車でホントスペースがない!  12月のお山ですので寒いかなと思いきや太陽がさんさんと照り暖かかったです。

まず、刺さったのがこのお車です。
alt
1958年式アルファロメオ・ジュリエッタ ベルリーナです。 66年前のお車が元気にお山に上がってきました。

ラリー仕様でメッキバンパーが取り去られていてボンネットストラップやらむき出しの牽引フックなどが目立ちました。
alt
この年式でもガソリンキャップにキーが付いていて横向きのロックでした。

トリップ等装備されていましたが内装はラリー車に見えない実にシンプルな物でした。
alt

ジュリア・スーパー1.3です。  1960年代後半のお車ですね。
alt
この車のデザインに影響を受けた日本車は多かったのではないでしょうか?  なんか日本車でも見たことが有る様な~

ジュリアスプリントでしょうか?  こちらもラリー仕様でした。
alt
非常にきれいな塗装でした。 アルファと言えばこの赤! ですね。

でこのホイール!  実によく似合ってました。
alt

この日は356ポルシェも複数来られてました。
alt
独特のエンジン音を響かせて走って来られました。  現行ポルシェより良い音を奏でていると思います。

こちらはレモンイエローの個体。
alt

非常に奇麗なカブリオレ!
alt

で、こちら珍しい4気筒水平対向エンジンの912です。 
alt
顔見知りのオーナー様は大切に長く乗っておられます。 

凄い塗装のランボルギーニのオーナー様とお話が出来ました。 特注色で塗分けをされたそうで塗装だけで4桁万円の追加だったそうです。 凄すぎて言葉が出なかったです。
alt
しかも飛び石対策でコンピュータースキャンで正確に切り出されたラッピングを全面にされていまして余程注意して端っこを見ないとそれとはわかりませんでした。 軽自動車の新車が買えるほどのお値段だったそうです。  恐ろしい施工をされる方も有られますね!

でもう一台のスーパーカーがこちら!
alt
オーナー様が実に楽しそうに運転されてました。 このミッドシップ・カーが走行する時は入ってくるお車が皆、最大の注意を払ってました。  寄るな~! 
Posted at 2024/12/02 19:13:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe

PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobeバスタブさんにお誘いいただいて2年に1回開催されるPORSCHE356OLIDAYの、今年は神戸メリケンパークで開催されるミーティングの見学に行ってきました。

凄い台数で見ごたえが十分でした。 参加356の中にこのステッカーが貼られたお車が何台も有りました。

お色直しが終わってごく最近覆いが取り外されたポートタワーのおひざ元、波止場町での開催です。 夜は最新のLED照明が発光してとても奇麗なのです。
alt
ここは大きな広場でBE KOBEの文字モニュメントが有る所でも有名です。

少し引いたところからのショットです。 神戸海洋博物館の白いスペースフレームの大屋根と赤いポートタワーが並びます。
alt
やはり356、356ナンバーが多いですね。 とにかくカッコよいですね~

356って色とりどりです。 対比して同時代のベンツって明るい色が少なかったのですね。
alt
この形は女性には凄く好まれる様子です。 我が家の3女性も口をそろえてこっちのほうが280SLよりカッコイイ!だって。 腹立つ!

珍しいスパイダー! 大阪ナンバーでした。
alt

今日はスピードスターも多く参加されてました。
alt


alt


alt

alt
余裕のある広場ですので普通の旧車ミーティングのような並べ方ではない贅沢な展示でした。  このほうが触られにくく感じました。

今朝の10時ごろから展示が始まり13時過ぎには有志は走行会や帰宅と、意外に時間的に短い展示でした。
alt
気づかれている方は少なかった様子ですが広場にはこのような大スクリーンが有りまして走行シーン等、展示中は常時動画が流されてました。

会場のすぐ横からは何種類もの遊覧船が入出港しています。
alt
ハーバークルーズです。  中には明石海峡大橋まで往復するクルーズも有ります。

会場の北側にはホテル・オオクラが有ります。  恐らくは356クラブの方々も宿泊されたことともいます。
alt
ナンバーを見てクラブの方々が全国から神戸に集まられた様子が良く判りました。 ほとんど自走だと思います。 1949年~1965年までの16年間に製造販売された356ですが最終モデルの356Cでも齢59歳、ほぼ還暦で初代モデルの356プレAなら~75歳。 ポルシェの全体生存率は70%と聞きますが本当に凄いことです。 

Posted at 2024/11/09 19:02:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月02日 イイね!

久々の芦有ミーティング

久々の芦有ミーティング芦有ミーティングの10月20日の写真をアップします。 調べますとこの前は今年の6月の16日でその前は昨年の5月に行った様でアップ無しでした。 六甲山に居るイノシシの様に非常にまれに人目に触れるように年に1~2回出没しているのです。 
写真は朝の9時ごろで六甲山東駐車場から大阪方面を見た様子です。 中央を良く見ると麻布台ヒルス森JPタワー325mに次いで日本で2番目に高いアベノ・ハルカス300mが大阪市内の低い靄の中から見えています。

ここは関西のポルシェの聖地です。 その間に割り込んで停めさせていただきました。
alt
8時を過ぎての現地到着でしたが真ん中に停めれました。 天気も回復した日曜日なのに空いてる!  何か変!

元気に365が走られてました。 
alt
行ったり来たりの走行をされておりましてその後の休憩でしょうか? 絶対速度は現行ポルシェの比では無いでしょうがそれと判る
素晴らしく良い音を奏でてました。

KGC10です。 今見ても素晴らしい造形ですね。 フェンダーミラーがしっかり残されてます。 
alt
これも旧車ミーティングでしか見かけなくなりましたね。

ひろぽんさんのポルシェ911と私のW113 280SLです。  良く撮り忘れるのですがこの日は自分の車を出せました。
alt
このボンネットの太いデカールラインですぐにひろぽんさんと判っちゃいます。 ポルシェ乗りのご友人と共に頻繁にここに来られておられます。 いいな~  MBがもっと来るなら私も多く出没したいですが・・・

大変奇麗な2世代後輩のR129SLを発見しました。 
alt
この前のR107モデルが1971年から18年間、そしてこのモデルが1989年から12年間も製造されたとかです。 W113は8年ほどの製造でSLとしては短命でした。

内装の状態も素晴らしくきれいでした。
alt
オリジナル状態だと思いますがヤレの無いシートも、奇麗でした。 オープンで走れるのがSLですよね。

素晴らしく奇麗なレーシンググリーンのMINIが2台。
alt
初代MINIはアクセサリーが沢山に有り色々な使用にできるのが楽しそうですね。

ホイールフェッチの私としてはこのようなのが大好きです。 
alt
可愛いですね~

形状の違うオーバーフェンダー?に渋いレーシングホイール
alt
良い組み合わせですね。

良く見てください。 セブンだと思うのですが後部のホロの収納部に大きなワンコが!
alt
ここに伏せをした状態で乗って来られてエンジン停止で立ち上がったところです。 

大きなワンコですがこのスペースに収まって何処にでも行くそうです。  歩くのが嫌いだとか、ただドライブは大好きだそうでした。
alt
流石に高速道路ではハーネスを付けて乗せるそうですが高速でもおとなしく伏せているそうです。  後部の革かばんや傘も実に良い味を出してました。

で最後に車種の分からないレーシングスクリーンを持つお車????   何でしょうか?
alt
ロータス?

この日は曇っては居ましたが暑くも寒くもなく快適な温度でしたが趣味車がお山にあまり上がってこなかったです。
alt
イベントの季節ですので皆さんどこかに出ておられるのでしょうか?

3日連続でみんカラにアップしました。  フー。  
Posted at 2024/11/02 20:41:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月01日 イイね!

MVCJ45周年記念ミーテイング

MVCJ45周年記念ミーテイングベテランクラブは1970年設立で45周年を迎え記念ミーテイングが先々週の土日に大磯で開催されました。 何十年も会員のMBベテランの方々ばかりです。 古希者の私でもまだまだ新参者です。

残念なことに会員数は先細りですがそれでも60人+の参加となり盛況でした。 107クラブの代表者やメルセデスベンツにお勤めだった方やMB用物品販売の方にも来ていただけました。 

会員には現代でいうところのSクラス、いやそれ以上のW108やW111に乗られている方々が多いです。
alt
現行車よりカッコ良いのは言うまでも有りません。  

反対側にも海外に流れて個体数が激減しているW111のカブリオレや190、関西から積車運搬の170も停められてました。
alt
エリアで駐車枠が確保されてましたので何時ものように壮観でした。

この日はドイツのMVC会長からもお祝いのビデオメッセージを頂け、日本の創始者、旧会長、現会長にねぎらいの言葉も頂けました。
alt
乾杯も終わり、食事も始まっていますのでガヤガヤしているのが通常ですが、この時は皆さん本家の会長の動画に集中でした。  コンタクトして良かったです。

何時ものように美味しいお料理でした。

alt
メイン料理には時間を掛けて手の込んだ焼き方をされたと聞きました。  絶品でした。

で恒例のビンゴゲームで何時もの方が何時ものように景品争奪戦を上手く仕切ってくださいました。
alt
40周年の時もこのホテルでの記念パーティだったのですがその時と同様にステージ横にはミント・コンディションのMB2台が展示されて花を添えてました。  これはシグナルレッドの190SLです。

こちらはW186 300Cアデナウアーです。  内外装に曇りなんぞどこにも見えない、ただただ美しいとしか言いようの無いお車でした。  ここまでくると街乗りなんぞできなくて完全展示用でしょうか?
alt
1桁ナンバーが付いてました。  しっかり走ると聞きました。

会員数は減少の傾向ですが新しく入会されたこのような方も居られます。
alt
このお車をヨーロッパから運ばれて一緒に来られた某EU国人で居られまして結構にビュンビュンと走られます。  ヨーロッパでも戦前車でもない限り、皆さんこの手の車は結構に走らせておられるとかでした。 

夜半の雨も上がりましてプチ・ツーリングに高麗山公園 (湘南平)に半数が行かれました。


alt
この駐車場のもう1段上にも駐車場が有りまして、そこの上に展望台施設が有り素晴らしい360度眺望でした。 (写真無しで済みません) でもって、解散でした。  

今回は私の280SLは修理上がりだったので長距離走行に耐えれるかどうかが判りませんでした。 そこで半自動運転機能付きの老人安全運転支援車?で行きました。 最近の車の進化に全く疎いのですが安全運転支援システムが付いているお車が多いのですね。 スピードも追随でコントロールしてくれてハンドルもレーンキープで切ってくれて、ブラインドに居る歩行者も注意してくれて、渋滞では停止・再発進も自動でしてくれそうなのです。 ただバック駐車は人間より切り返しが多くって、運転が下手に見えるそうですね。 ほとんどの新機能をまだ使えてませんがクルージング支援だけでも長距離走行はほんと、楽でした。
Posted at 2024/11/01 15:41:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation