• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月25日

GLION Brown Store(第5回)に行ってきました。 その2 終わり

GLION Brown Store(第5回)に行ってきました。 その2 終わり

ダンスに興じるお客さんとプロの歌手(女性)です。  皆さんに声を掛けておられて一緒に踊っておられたので踊りの好きな一般の女性と思っていましたが後でバンドを前に歌ってくれました。




5回目ともなると出店数も沢山となり結構な数のお客さんが来られていました。

イベントを盛り上げる様々な工夫がなされていました。   物品販売もけっこいう欲しいと思うものが有りましたので数点買い求めちゃいました。 

でひとたびバンドが演奏を始め可愛い女性と子供たちが踊り始めますと・・・

赤煉瓦倉庫の中から人が出て来る、出て来るでこんな感じに通路は通れませんでした。

今回も外のバンドと交互に演奏が有り外でも中でも楽しめました。

やはり音の反響があるレンガ倉庫内の方が繊細な音が聞こえているように思いました。

で車たちです。  まずはジャガーHK140Sです。

美しい曲線ですね。  よくこんな車を作ったものだと思います。

私の大好きなコルベットC1です。

ベンツの300SLに刺激を受けて作られたコンバーチブルなのでこの初期型は良く似たところが沢山有ります。

同じC1です。  2台とも初期型で4灯ヘッドランプで後に2灯になったと理解しています。

コストを掛けて4灯にされたのですね。  私はこのモデルの方が後の2灯モデルより好きです。  まるでドイツ車の様な造形に雰囲気です。  

販売されていたランチアです。  

まだ手の出やすい価格だと思いますが整備はメルセデスやBMWより大変な気がします??

日本車のグランツーリモ旧車も並べられていました。

これらもデザインが秀逸だと思いません?

10A型ロータリーエンジンを積んだ初代コスモです。

40数年前に1度だけ陸送バイトで運んだ記憶が有りますが発進での適度なアクセル開閉とクラッチ合わせが困難だった記憶が有ります。

外に停められていたホンダ77でした。  今見ると小さい車です。  DDACとか呼ばれたハウジング内に強制的に空気を通しる様にした空冷エンジンを積んでいました。 

こちらよりクーペのホンダ99の方が売れていましたね。  特殊な空冷エンジンで生き残りが困難だったのか最近は全く見かけません。

で最後にGLION Car Meeting招待客の我々の車の前で写真撮影を開始されたJPS仕様のヨーロッパです。

その昔タイレルが6輪でF1に参戦しその時のドライバーだったジョン・フッティバルディがこの色のF16輪カーに乗っていました。  カッコ良かったです。

本日はクルーズの無い、イベントと合体されたミーティングでしたが中々に良かったです。  最近の南港のレンガ倉庫GLIONミュージアムも様々なイベントに使われている様子です。  終わり




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/25 21:10:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YAMAHA PASめちゃくちゃ ...
nobunobu33さん

みんカラ歴10周年^_^
tatuchi(タッチです)さん

令和7年夏越大祓
どんみみさん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日のiroiroあるある526 ...
カピまこさん

6月の歩数も1日1万歩いけました♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2018年9月25日 21:26
こんばんは。
G-LIONも色々なイベントをしてるんですね。
コスモスポーツはまだ子供の時で未来的なデザインにすごく憧れました。
当然ロータスヨーロッパも当時流行ったサーキットの狼で欲しいけど手の届かない高級車でしたね。
シャマルはたまに走っているのを見ますね^^
コメントへの返答
2018年9月26日 18:24
今晩は。 ハイ、いろいろなイベントをされていますね。  加えて結婚式場にもなる様子です。  でロールスロイスなどが活躍するとかです。

若い時にあこがれた車がやはり高騰して手が届かないですね。  残念です。  この日は小学校の高学年の男児がイベントなど目もくれずに一生懸命に旧車ばかりを見ておりまして嬉しくなっちゃいました。 積んでいるミニカーをあげちゃいました。
2018年9月25日 21:58
こんばんは。それにしても、豪華なイベントですね。やるからには、中途半端なものではなく、これくらいやって欲しい気がします。
 歴代コルベットは、所謂米車の中でも独特の立ち位置ですが、今回の写真を拝見して、これまでコルベットの中でもC1はおおらかで米車度が高く思っていましたが、意外やヨーロピアンな感じがありますね。
 ランチャは確かに、初期投資としてはお手軽気味ですが、それが魔界の入り口のような気もします。(笑)
 MF10については、もう夢のまた夢ですが、勝手な感想ですが、後期は前期と比べてコストダウンされているとか聞きますが、自分としては、断然後期です。前期のフロントは如何にも未消化なデザインという気がして、どうしても馴染めないですね。ただ、1960年代に出た車共通の血の通ったデザインというイメージが強くあります。それは、30系Zについてもいえる事ですが。
 ホンダ77や99の残存数が少ないのは、当時のホンダ車の鋼板が腐食に弱いと聞いたことがあります。ただ、それにしては、より薄そうな軽のホンダZ、ステップバン、N360とかは結構残ってますね。(笑)
 「タイレル」懐かしい響きです。私も、「ティレル」じゃなくて「タイレル」ですね。ティレル6輪車なんて言われても、しっくり来ませんね!(笑)めったに見られない画像を有難うございました。
コメントへの返答
2018年9月26日 18:39
今晩は。  豪華でした。  フェラーリ販売会社も持っていたりと凄い会社ですね。 だから出来るところも有るのでしょうね。
コルベットはC1とC2くらいまでがヨーロッパの、特にベンツ300SLとそれを題材にしたBMW507ロードスターを参考にして作られたようで3台目のステイングレイはアメリカデザインですね。 急作りにしては良くできていると思います。 ランチャは危険な香りがしますね。  トヨタ2000GTの形式をMF10とご存知とは驚きです。 確か後期型は前期よりホイールベースもすこし伸ばされてボディ形状も変化しましたね。  これ、ヤマハ製ですよね。 ヤマハ2000GT。  
そうですね、ホンダは確かに鉄板が総じて薄かったですね。  簡単にペコペコなりましたし錆びました。 私、その昔ホンダZの空冷車を愛車にしておりましたが薄さは軽量化の為と信じて思っておりました。  コストだった?
そうなんです、ティレルではなくタイレルが私の記憶なのです。  ハハ、おじんです。
2018年9月26日 1:08
”とし”さんを差し置いてスミマセンが、MF10について、↑の猫なべさんに賛同したのでちょっといいですか。
ボクも2000GTは後期型が完成型だと思うんです。これは2000GT開発者も言ってたらしいです。前期型のフロントはやや野暮ったさがあるように思いますが後期型はきりっとしてカッコイイですね。
たしかに後期型はコストを抑えたらしくインパネのウッドの質感なんかは前期型のほうが高級感がありますね。実際の販売価格も前期型のほうが高値がついているようです。
今年7月に名古屋で売り物の左ハンドルの前期型(赤)が整備されていました。じっくり見ましたが無駄なのであえて値段は聞きませんでした。
コメントへの返答
2018年9月26日 18:47
確か静岡?あたりで2000GTのレプリカを作られている会社が有るはずなのですが前後期どちらをモデルにされているのでしょうかね?  恐らくは後期?  

GLIONにとりあえずは2台有りましたので”じっくり”見に来られませんか?  私、ホストします!  気持ちの悪いほうではないです。 マジです! ただGLIONですので価格はそれなりに…大変でしょうが・・・大阪は値切り文化圏です。  

私、東京港区で賃貸マンションの賃料と共益費をキッチリと値切りまして大変驚かれましたが大阪弁で成功しました!!  得意です。  ご一緒しましょう!
2018年9月26日 6:56
おはようぎざいます。 
楽しそうなイベントですね。

欧米だったら、皆、踊りだすのでしょうね。
私が声をかけられたら、逃げ回ると思います。汗)

コメントへの返答
2018年9月26日 18:52
今晩は。  この方、少し最近テレビに良く出ている”XXなおみ”さんを彷彿させてくれましたが捕まった男性は皆断られずに連行されて行き強制労働・使役させられていました。  
彼女には何か特別なカリスマ的怪しさを感じましたので私は一定の距離を置いておりました。 声を掛けられると”はい”と言いそうで・・・美魔女だったのでしょうか?
2018年9月26日 7:06
まいどです~😄✋

レポート、ありがとうございます🙌✨

どの車も、個性があって良いですね👍😌

トヨタ2000GTは、宝石のようなクルマですね😉⤴ あんなモデルが、よく、産まれたと思いますね。
当時の開発者さんたちの熱い情熱が、感じられます🙏🎵
コメントへの返答
2018年9月26日 18:57
はい、毎度でーす! ✌

今度帰阪の折にはご一緒しませんか?  GLIONはCar Meeting会員を絶賛募集されています。  

↑にも有りますがあれはヤマハのデザインとエンジンでトヨタの冠で作り出した車でしたね。 ヤマハはもしかするとアウターシェルのデザインを優先してそれからそれに合わせてインナー部分を作りこんでいったのではないでしょうか?  どちらか言うとイタル・デザインがそうですよね。  コストのトヨタで出来たのでしょうか?
2018年9月26日 20:11
二度コメ失礼します。トヨタ2000gtのレプリカは愛知県のロッキーオートさんです。旧車ミーティングなどてたまに展示されています。みんな前期型ではありますが注文すれば後期型も作ってくれるかもしれません。
ただオリジナルよりもサイズが大きくて僕のようなマニア?がよく見ると違いがわかります。
GLIONの一台はボディが改造されていますね。これがたとえば安くても
ま、どちらにしても無理なので・・。
コメントへの返答
2018年10月3日 9:35
返答が遅れて大変失礼しました。 ロッキーオートさんですよね。   確かお台場の旧車天国で1/2の大きさの2000GTを展示されていたのを見ました。  一昔前に2000GTは2000万円前後とかいうお値段だった記憶が有るのですが今は軽くそれの3~4倍には高騰しましたね。  投機目的で旧車を保存する人たちが沢山いるアメリカのようになってきていますね。  それ、私、ヤダー。

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation