• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月11日

トランク電磁ロック取付

トランク電磁ロック取付


祭日の今朝から我が家の近辺は雪交じりの冷たい雨で寒くって外出などは考えられない状態です。

幸いなことにこの時期にしては比較的温かい地下ガレージでの作業は沢山有ります。  

モグラも地中に住んでいてこの時期は温かいのでしょうか?


280SLのドアには3年前に電磁ロックアクチュエーターを付けましたので普段は現代車のようにドアロック・アンロックにキーが要らず便利に使っています。
alt  
特に助手席ドアのロック・アンロックは大変便利です。  その取付時に余った某国製アクチュエーターの2個の内の1個を使って何とかトランクもロック・アンロックできないかと思案してきましたがやっと考えがまとまり実行に移しました。  ただし時間が掛かったのでアイデアにはカビが生えています。

元々電磁ロック機構などオプションでも無い時代の旧車ですのでリア・トランクの開閉機構は今では見ないキーを挿入する部分がプッシュ式でロック機構が押されてアンロックされる仕組みです。   トランク開閉機構の横にはリアナンバー灯の為のサービス・ウインドウが有りましてこの1つを開けました。  物が入る隙間が有りません。
alt
トランク内側の下部ロック機構を外しましてそこにプッシュロッドを止める機構(赤〇部分の裏側)を作成しまして緑〇のロッドの押引きでそれが機能するようにしました。  ここにアクチュエーターを取り付ければ良い訳ですがスペースが無くてアクチュエーター本体を内蔵できません。   * 赤〇の部分に十分な強度を持たせるのに苦労して作成した部分の構造はロックだけにここでは非公開とさせていただきます。  興味のある方には現物をお見せします。

上の写真の黄色〇は自転車のブレーキ用のワイヤーハーネスで室内の後部からトランク内部に引き込んできていまして緑〇のロッドと繋ぎ某国製のアクチュエーターがロックした状態で故障した時に手動でもロック解除できるように接続しました。 何せ安価な某国製です!
alt
接続した部分から90度の角度で黒ゴム皮膜で覆われたロッドが3㎝程出ています。  ここにアクチュエーターの先っぽをひっかけるわけです。  面倒な接続構造ですがどの部品も簡単に分解出来て旧車ゆえに原状復帰できるようにしています。

でサービスウインドウの蓋部分にアクチュエーターを取り付けてトランクゆえに物の出し入れで壊れてはいけませんのでしっかりしたアクリル製の防護蓋を作成しました。
alt

鉄製のサービスウインドウ蓋の右上に先ほどの3㎝ほどのロッドが入って左右に動かせる2㎝ほどの横長穴を空けています。


でアクリル蓋を取り付けましてこのアクチュエーター部分は完成です。
alt
サービスウインドウの蓋を戻すときにアクチュエーターの先っぽの穴にロッドを上手く差し込むのが見えるようにアクリル蓋を塗装するときに右上の部分だけ塗装をマスキングしました。


アクチュエーター部分の取付が完了しました。  見えないですがこのアクリル製の蓋の内部ではロッドがアクチュエーターに接続されています。  ここの長さや部品間を何度も計測しておいて良かったです。  取付誤差が少なくって調整が簡単に終わりました。  

alt

蓋は透明アクリル製にしてロッド接続部分が組み立て時に見えるようにしたのは正解でした。  でもって上手く動作してくれました。  やりました!  念願が叶いました。



室内側からアクチュエーター故障時にロックを手動解除できるかテストも行いましたがこれも上手く動作してくれました。  最後に外したスペアータイヤを所定の位置に戻し一連の本日の作業は終了です。
alt

この電磁ロック機構はアナログなトランク用のキーの機構とは独立した構造ですので夜間などは電磁ロックに寄る施錠に重ねてアナログキーロックを掛けれますのでピッキング開錠だけではトランクは開かなくなります。  2重ロックの完成です。


スペアタイヤの横の三角デッドスペースにアクチュエーターを配置しましたので荷物の出し入れには影響しないと思います。
alt
この作業で汚れた私の汚いズボンが映っているのはお許しください。  左足のすぐ左にトランクキーのメッキされた突起部分が見えています。 トランクを開けるときはキーをここに入れて右回しで開錠状態にしてからプッシュするとトランクが空きます。


作業後の掃除に励んでいますと・・・・・昨夜に引き続きご飯も食べずに朝から作業を行っていましたので血糖値は確かに下がってましたが・・・
alt
大奥が温かいお汁粉(関西では”ぜんざい”です)とお茶を工具類散在のガレージまで配達くださいました。  何処かにセンサーかカメラでもあるのでしょうか?  見られているのか?   明日も大雨かもしれません!


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/02/11 16:15:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さて、タイヤ交換でも…🚙
あしぴーさん

養蜂体験の巻🥷🐝🌬️
メタひか♪さん

みんカラ定期便【4/23便】ありが ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

日光カステラといちごの里カフェ
みぃ助の姉さん

また騙されて、、、、悲劇😫 気を ...
なうなさん

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2019年2月11日 17:19
こんにちは。
寒い中お疲れ様です。
お風邪を召さないようにして下さいね。

これでドアだけでなくトランクもキーレスで開くわけですね🎵
本当に今の車では当たり前なのに古い車だと何一つ付いていないのでいろいろな装備の取り付けを考えますがセリカにはキーレス付けようと買ったのですがドアに穴加工がいったのでやめてしまいました( ̄▽ ̄;)

今はとりあえず便利な場所に取り付け出来るドリンクホルダー物色中です。
コメントへの返答
2019年2月11日 17:40
今日は👋😃。 ありがとうございます。  何か変ですがこの季節は我が家では家の中よりガレージの方が温かいです。 でガレージに隠るのは風邪防止策かもです?🐧

オリジナル性を重視せねばならない旧車ですが私のように運転席側だけロックをして助手席ロックやトランクロックを忘れたりする超うっかり人間にはこれは防犯上は必需品です。 セリカは穴あけが必要なのですか? ドアの内張りの内部なら見えませんし穴あけ加工もOKではないでしょうか? 私のも最小限の内張り内部の穴あけで取り付けできました。 大変だったのは配線のドア内部への引き込みでドアヒンジ部分で使える可動ゴムチューブが日本では手に入らなくてアメリカに発注しました。
2019年2月11日 18:35
こんばんは。
 慌て者なので、電磁式トランクオープナーを取り付けたと誤解してしまいました。(笑)
 国産車の感覚ですと、トランクの開錠と開扉というのが同じという感覚になってしまい勝ちですが、常々ドアと同様に、施錠と扉閉固定とが別の構造の方が合理的だと思っておりましたので、この改造は非常に理にかなっていると思いました。
 それと、アクチュエータ故障時の配慮までされているのは、流石だと思います。
 脱線しますが、パンタグラフ式のトランクヒンジで、かつトランクオープナーでの雨天は最悪でした。オープナーで開くとともにトランクリッドは跳ね上がりますが、その際、パンタグラフ式ですとリッド前端がトランク開口部上に後退しますので、リッド上の水が一気にトランク内に流れ込んでしまうのです。トランク横に居ればリッドを押さえてゆっくり排水してから開けますが、多人数乗車で、一部先に降車する場合など最悪でした。最近、トランク容量的には有利な筈のパンタ式のヒンジが減ったのはこの辺も影響しているのかと思っています。
 強風時なども、リッドが煽られるのでヒンジに負担がかかりますし、トランクの施錠が外れるだけで、開扉までは余計だと思うのですが、動作的に簡単なことから、単にドアチェックを外すだけの方法が普及している理由なのかと勘ぐってしまいます。
 甘味派ですので、ぜんざいは羨ましい限りです。(笑)
コメントへの返答
2019年2月11日 19:30
今晩は。 

電磁式オープナー、クローザーが理想的ですがこの車では恐らくは構造的に大改造になりますので小手先改造人の私には全く不可能です。 何方かがされてませんかね?  
今回のは追加電磁施錠機構と呼べるのかな?と思います。 取り敢えず運転席の施錠をすれば残りの助手席とトランクをロックしてくれるようになりました。 信頼性の薄い某国製アクチュエーターが旅先などで機能しなくなると着替えパンツも取り出せなくなりますのでそうなると奥からの非難が恐ろしくて非常解除の簡単機構を自転車のブレーキケーブルで着けちゃいました。 

パンタグラフ式のトランクヒンジの車に乗ったことがありませんので雨の日にそのような水浸し状態になるとは知りませんでした。 少なくなったのはそれが原因かもですね。 顰蹙意見ですがその場面を怖いもの見たさに拝見したいものです。 パンタグラフ式と言えば私の過去車のSLKはパンタグラフ式の開閉ハードトップでしたが風の影響を恐れて停止時のみしか動作しない機構でした。 

美味しかったですがぜんざいは空腹時に食するものではないですね。  あの後、胸焼けが・・・
2019年2月11日 18:54
まいどです~✋😉
作業、お疲れ様でした!!
素晴らしい出来栄えですね⤴️👍

これは、便利でしょうし、セキュリティ面でも良いのは、安心ですね🎵🙋

優しい奥方で、よろしいですなぁ⤴️😉👍
コメントへの返答
2019年2月11日 19:37
はい、毎度でーす❗ 😄

ありがとうございます。 苦節3年と言いたいですがグズ3年の作業でしたが動いてくれて良かったです。 ✌

ちょっとパーキングなどで停めるときに便利かと思います。

お陰さまで胸焼けがまだ続いております。 
2019年2月11日 20:43
今晩は。
オッー、この現代グッズをよく可能にしましたね。
W113で装着されたのは、国内ではとしさんだけでしょう。

教えていただいた配線の貫通口に燃料ポンプの配線を追加して、燃料ポンプの電圧降下対策をするため、昨日アストロで配線通しを買ってきましたので、後日作業しようと思います。

先程は、わざわざお電話いただきありがとうございました。
問題なく元気にしております。
ご心配お掛けして申し訳ありませんでした。
コメントへの返答
2019年2月11日 21:39
今晩は。 厚かましくも電話を掛けちゃいました。 失礼しました。 

そうですかね、こんなのを付けたのは私だけでしょうか? 構造上追加でロック機構を装備するのが難しくて一度目は強度の問題で失敗しまして無用な穴を開けちゃいました。 ホームセンターのはしごサーチをしましてやっと転用できそうな金具を見つけまして手に怪我を負いながら装備できましたので後のアクチュエーター等を今週末に一気に付けちゃいました。
配線通しを買われたのですか❗ 私も欲しいので今度アストロで物色してみます。 今日も針金と先っぽの長いペンチでワイヤーケーブルを通しました。 
2021年12月16日 21:03
こんばんは、けいじです。(kt*******)と訳の分からない命名でしたので、下の名前に変えました苦笑 勉強になります、が実際にお見せ頂きたいと興味津々でございます。アクチュエーターは追加で購入するとして、パーツが揃ったら、直接ご連絡させて頂きたいと存じます。と言ってもこの場で申し上げれませんので、私の作業(ジャバラはUSから届きましたので)の目処が付きましたら、また芦有でお会いした際に、電話番号のやり取り等させて頂きたく存じます。楽しみにいたしております。
コメントへの返答
2021年12月18日 12:30
今日は。 興味を示して頂いてありがとうございます。 ヘンテコなマニアック改造ですので参考になるかどうかは、特にトランクのは判らないです。 ハイ。

アクチュエーターは確か4つは標準で付いていますので追加でトランクの改造もお考えでしょうか? その様にお考えならこの時代のキーではロックを解放するだけの構造でアクチュエーターの問題時には全く開けれなくなりますので私の行いましたようにバックアップ開放ケーブルが必要と思います。 どこからケーブルを追加し引かれるか考慮されたほうが良いと思います。 

ジャバラを私のようにUSから入手されたのですね。 本体は安く送料の方が本体の2倍以上かかって記憶が有ります。 

近々に芦有に行ければよいのですが酷に寒さで塩カルの時期で厳しいですね。 別の方法を考えますか?

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation