• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2022年06月19日 イイね!

オープンに出来ました!

オープンに出来ました!昨日はクラブの関西支部の3役が支部長の邸宅に集合しましてコロナ禍後の活動予定を話し合いました・・・・・・・。 

それは口実でして”走りたい”が本当の所でしょうか? 支部長のご提案で3台のパゴダをオープンに出来まして風を感じての走行が出来ました。 私のは確か6年ぶりのオープンでした。 曇り空でしたが暑さが無くて走行は実に爽快でした。  良い虫干しにもなったでしょうか?


3台のハードトップを男3人で降ろしてから高砂市が無料開放している工楽松右衛門旧邸まで行ってきました。  旧家が残っているこの辺りでは良い写真が撮れます。
alt
ハードトップは手持ちで降ろすのに最低必要な大人2人に1人足すだけでふら付くことも少なくて安全に下ろせました。

工楽松右衛門は発明家であってこの地を大いに活気づけた方だそうです。alt
旧車はこのような雰囲気にぴったりです。  車が来る往来の中での勝手撮影で気が気では無かったですが邪魔なのにここの管理者の方から理解を示して頂けて有難かったです。

見事に道をふさいでおります。  ハードトップを降ろしますとパゴダは長く見えますね。
alt
皆さんに迷惑を掛けた後に折角ですので少し3台でオープン走行した後に帰ってまいりました。  髪が乱れるのを防ぐのに女性陣は“まちこ巻”+”サングラス”で目立つ同乗をされましたがどこぞの国の方々を乗せている気分でした。

楽しい時間はあっという間に過ぎて帰ってまいりました。 
alt
後ろの車庫に立てかけたハードトップが2台と平置きした1台が置いてあります。

この後に3人での作業とは言え50㎏ほども有るトップを装着しましたら前かがみで持ち上げるため腕がパンパンになりました。 alt
邸宅内にこの他の車庫が複数有りビジター車が5~6台来ても駐車に困ることはまず無い憧れる環境です。

加古川から神戸・大阪方面に向けての週末の高速道路は結構に込み合いますのでパゴダ2台は早い目に東進しました。
alt
パゴダの後姿は独特なものが有ります。  私は後姿が好きです。  

久々にブログを上げさせて頂きました。
Posted at 2022/06/19 11:22:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月02日 イイね!

ボンネット・ストラップの取り付け方法 ②の巻

ボンネット・ストラップの取り付け方法 ②の巻ボンネットストラップの取り付け方法が最初から間違っていたようです。 W113 250SLさんがアメリカのSLグループのサイトまでチェックくださってやっとプレートとストラップの正しい取り付け向きがわかりました。 私のは上下供反対向きの取り付けでした。

こんなの、どうでも良さそうですがパンツを裏表反対に履いてる気分になりましたので正しい向きに治しました。 作業は10分以内でした。

ボンネット側上側は外巻が正しい向きでした。

下側も間違っていましたので丁度ストラップを90度回し取り付ければ作業終了でした。

下側はプレートの曲がりをストラップ側に当るようにすることでナイロンのストラップのダメージを減らすようになっている様子です。

良くもまー、細かい芸をこんなところにも使っているわけですね。 

終了です。 感激が薄かったです。 パンツの裏表を履き直せた気分ですが勿論機能的に何の変化も有りません。 自己満足中の小さい自己満足でした!  W113 250SLさん、ありがとうございました。 それにしてもSLグループはこんな部品の取り付けも写真入りで解説しているのですね。 
Posted at 2022/06/02 22:32:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月01日 イイね!

ボンネット・ストラップの取り付け方法

ボンネット・ストラップの取り付け方法今日はクラブの友人のW113 250SLさんがボンネットのストラップを旧オーナー自作品?から新品に交換されますので私のの取り付け方法を紹介します。 280SLのボンネットはアルミ製で相当に軽いです。 加えて両ドアとトランク・フードもアルミ製で車全体の軽量化に貢献していると思いますが頑丈に作られた鉄製ハードトップは50㎏以上も重さが有り大人二人でも持ち上げるのに苦労する産物です。 外板構成部品の強度や重量差に関して設計者のポールブラックに質問してみたいものです。

これがボンネット側に取り付けられている金具とストラップ取り付け方法です。 ストラップはトラックの荷物を傷つけずに固定するのにも使われるような丈夫なナイロン製の物です。

私は4~5年前に汚かったものから新品に交換しましたが旧品の取り付け方がこのように金具を1回半弱回るようにして固定されていましたので同様にしました。 ナイロン・ストラップが金属金具の角に当たるのを3回にして金具で閉めこんで引っ張り強度を出しているのですね。

この車のアルミ製ボンネットはその軽さゆえに開放時は少しの風でも結構に揺れています。 風の強い日には方向を考えてボンネットを開けないとこのストラップでは持ちこたえれるか心配になる程です。 W113は後ろ開きのボンネットですがもし前開き構造で走行時に仮にも開いたものなら柔らかいアルミですので根元から折れて飛んでゆくかもですね。

ストラップの下側はこんな感じで金具の下で折り返したナイロンにM6ボルトを貫通させボンネット支持金具ベースと供止めしてあります。 ひ弱に見えますが機能はしています。 写真のようにボンネットからの金属棒バーがここで停止するわけですがその時にストラップの長さの余裕が有り過ぎると風で煽られた時に金属バーが外れる可能性が有ります。 複雑で贅沢な作りのW113ですがこの辺りは簡易過ぎると思います。

50年以上前の車とは言えその時代にもショックアブゾーバーは有ったわけですのでお金を掛けてでも現行ベンツのように左右のボンネット支持ダンパー付き構造にして欲しかったです。 無理な話だったのでしょうか?

(追加)
USのBUDsのサイトを見てみたのですが写真ではこのようになっていました。 下側は私のと反対でW113 250SLさんが仰るようにプレートの外側に取り付けられていました。 ただしプレートの曲がり部分が内側向きでナイロン・ストラップは曲がりの無い方に付けられています。

このプレート曲がりって何でしょうね? ナイロンが切れないような配慮ではないのでしょうか? これが正しい様子なので私のもこれに変更してみます。 

で上側も見たのですがストラップはこちらも反対側で外廻しでの取り付けですね。 

と言うことは私は元の取り付けに忠実に従ったわけですがどちらも向きが間違っていたわけですね。 BUDsは沢山のW113を見てきているわけですので彼らの取り付けが正しそうですのでこちらも修正します。
Posted at 2022/06/01 21:34:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

皆様ご注意ください! (非車ネタです)

皆様ご注意ください! (非車ネタです)この最初の画像とは何の関係も無いネタですが質問は正しいと思います。








このようなメールが今日の早朝にやってきました。 私のAmazonアカウントを使ってこの北海道の人物が8万円ものオーダーをしたのでアカウントをロックしたとの事でした。 皆さんもご存じでしょうがもちろんこれは全くの嘘の釣りメールで張り付けてあるボタンを押して誘導したAmazonそっくりのログイン画面でパスワードを盗もうとするものです。

赤の四角で囲んだAmazonのカウントを見ますと緑の4角内のカウントと長さが異なります。 Amazon. co. jpは偽物で正しくはAmazon.co.jpですね。 念のために正しいURLからAmazonに入り自分のオーダーを確認したのですがこんなオーダーは有りませんでした。 もしかするとメール内のボタンを押しパスワードを盗まれた後ならば見れるのでしょうか?

先週に2つほど庭先用の飾り人形をAmazonでオーダーしました。 この手のメールはオーダーをした後の1~2週間以内に来ることが多いです。 誰かが私のアカウント情報を盗んでいるのか・・・横流ししているのか・・・

偽り・釣りメールはAmazonとAppleが突出して多いように思います。 皆様もくれぐれもご注意ください。 
Posted at 2022/05/08 21:42:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月21日 イイね!

クラシック・カー・フェスティバル in 舞鶴 番外編+

クラシック・カー・フェスティバル in 舞鶴 番外編+

先週の日曜日は幸いなことに私もドイツ車の中のデレガンス3位に選ばれましてトロフィーと車グッズを頂戴出来ました。  オフィシャルの方が見学の一般の方々の中に居られた様子でウロウロが多かったのに質問に答えた内容が選考理由になっていてビックリしました。  表彰式では前に出るのは恥ずかしかったですが有難いことです。  !(^^)!







番外編トップですが黄色のN360ツーリングで明石から来られたオーナー様が子ザルと呼ばれる初代のHONDAモンキーより小さなこのバイクをNの中に積まれて来られた様子です。
alt
何でも31㏄の芝刈りエンジンを積んでいて原付ナンバーが付いていました。  ホイールベースが短くタイヤも極小でフォークの角度が立っていますので公道での運転は安定しないそうです。 そうでしょうね! でも可愛いかったです。  小さい燃料タンクのガソリンは満タンで普通サイズペットボトル1本程とかでした。

初めて見ました。 1956年式ベロレックスだそうです。 チェコスロバキアの車で51年から71年まで都合15,000台以上製造されたとかでした。  20年もこのお車が製造されたとは驚きです。
alt
鋼管フレームを持つ3輪車で16馬力の空冷2サイクルエンジンを積み最高速60㎞程だったとかです。  このお車でスピード違反は難しいですね。  ボディは皮に見えますが樹脂製の幕を張った構造なのだそうです。

外板が鉄製のイセッタは3台も自走で来ていました。  ⇑を見た後では強そうに見えました。
alt
こちらはオーナー様が優しい方々で子供達や女性を中心に次々に乗せて挙げて居られました。

2度目の説明ですがこれで姫路から大の大人が2人も自走で来られたのです。
alt
この250㏄エンジン車での高速道走行はほんと、勇気がいりますね。  でも乗ってみたいです。

1924年式のアルファロメオP2を模して造られた50㏄エンジンを積んだお車?です。 
alt
モデルになった本物のアルファP2は全6台製造だったそうでその時代のグランプリレースで大活躍をしてアルファロメオが月桂樹の冠を使えるようにしてくれた立役者だそうです。  

本物のP2の現存は博物館に2台が有るだけだそうです。
alt
何でも50㏄カーとしてプレートは取得できるかもとのオーナー言でした。  原付のエンジンが足元に乗っていて床の無いゴーカート状でしたが見事な外観で雰囲気だけはアルファのグランプリカー風でした。  立派な作り込みをされた製作者に”あっぱれ”でしょうか?

1967年式の2トーンカラーのマツダ・クーペ1000(中央)のレプリカと言ってもこちらは良く出来たペダルカー(左)でした。 
alt
同色に塗装された赤毛氈?に乗せられたレプリカでしたがこの小さいのが有るだけで目立ち度合いが倍増でした。


1928年式のアミルカーの横に有ったモデル。 情報の無いファニーカーしたが遊園地サイズで子供さんに人気でした。
alt
アミルカーにはクランクバーが付いていましたがこの小さいのにもしっかりについていました。

最後にクラブの友人奥様に撮ってもらえた自車の写真をゲットできましたのでそれを2発。
alt
こんな感じでドイツ車をメイン?の通路に停めさせて頂けました。  今のベンツSクラスと比べますとサイズ的には小さいですがW111クーペはなにせ、存在感が有ります。

行き行程に撮って頂いた1枚です。  こんな感じでおとなしく出来る限りキープレフトで走ってきました。  ベンツは基本カッ飛び車では無く亀巡行車です。
alt
舞鶴若狭自動車道は舞鶴西までは幅の広い片側2車線で空いていましたので快適に走れました。  ↑のW111クーペに比べますと室内のかなり狭いW113パゴダですが大人2人+チビワンコ1匹の中距離走行なら何とか耐えれました。  

楽しい日曜日を過ごせました。  お世話になった方々に大感謝です!  (終わり)
Posted at 2022/04/22 19:26:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation