• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月15日

マフラーの製作状況

マフラーの製作状況
ワンオフ製作して頂いているステンレス・マフラーの写真を同じ業者さんにお世話になっているみん友さん経由で頂きました。  格安SIMを使ってますとLINEの機能に制限が出て写真が直接に送って頂けませんでした。  みん友さんに感謝です。








沢山の曲げられたステンレス・パイプです。 こんなに沢山必要か?と疑問に思いますが鋳造マニホールドから複雑に曲げられて車体中央下の小タイコに行くラインとそこから後方右側の大タイコに渡るラインを繋ぐために必要なのですね。

ラベルも無く番号も何も書かれているようには見えないのですがこれで接続順番などは判るのでしょうか?  プロは判るのでしょうね。 これらは現物合わせで製作されたのでしょうか? パイプを曲げているところを見てみたいものです!

ストレートパイプ部分に使われるSUS304ステンレスパイプですね。  興味が出ましたのでSUS304ステンレスを少し調べてみました。 SUS304はクロムとニッケルを成分に含むオーステナイト系ステンレスの代表格で最もよく使われるステンレスだそうです。 
 
基本的な性質は大気中での耐食性、耐酸性、耐孔食性、隙間腐食への耐性といった錆や腐食に強い点に有るそうで加工性も高く溶接もし易いステンレス鋼だそうです。 ただし溶接する際、熱をかけた部位に粒界腐食とよばれる固有の腐食が起きることもあるそうです。 つまりは溶接加工が悪いとサビることもあるそうです。

小タイコと大タイコですね。 青いラベルで全体は見えませんが光っているのが期待を膨らまさせます。  下側に旧の大タイコが見えます。  小タイコもそうでしたが打検ではドス、ドスと金属音がしませんでした。   そりゃ、ダメですよね。

これでパイプの一次加工とタイコ製作が終了しましたので今週には組み立てに入って頂けそうです。 今回のワンオフでは通常使う50㎜パイプではなく純正と同じ太さの45㎜パイプをわざわざに手配頂け取り付け・溶接されるそうです。 エキマニからテールまでのパイプの太さが5㎜変わるだけで音が相当に変わるそうです。 さてさてどのように成るか・・・・元のタイコの中の消音版にも問題が有った様子で単にひどく煩い音でしたので楽しみです。

紅葉が終わるまでに走らせることが出来そうかな?  

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/15 11:31:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴20年!
shin557さん

民家の無い場所にポツンとある食堂へ ...
エイジングさん

WTC900 スパ その後
SALTmscさん

今日は難しい日だな
SELFSERVICEさん

【ジムニーノマド】ノーガードだと危 ...
YOURSさん

お薬手帳
haruma.rx8さん

この記事へのコメント

2020年11月15日 13:46
今日は。

エキマニから後ろのエキパイ~太鼓迄オールステンレスでしょうか?
高そうですね。
左の楕円断面が消音器、右の長円断面がレゾネータ(膨張室)ですかね。
113はデュアルエキゾーストなので、その分コストが掛かりますよね。
どのような音になるのか、聞いてみたいですね。
コメントへの返答
2020年11月15日 16:38
今日は。

はい、オールステンレスになるとかです。 お値段はまた口頭でお願いします。

音が取れれば載せますね。 走行中はドラレコで記録してみます。
2020年11月15日 13:59
いいですねー、たしかにSLの音は静かでジェントル、しかし官能的ではないですからね。スポーティで品のある音が出来上がるといいですね。
コメントへの返答
2020年11月15日 16:50
コメ、ありがとうございます。 私のSLは加速時はボボッてな感じで後は取り合えずブオーてな感じで煩くて全然ジェントルでは有りませんでした。 消音器部分の内部の何かが大きく外れていてそれが悪さをしていると思うと相模の師匠が仰っていました。 良い音にしてくださいと近所の観音さんに神頼みしてみます。 お賽銭も弾んでみます。 
2020年11月15日 19:12
お疲れ様です!

ようやく取付の段階になりましたね😆
この時代のモノは”メーカーが生産していた”、
“アフターパーツがある”だけでは簡単にいかない
最初からオーダーメードみたいな工芸品ってこと
なんでしょうね。職人の苦労が部品数に見てとれ
ます♪素人が想像しているより拘りをもって製作し
てることが伝わってきました😙
コメントへの返答
2020年11月15日 19:57
はい、先日はありがとうございました。 助かりました。

やっとと言えば叱られそうですがやっと取り付けですよね。 首が伸びちゃいました。 ぼーさんのと同じように恐らくは外注でタイコ2つを作られて最終的にすべてを溶接取り付けされるのでしょうね。  思ったよりはるかに複雑な作業で大変そうですが良いのが出来そうです。
2020年11月15日 21:26
としさん、こんばんは。
私の車をとしさんにお披露目できるのは来春になりそうですね。
その時はとしさんのSLはピカピカのマフラーが付いているのですね。官能的な音を奏でるんですね。技術顧問の工房にSLが入庫していました。改めて色っぽいなぁと思いました。
私もいつかはマフラーに手をつけることでしょう。その時はとしさんの知識と経験を拝借させていただきます‼︎
コメントへの返答
2020年11月17日 11:32
おはようございます。
お車を早く見せて頂きたいです。 来春とは言わずに関西に出向かれるとかは…無いですかね? 高速もエンジン音を楽しみながら気持ちよく走れそうですね。
マフラーの音ですがステンにしては細いのを使って頂いたので全く想像ができないです。 私、実は官能的な音が少し苦手なのです。 大黒でフェラーリの音を聞き過ぎたからでしょうか? 今回もそうですが修理は毎回勉強させられますが何かお伝えできることが有ればよいのですが・・・。
2020年11月17日 22:40
こんばんは。
オールステンレスのマフラーSETの完成が楽しみですね!

組み木と言いますか、知恵の輪と申しますか(笑)
継ぎ番手の指示のないパイプ達に驚きました♪
プロの方には判るのですね~凄いです。
依頼して待っている期間も中々楽しい(楽しみな)ものですよねw
コメントへの返答
2020年11月18日 10:56
おはようございます。 何時もながらコメをありがとうございます。 

楽しみなのは良いのですがまたまた不良個所を発見されまして延命処置ができるか見てもらっております。 そうなんです、まさに立体パズル・知恵の輪状態でこれでわかるのですね????  プロはやっぱ凄いです。 待てど暮らせどのやきもきがタマラナイです。 確かにそれも楽しいです。
2020年11月20日 1:19
まいどです~😄✋

こりゃ、楽しみですね!!

ぼーさんのを助手席で聞かせてもらいましたが、しびれました🎵😍
コメントへの返答
2020年11月20日 11:02
はい、毎度で~す!

はい、楽しみですが怖いような?

私も出来上がってすぐに乗せて頂きました。 あれ、凄いでしょう! どこぞのフェラーリなんかにゃ負けてない良い音ですね! V8ってのも有るかと思います。 アメリカンな雰囲気の有るSLCでメルセデスの63系の音がしています。 

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation