• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月27日

エアー・ベントのシール交換作業


寒さが厳しくなってきて判ったことなのですがベンチュレーションのレバーを完全に閉にしても寒気が少し入ってきていました。  隙間風です。  そこでベンチューレーションのフラップ部分に明るい懐中電灯で光を当てるとゴムシール部分の先っぽがボロボロなのを発見しました。  指を突っ込んで触るとゴムは固くなっており弾力は有りませんでした。  そこで以前に買い置きしておいたゴムシールを交換です。
alt
まずはワイパーを取り外します。  最初の写真を撮り忘れたので作業終了間際のものです。

次にベンチレーションフードを四隅のネジ4つとウオッシャーパイプを外して取り外します。
alt
稼働するフラップに古いゴムシールが付いていますがゴムの端っこがガタガタで硬化しています。  右側が交換する新品のシールです。  さすがにエッジ部分が綺麗でゴム自体に弾力が有ります。 

作業中に小さいネジを無くすと大変ですので磁石付きの受け皿でしっかり確保しておきます。

工具で傷を付けないように少しだけウエスで養生です。

ベントの左右の止め金具を取り外し中央下に有るベント用ワイアーを取り外しますと・・・

こんな感じです。  真ん中の茶色の物はヤシ?の繊維でできているのかグラスウール状の目の粗いゴミ・虫?フィルターです。 埃などは簡単に通過しそうです。 ここに落ち葉や葉の無くなった芯が結構沢山有りました。

取り外したベンチレーションフードとワイパー、メッキのベントカバーです。  
せっかくですので綺麗に磨いておきます。

ベント部分のシールの接着剤で付けられた古いゴムと接着剤のカスを取り去るのは根気の作業でした。 ベントゴムの古いのは前方部分の風雨が直接に当たる部分の山が欠けていました。

接着剤で新しいシールを付けて組み立てて完了です。  都合1時間+ほどのしごく簡単な作業なのですが接着された古いゴムを剥がすのと清掃・メッキ磨きに時間が掛かりました。

綺麗に剥がそうとしましたが硬化したゴムは少し引っ張ると切れました。

で作業終了後に接着剤を十分に乾燥させてベントのレバーを開け閉めしましたが閉める方はゴムが密着しているのか全閉め位置でレバーが反発するようになりました。  

旧車のレストアはキリが有りません。   1つ治せば次の問題が出てきます。  トホホ! 今度は走行中に音が大きくなってきた補器類のベアリング調査が有ります。  時間が掛かりそうです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/27 13:00:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旬菜 かすが 『本日の水揚げ刺身定 ...
モビリティスタイルさん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

2025朝霧高原オフ 前編
Manabuさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

パナソニック。
.ξさん

おっさんの夏休み⛵💧
五十路ボーダーさん

この記事へのコメント

2018年1月27日 19:02
こんばんは

ラバー類を新しくすると、引き締まりますよね。
ラバーやプラスティックを柔らかくする、ケミカルが欲しいです。 ^_^
コメントへの返答
2018年1月27日 19:13
今晩は。 仰る通りでラバー類を柔らかくするケミカルが欲しいです❗ 

コメントを頂いてラバー保護剤を散布するのを忘れてたのを思い出しました。 気休めですが散布します。
2018年1月27日 20:34
この時代のクルマにはヤシの繊維が使われていたみたいですね。

僕が乗っていた280SLには当初ヘッドレストがなかったので、アメリカから取り寄せてつけたんですが中身を覗いたらヤシの繊維が詰込まれていました。

ヤシの繊維はタワシにも使われるくらい丈夫で劣化しないので良かったんでしょうね。
コメントへの返答
2018年1月27日 21:07
やはり、そうでしたか😃

繊維を見ていると太さがまちまちで色がとても人工物に見えないのでそうかなと思っていました。 シートは🌴ヤシの繊維が使われているのは知ってはいましたがここもそうなのですね。 50年前のスポンジは紫外線に弱くて耐候性が十分で無かったので使えなかったのでしょうね。

それにしても50年近い時間が経過しても腐らずカビも出なくって使えているなんて凄いです。 部品で売られているのを見たことがありませんので破損したらタワシを分解して補修や再製作をすれば良いのでしょうかね?  
2018年1月28日 0:34
今晩は。
ヘェー、こんな構造になっているんですか。
ここまでバラしたことないので参考になりました。

隙間風は感じたことないので、ウチのは何とか密閉されているのかな?
コメントへの返答
2018年1月28日 7:07
おはようございます。

簡単な構造ですね。 エアーベントの下の室内の開閉ノブと繋がっているワイヤー根本にグリスを注入しましたら動作が軽くなりました。

すきま風がないとすればゴムが生きているのではないでしょうか? 私のは先日の寒くて風の強い日に車庫から出してエンジンを切っていましたらベントを閉めててもヒユーと音がしてました。ヒユーです。
2018年1月29日 9:32
開閉する蓋が黒なんですね、うちのはボディー色に塗装されていました
としさんのが黒ということは本来は黒ということでしょう、それか230・250はボディー色で280で黒になった可能性もありますね、中のフィルターは今注文すると白いプラスチックのがさがさしたフィルターが来ますよ、でもヤシ繊維のほうが雰囲気はありますが・・・見えないからオーナーの自己満足ですがね、
コメントへの返答
2018年1月29日 10:19
元の接着剤を剥がしている時にフラップの下地塗装も所々剥げちゃいましたが黒だけが下地でしたので最初からのようです。 私のは1970年11月製造のあちらこちらが安普請にされたバージョンですので恐らくここの塗装も安く仕上げたのだと思います。 (;o;)
フィルターはヤシ繊維製は出ないのですね。 やっぱりオリジナルがしっかり残っているのが良いですね😃 


プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation