• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月22日

ウルトラ・ハイテンションケーブル導入

ウルトラ・ハイテンションケーブル導入


またまた清水の舞台より飛び降りてウルトラ・ハイテンションケーブルを導入しました。  荷物は私がガレージに居る時に直接受け取れましたのでまだ大蔵大臣にはバレてません。






数カ月前にハイテンションケーブルの接点端子折れとそれが原因のデスビキャップ・アークリーク跡を発見し急遽カーボンタイプのハイテンションケーブルに交換しましたが交換当初は良かったのですが直ぐに低速で燻る癖が再発しアイドリングが不安定になりました。  メカポンが原因かとも思いますがこれの調整は清水から100回は飛び降りなければなりませんのでその前にシリコンケーブルを試してみます。

alt

今回取り外すカーボンハイテンションケーブルです。  ケーブルホルダーも増やしてせっかく綺麗に引いたのに・・・やり直しです。


デスビキャップごと取り外しました。

alt

勿論ローターもチェックしましたがリーク跡も無く状態は良かったです。


ウルトラのハイテンションケーブルは赤色や青色の物が一般的ですが外車用に大人しいライトグレーの物を出してくれています。

alt

謳い文句ではカーボンケーブルは長さにより抵抗値が変化しますがこちらはケーブルに抵抗が無くてキャップに一定の抵抗値を持たせているそうです。  電子制御の現在の車には重要かもですが旧車にはどうでしょうか?

 

せっかくですので太っ腹で清水から再飛び降りしプラグも新調しちゃいました。

alt

畳と女房は新しいほうが良いそうで・・・・ピチピチでしょうか?


まずはデスビキャップに番号を間違えないように取り付けまして・・・

alt

このシリコン製ケーブルはカーボンタイプより柔らかくより柔軟です。


でもって装着後です。  ケーブルの色がシリンダヘッドには合っていますが頼りなくも見えます。   今回は追加のケーブル止めやシリンダー番号札が付いていましたので活用しました。

alt

個人的には黒のケーブルの方がハイテンションケーブルらしくって好きです。  まーいいか!

さてさて試運転ですが・・・週末は所用で上京しますので帰ってくる月曜日にでもテストしまーす。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/02/22 23:24:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

無事66歳を迎えました
giantc2さん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

朝日🌄を見に行く。雲海綺麗💕で ...
KimuKouさん

カメラ不具合
Hyruleさん

この記事へのコメント

2019年2月23日 0:24
ケーブルなんてちゃんと繋がっていれば普通に火花が飛ぶだろうし、それでいいんじゃないかと思っていましたがかなり重要なパーツだったんですね。
確かにデスビとプラグばかりに気を使ってもそれを繋ぐケーブルがダメじゃ元も子もないってことなんですね。
ところで奥様には大事なSLのことなので正直に話したら良いと思います。
大丈夫です🙆‍♂️。

決して「なによあーた!こんなフニャフニャコード6本になんでこんなにお金かけなきゃいけないの?こないだ豪華なランチに連れてってくれたのはこれ買う為だったの?あー信じられなーい!」
なんてことは決して言われないはずです。

きっと。
コメントへの返答
2019年2月23日 10:26
おはようございます🙇 火花の飛び方によってエンジン出力に変化が出やすいんがスパーク系ですので自分の乗り方でこれの一番良い組み合わせを見つけなくては行けません。 その昔軽四で同じような経験をしましたがその経験も感覚を忘れています。 
正直が一番なのは理解しているのですが・・・中々に・・・実情は・・・難しいのです。  お約束が有りまして・・・既に大きく違反しております。   免停でしょうか?
2019年2月23日 0:39
こんばんは
これで改善すると良いですね。

・・・再発する場合は、ご使用のプラグが抵抗入りでしたら、安い普通のプラグに替える事で、改善する事がありますよ。
コメントへの返答
2019年2月23日 10:31
おはようございます。 
はい、低速でのエンジン出力が安定することを願っております。

現代の最新プラグは以外や適合しないのでしょうか?  匠のほとんどの方々がそのように仰るのは経験値から来る知識でしょうか? 今回は一番安いプラグをいれました。 さてさて?  報告します。
2019年2月23日 8:44
おはようございます。
プラグコードは正しく火花を飛ばすのが仕事だから異常があると
すぐにエンジンの不調につながりますね。
これで改善するといいですね^^
メカニカルポンプだと・・・( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2019年2月23日 10:34
おはようございます🙇

ありがとうございます。イヤー最適な組み合わせが未だに判っておりません。

メカポンだと我が家の天地がひっくり返るような騒ぎになります。 とても言い出せないです。
2019年2月23日 8:51
まいどです~✋😄

また、飛び降りされたのですね😅
両脚骨折くらいで済めばよいですが?!😱

コレで完調になるとよいですね👍😌

カーボンケーブルは、ヤフオクで、たたき売りましょう!(笑)

コメントへの返答
2019年2月23日 18:47
はい、毎度でーす❗

飛び降りよりも隠匿工作でもっと骨が折れます。 今日はどうしてガレージに長く居たの?と聞かれると言葉に詰まりまして顔を読まれてしまいばれてしまいます。

これで完調にならないとわたしゃ、どうすれば良いのでしょうか?  京都タワーより飛び降りねばなりません。  ヒエー😱
2019年2月23日 12:15
こんにちは。ウルトラ・ハイテンションケーブルは、免許取得後最初に乗っていたMA45初代セリカXXのM-EUエンジンの不調をなんとかしたくて、当時としては、大枚叩いた記憶が鮮明に残っています。(笑)
 色は当時から赤でした。で、その投資の結果は、???でした。というのも、後から分かったのですが、不調の原因はEFIのコントローラー(当時はコンピュータとか呼んでいました)にあったので、そこを放置(呆れるばかりの無能ディーラーで、結局、決別し別店舗で解決)たままだったので、なんとも意味不明に終わってしまいました。ただ、一つ明確に変化があったのは、FMのラジオノイズが増えました。これは、アンテナがリアの熱線を使うタイプで、元々ノイズが多かったのがさらに増えたのですが、後にロッドアンテナをつけたら解消しました。最終的には、アイドリングの微振動が減った感じがしたので、効果はあったと信じています。
 ウルトラ(永井電子)といえば、以前はボンネットアース用のケーブルが商品化されていて、私もVWに使用していて、これも(特に遠方のFM局の)ラジオノイズが減ったように感じていたのですが、いつの間にか製造終了してしまっています。あれはプラシーボ効果だったのか?と不思議に思っています。(笑)
 余談ですが、写真にも写っているメルセデスのいかにも精巧なバキュームサーボを見るたびに、その品質の高さに感心しきりです。
 
コメントへの返答
2019年2月25日 11:10
おはようございます。 都のぼりで返答が遅くなり失礼しました。
そうですよね、普通は急激な変化は体感できないですよね。 私の場合はどうでしょうか?  元々アーク漏れでスパークプラグに十分な電力が供給され、ていませんでしたので少しはましになるはずですが????
そうですよね、ウルトラと言えば赤でしたよね。 私の場合もラジオの雑音が増えました。 実はUSバンド仕様のベッカーラジオに周波数変換器を間に入れていましてそれも有り雑音を拾い易くなっております。  一度外してみます。  アンテナよりも内部の引き回し配線が雑音を拾い易いのでその昔は感度が落ち音が悪くはなりますがフィルターを入れたりアンテナ線に雑音防止用のカバーで被いそれをアースしましたね。 そうですか、ボンネットアースなる物が有ったのですね。  知りませんでした。  私のボンネットはアルミ製なので効くでしょうか? 理論的にはプラシーボではないと思います。  車体全体が金属ですので帯電しますし電波を受けやすいのです。  空気中に有るアースですので滅多にないですが雷も落ちますね。 メルセデスのバキュームサーボはそんなに精巧なのでしょうか?  これしか知らない私ですので他も見てみたいものです。
2019年2月23日 14:46
としさん、こんにちは。
としさんの清水の舞台は落差が小さいので、何度飛び降りてもかすり傷ですね笑。
私の清水の舞台は飛び降りると大怪我です。
最近、我が家の財務大臣が何故か主治医への支払いの際だけ私に同行します。監査が入っているようです。泣
コメントへの返答
2019年2月25日 11:22
KAKANEさん、おはようございます。  帰神しました。 ご存知のように月初に続きまたまた東京の人の多さを見ましたのでかなり疲れました。  
何時もですが飛び降りで大けがを負っていますので大変です。  私の場合、小遣い変動制でして限界リミットの1,000円を下回る財布の中身となりますと自己申告でガソリン代が無いとの大義名分で補充を申請しますのでプータローが物を買うのは大変なのです。  奥様の監視が厳しくなってきたのですか・・・・事を早めなければなりませんね。  今ならまだしも・・・急ぎましょう!
2019年2月23日 17:34
今日は。
おーっ、替えられるましたか。
ウチのと同じですね。
グレーはこんな感じの色目なんですね。
ウチの青色より目立たなくて良い色です。
先月、1番が接触不良になりましたが、その後は問題起きていませんので、放置状態です。

プラグは安物NGKグリーンプラグ7番を愛用しています。
イリジウムは相性が良くないということを聞いたことがありますが、使ったことがないので定かではありません。
この手のパーツは替えても劇的に変化しないのが悲しいところです。

ウルトラ製は2種類あったと思いますが、センターコードが短い方を買われたのでしょうか?
コメントへの返答
2019年2月25日 11:31
おはようございます。 レスが遅くなりました。 そうですか、同じですか? 販売時にウルトラとは書いていましたが永井電子とは書いておりませんでしたので少し不安でした。 グレーはホント目立ちませんね。  もう少し自己主張してほしいと思うのは私だけでしょうか? 私のように端子が折れて無くなっていない限り接触不良は磨きで改善されますしW氏の言われるように追加で接点復活材散布で良さそうですね。
実はイリジウムも入れてみましたが結果が芳しくなく今回は安物にスイッチバックです。 この手のパーツが主原因で不調ならやはり変化が見られますよね。
センターコードは60㎝の短いほうを買いました。 これで十分にコイルまで配線できました。  カーボンの時は90㎝でしたので長過ぎた感有りでした。
2019年2月23日 20:42
以前勤めていた会社の関係で、永◯電子さんの商品開発用の車両を調達する手伝いをしていたことがありました。

その頃ならコードもらい放題だったのですが、今はその神通力も無くなりました(笑)

性能的にはどうなんですか?やっぱりいいのですか?
コメントへの返答
2019年2月25日 11:38
そうですか、永〇電子さんの開発の手助けもされていた会社に居られたのですね。  それで、コード貰い放題! 凄い! イヤー、コソコソ購入する前にもっと早くお知り合いになるべきでした。  ハハ

性能よりも自己満足かもです。  劇的変化が出ないことを知っておりますがまたまた懲りずに改良型部品に期待を寄せております。  それで良いのだ!と楽しむしかないでしょうか?  車部品購買依存症でしょうか?

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation