• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月01日

ボンネット・ストラップの取り付け方法

ボンネット・ストラップの取り付け方法 今日はクラブの友人のW113 250SLさんがボンネットのストラップを旧オーナー自作品?から新品に交換されますので私のの取り付け方法を紹介します。 280SLのボンネットはアルミ製で相当に軽いです。 加えて両ドアとトランク・フードもアルミ製で車全体の軽量化に貢献していると思いますが頑丈に作られた鉄製ハードトップは50㎏以上も重さが有り大人二人でも持ち上げるのに苦労する産物です。 外板構成部品の強度や重量差に関して設計者のポールブラックに質問してみたいものです。

これがボンネット側に取り付けられている金具とストラップ取り付け方法です。 ストラップはトラックの荷物を傷つけずに固定するのにも使われるような丈夫なナイロン製の物です。

私は4~5年前に汚かったものから新品に交換しましたが旧品の取り付け方がこのように金具を1回半弱回るようにして固定されていましたので同様にしました。 ナイロン・ストラップが金属金具の角に当たるのを3回にして金具で閉めこんで引っ張り強度を出しているのですね。

この車のアルミ製ボンネットはその軽さゆえに開放時は少しの風でも結構に揺れています。 風の強い日には方向を考えてボンネットを開けないとこのストラップでは持ちこたえれるか心配になる程です。 W113は後ろ開きのボンネットですがもし前開き構造で走行時に仮にも開いたものなら柔らかいアルミですので根元から折れて飛んでゆくかもですね。

ストラップの下側はこんな感じで金具の下で折り返したナイロンにM6ボルトを貫通させボンネット支持金具ベースと供止めしてあります。 ひ弱に見えますが機能はしています。 写真のようにボンネットからの金属棒バーがここで停止するわけですがその時にストラップの長さの余裕が有り過ぎると風で煽られた時に金属バーが外れる可能性が有ります。 複雑で贅沢な作りのW113ですがこの辺りは簡易過ぎると思います。

50年以上前の車とは言えその時代にもショックアブゾーバーは有ったわけですのでお金を掛けてでも現行ベンツのように左右のボンネット支持ダンパー付き構造にして欲しかったです。 無理な話だったのでしょうか?

(追加)
USのBUDsのサイトを見てみたのですが写真ではこのようになっていました。 下側は私のと反対でW113 250SLさんが仰るようにプレートの外側に取り付けられていました。 ただしプレートの曲がり部分が内側向きでナイロン・ストラップは曲がりの無い方に付けられています。

このプレート曲がりって何でしょうね? ナイロンが切れないような配慮ではないのでしょうか? これが正しい様子なので私のもこれに変更してみます。 

で上側も見たのですがストラップはこちらも反対側で外廻しでの取り付けですね。 

と言うことは私は元の取り付けに忠実に従ったわけですがどちらも向きが間違っていたわけですね。 BUDsは沢山のW113を見てきているわけですので彼らの取り付けが正しそうですのでこちらも修正します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/06/01 21:34:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【魁 ...
晴馬さん

200万円弱なカババ アバルト 5 ...
ひで777 B5さん

0723
どどまいやさん

【カメラ】ひまわり
おじゃぶさん

お試し品続々と
ふじっこパパさん

ぼっちツーリング2025/7/21
次元小次郎さん

この記事へのコメント

2022年6月1日 21:49
こんばんは。

50年前のメルセデスベンツのボンネット構造を勉強させていただきました👍

現在のダンパーとは違うアナログ的な味わいはやはり魅力的です🤗
コメントへの返答
2022年6月1日 23:40
今晩は。 見て頂いてありがとうございます。  (^-^)

仰るように実にアナログ的な方法で止められていたわけです。 後ろ開きのボンネットですのでこの当時の日本車のような1本の長い棒を立ち上げてボンネットの先っぽに差し込むようなシンプル構造には出来なかったのでしょうね。
2022年6月1日 21:56
今晩は。
早速アップしていただきありがとうございます。

ウチの上側は巻ける程長さがありませんな。😭

下側の曲げ板、若干角度が付いていますよね。
この方向の取り付けだと、角度は必要ないですよね。
申し訳ありませんが、角度に意味を持たせるならば逆じゃないですかね?

トーションバーによるアシスト機構はストラップによるストッパー構造を含め軽量化によるものと思われます。
国産旧車にはセダンのトランクに多く使われていましたよね。
コメントへの返答
2022年6月1日 23:44
今晩は。

Haynesマニュアルを見ても情報が有りませんでしたのでThe Essential Buyer's Guideを見ましたら小さく上側だけ見えました。  そこでBUDsのサイトを見まして↑の(追加)ように判りました。 曲がりの付いたプレートの取り付け方向に疑問が残りますが明日にももう一度しっかり見てみます。
2022年6月2日 4:42
お早う御座います。
同じく後ろ開きでしたか、整備性が良く無いですよね。
確かに佇まいやその他の構造に対して余りにも簡素過ぎる気が........
コメントへの返答
2022年6月2日 21:57
今晩は。 コメントをありがとうございます。

そうなんです、後ろ開きは整備性は良くなくてラジエーター関連でもボンネットを外さねばなりません。 そうでなくともプラグ交換でも頭を良くぶつけます。

このストラップは何となく全部を詰め込んだ後の最後の最後に取り付けたような・・・気がします。 
2022年6月2日 9:40
おはようございます。

BUDsのサイトにありましたか。
プレートの曲がりは、ストラップにプレートのエッジが当たらないように配慮されているのだと思います。
ボンネットの形状から考えると、上から見て前から後ろにかけて広がるテーバー形状になっているので、その形状に合わせると、BUDsの写真とは反対になっちゃいますね。

曲げ部分は、ストラップの保護目的だと思うのですが。

パゴダSLのサイトにありました。
BUDsとはプレートの向きが逆で、曲げ部分をストラップ側にしています。

https://www.sl113.org/forums/index.php?topic=8524.0
コメントへの返答
2022年6月2日 22:02
今晩は。

そうですよね、BUDsの下側取り付けはおかしいですよね。 プレートのエッジが当たらないように曲げているのですよね。  

と言うことで実は正しいだろうと思うプレートの向きで先ほど取り付け直しました。

URLをありがとうございます。  流石のSLグループですね。 私、会員なのに聞けばよかったです! ま、付いていれば良い部品で大して機能に関係が無さそうですね。

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation