• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2020年06月25日 イイね!

サイド・ウインドウ・ガラスの当り修理

サイド・ウインドウ・ガラスの当り修理左のウインドウガラスはドアを閉めるとAピラーに当たるのが右に比べて強すぎて4年前にパワー・ウインドウ化した某国製の元来ひ弱なモーターは毎回瀕死の状態でガラスを上げ下げしていました。 ウインドウの振れ幅も大きくなったので変にやる気が出てガラス当たりの調整をしてみました。
写真はドアの光物を外したところです。  この後ドアボードを外しブチルで留めた水止めビニールを取り去りますと作業ができます。


プロに依頼すればR107のレギュレーターを使われたパワーウインドウ化をされることが多いと聞きましたがそんな部品は手に入るはずは無く私のはワイヤー式です。  汎用品で非常に安価です。

モーターに力が無い上にガラスも重いのか上下動はかなり遅いのですがこれ幸いに噛みこみ防止装置なんてのが無くとも手で押さえれば止まります。 レギュレーターハンドル部にギアが噛みこむ仕様で最悪取り去るだけで元の手回し仕様に戻せます。

ガラス全体が右側に強く押され過ぎていましたのでガラスを保持するレギュレーター全体を左に少し移動しようと構造を見ていたら・・・

黄色の部分の内側のレールにSIMが入っていてレールが右側に押されているのを発見しましたのでそれを取り去りました。

これがそのSIMです。

恐らくは手動レギュレーターの時にAピラーゴムシールに常に強くガラスを当てるようにしてガラスの調整不足によるガタ振れを防止したのでしょう。 安易な方法で面倒な各部調整を怠ったのでしょう。

SIMを取り去るくらいでは左にガラス全体が寄りませんでしたので逆に矢印の部分の内側とレールの間にSIMを入れ込みますとガラスの当りがちょうど良くなりひ弱なモーターでもウインドウを少しは軽快に上下させれるようになりました。

パゴダのドアはサッシュレス・ウインドウ・ガラスですのでガタが出やすく振れ幅も大きくなりがちですが細かく調整すれば何とかなるものですね。

最後に日曜日に急遽入れましたシフト・リンケージのブッシュを再確認しました。 上手く入れれましたので潰れる事も無く入っています。 でもこれ、匠曰く、この位置では熱収縮が頻繁に起こりますので通常3年くらいで劣化して割れることも有るとの事で車検度ごとに交換されるのがお勧めだそうです。 

出先でこのブッシュ割れ被害に合われた過去にW113に乗っておられた方は危険なのにこのひどく熱くなるシフトゲートを開けて下穴より手を入れられてシフトし帰宅されたことが有るそうです。 これでレッカーのお世話にはなりたくない物です。
Posted at 2020/06/25 23:06:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 2 345 6
7 8910 111213
1415 161718 1920
2122 2324 252627
2829 30    

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation