• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2021年08月01日 イイね!

グリスアップ ①

グリスアップ ①雨には負けて、
風にも負けて、
雪だけでなく夏の暑さには完敗する体を持ち、
欲だらけで、
揉められたくは思い、
苦に思われ、
そう言う者に私はなっちゃった。  今日この頃です。



本当に熱いです。 赤ベンツで出る気が全くしません! 一応クーラーは装備しているのですが何故か効く時は送風が寒く痛くで、効かない時はやせ我慢せねばならずコロナを理由に外出自粛です。 歳は取りたくないです。

でもってこの季節はガレージでじっくりガマの油汗を垂らし脱水症状と親類付き合いしながら普段できない作業を行うわけです。 夏の密かなるお楽しみです。 ガレージが地下なのと少しだけ気温が低いのが救いですが湿度を私が大幅に高めています。 ジメッ!
alt
表題のOwner's Manualは車に付属してきたのですがページの接着ノリ部分が経年変化で外れてバラバラ乱調でしたので今回1枚1枚ノリ付けしたのです。 で改めて発見したのがこのページです。

赤枠で囲ったところのグリスアップポイントに関して今まで見ていたハインツマニュアルより更に詳しく写真入りで説明がされているではないですか。 私の大好きなファミレスの写真入りメニューと同様の書作です。 

別途、表にて赤線のようにユーザーに解り易く頻度と何カ所に必要か書かれています。  ドアヒンジの給油も書かれていますので今回は作業に入れました。
alt
これは解り易いです! ユーザーがDIYで色々と作業できるように書かれて付属していた物を8年目にして初めて詳しく見ました。  今更・・・今更ですが役に立ちました。

今まで教本にしていたハインツマニュアルにはグリスアップに関しては大体の情報しかありませんでした。 ですので自分で書き足していたわけです。
alt
グリスポイントの場所は明記されてはいますがド素人の私には解りにくいです。 それでも作業をしていたわけですが今回はOwner's Manualを見て初めて私がグリスを入れた場所も有ります。

まずは安全に作業をするための必需品の馬の登場です。 
alt
上げようかなと思って用意はしたものの汚いホイルとホワイトリボンの清掃に勤しみました。 

1日が簡単に経過してから馬掛けのためにジャッキアップです。  このジャッキは車載のジャッキと同タイプの物ですが実はW211用の物を入手しまして細いジャッキポイントに入るように接続部を少し削ったものです。
alt
ダルマジャッキもガレージジャッキも持ってはいるのですが油圧タイプは馬に下ろす時が唐突になることが有るのと下回りの場所を食いますのであまり好きになれずこの簡易型を愛用しています。  接地タイヤにストッパーを2カ所掛けておけば簡易型でも安全に役割を果たしてくれます。

グリスガンを用意しジャバラのシャーシーグリスをねじ込んでフレキシブルグリスラインを付けて準備万端です。 
alt
ゴムを侵食するモリブデングリスを絶対に使ってはいけません。  お高いハブグリスを使う必要も無く安価なシャーシーグリスです。

まずは見えていますウイッシュボーンの上側2カ所です。  以前に黄色のニップルカバーを付けておいたので場所が解り易いです。
alt
フレキシブルホースの先っぽをニップルに差し込んでグリスガン・バーを3回も動かせば古い汚くなったグリスがムニュと新しいグリスに押し出されてきますのでティシュで拭き取れば作業終了です。

ウイッシュボーンの下側も黄色のカバーを目印にグリス注入を終えました。
alt
汚い出てくるグリスの扱いの下手な私は周りをべたべたにしながら服を汚しながらの作業です。   あなた!何をして汚したの? 汚い! とのお叱りを毎回ですが想像しながらやっております。

ブレーキディスクカバーの裏側に位置するキングピンの3か所にグリス注入です。
alt
グリスガンホースを差し込むのは簡単なのですがグリスの注入後にホースを外すのが下手でしていつまでたっても上達しません。  引っ張る時に腕を彼方此方ぶつけてしまいます。

で今回初めて作業をしたのがここです。 フロントのユニバーサルジョイントです。  
alt
ここはニップルの位置が上手く見えてガンホースを差し込める位置に出て無いと厄介ですが車をすこし前後に移動して位置出しをせねばなりません。  面倒ですが事前に何度か車を出し入れしてニップルの出てくる位置を調整しておきました。  ここにグリスを注入しても回転するジョイント部分ですからグリスが上手く入っても余分なのはこのカバーの内側に飛散します。  私のグリスアップ備忘録①でした。
Posted at 2021/08/01 20:01:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 234 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation