• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

8月の国際会館での六発会

8月の国際会館での六発会今朝は六発会の8月朝食会ミーティングに参加するために六本木に在る国際文化会館まで行きました。  小雨が降っておりましたが15名程、旧車7-8台ほどの参加でした。 場所が場所ですので少しお高いビュッフェ朝食となりましたが、抜群のロケーションでの美味しい食事と六本木とは思えない広いお庭の見渡せるテラスでリラックスできて会話が弾みました。 このセンタースピンドルとホイールロックナットは下記のお車のもので両方で仕事をしていて車輪を支えています。 


世界に誇るトヨタ2000GTです。 このお車は完全オリジナルのシングルナンバーです。 雨でも台風でも乗られるそうです。 驚きです。  ロッ〇ーオートからレプリカが出ていてそのために最近は当初のFRPでは無い鋼板のボディパネルが出る可能性が有るとか・・・・  日本車で国内でレプリカが出るのは初めて?


クラウンにも積まれた有名なM型エンジンです。 ソレックス3連キャブです。 右に見えるラジエーターのシュラウドに隠れる前方にクーラーコンデンサや3つもの電動ファンが隠れているとオーナー様の談でした。


左側に回りましたがこの向かって左下にクーラーコンプレッサーがかすかに見えます。  見事にクーラーの配管などが隠されていて装備されていることが言われなければわかりません。 当初から内部に配管が通るように設計されているのだそうです。 1960年代の日本車がそのような設計をさせていたとは驚きです。 この結晶塗装されたエンジンヘッドのオイルフィラーキャップはトヨタの名前がエンボスされたトヨタフォークリフト用のねじ式の物を再メッキされたものとか。 拘りです。


トライアンフです。


このデザインは秀逸です。  ランプがLEDでこの形なら後ろからだけ見れば現代車にも見れますね。


渋いですね。 イギリス車の内装は木目が多用されていて大好きです。 その昔初代SLKになんちゃって木目シールを張り付けていましたが結構良かったです。


こちらもトライアンフでGTBです。 有明会ではお見かけしましたがこちらでは初めて見ました。 トライアンフには詳しくありませんので年代がわかりません。 かつ皆さん複数台お持ちですので車とオーナー様がなかなか結び付きません。


こちらのお尻はこの赤色もあってかグラマラスです。 前方に走っていれば追いかけてしまう車です。


トヨタ2000GTと違ってガバッとボンネットフードが上がりますので整備性は抜群です。 タイヤに腰を掛けてエンジン調整できるとか・・・・


こちらもウッドパネルです。 落ち着きが有り素晴らしいです。 私の現代車達も基本インパネは木目です。


コロナです。 非常に大切に乗られています。 写真には無いですがボンネット裏に取り付けられた標準の整備ランプはトヨタ2000GTと同じ物が付いていました。  同年代車間での共通部品だそうです。 


年代が遡っています。 カニ目です。 


いつもは6VBMWに乗って来られるH氏ですがこんなお車もお持ちなのですね。 20年以上保有されているとかでネオクラシックの部類に入りそうなBMWです。



Posted at 2015/08/30 19:29:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

縦目にLEDヘッドライトバルブを装着


LEDヘッドライトが高級新車に付く様になって久しいですが交換バルブでもこの1年程で急速に技術進化が有りHID程では無いにしろハロゲンバルブより光量が出るようになった様です。 最近は従来のバルブの後部に大きな冷却ファンが付いて粉塵吸い込みなどで壊れやすいタイプでは無い冷却用ファンの無いヒートシンクタイプの物が適価で出回り始めました。 調べましたら縦目のお椀形ヘッドライトベースにも干渉する事無く入る物が出ています。 それをオークションで適価で買えました。


先ずは注意して縦目ヘッドライトを外してカプラーも外し良い機会ですので内部を綺麗にします。 結構砂が溜まっていました。


上から今回装着するLEDバルブ、取り外したH4ハロゲンバルブ、とヘッドライト右側です。 ポン付けと申しましたが実は少しだけバルブ側に加工が必要です。


縦目のリフレクターにH4バルブを入れるには先ずは専用のアダプターが必要です。 この白く見えるリング状の物がそれです。 私のはプラスチック製です。 後、バルブをアダプタに入れてリフレクターにはめるのには3本出ているバルブの爪が長すぎますのでそれを半分の長さになる様にハンドニブラーなどで切り取ります。 この写真ではあまり綺麗に切れなかった爪の1本がホルダーの所に見えます。 装着はアダプタとLEDの爪の付いたホルダーをリフレクターに先に付けて後でLED本体を差し込んでひねってロックして完了です。 その後はカプラーなどの配線を終えてヘッドライト本体を車に装着です。


向かって左側、つまりは車の右ヘッドライトが交換したLEDバルブの装着後の点灯状態です。 比較テストで左側は縦目専用のハロゲンバルブのままです。 写真に撮りますとハロゲンバルブの色も結構白く見えますが肉眼ではかなり黄色く右側のLEDバルブと比較しますと色の差が歴然です。 これでLEDのポジションランプと基本的に同じ少し青みが入った白色となりました。 相当に明るいのではないでしょうか? シャッターを開けている車庫内で蚊取り線香を炊いていますので右側はその煙がしっかり見えます。 ロードテストが楽しみです。これは車本体に加工は全く有りませんので何時でも元に戻せます。HIDは専用のコンバーターなどが大きくて配線も大変ですがこれは簡単です。 旧の専用H4ハロゲンバルブはもしかの時のバックアップに車に積んでおきます。
Posted at 2015/08/14 15:19:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月12日 イイね!

盆休みとW113


今日から週末まで有給休暇消化で盆休みとしました。 そこでガレージより280SLを引っ張り出し虫干しです。 まだハードトップは修理お預け状態ですのでソフトトップのままです。 この暑さではオープンで走るのはかなりきつくて黒のソフトトップが焼けて輻射熱を感じますが閉じての走行で直射日光で日焼けをするよりましです。


昨年修理したクーラーは渋滞でない限り良く効く様になりました。 コンプレッサー、クーラーラジエーター、エキパン、エバポ、配管など車内の噴き出しファン装置を除いて殆どを交換でした。 フィリッジキングのオリジナルレシプロコンプレッサーでは無くなりましたがやはりの流石の日本製のロータリーコンプレッサーでエンジンへの負担も減りパワーが食われているように感じなくなりました。 修理しましたが基本夏は現代車の利用ですのでせっかく修理したクーラーは年に何日使うのでしょうね?
Posted at 2015/08/12 16:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月09日 イイね!

8月有明会参加


8月の有明会に参加しました。 最初は曇り空でひどくは暑くは無かったですが天候が徐々に回復してきて10時半ごろには日が射して来て日向には居られないような状態になりました。


SPITさんです。 


お願いしますと旧車関連小物を頂けます。 過去に相当沢山集められたようです。


カニ目が良いですね。


レストアされていて新車のようです。


エンジンを冷やされているわけではなく、


プラグの調子を見ておられました。 電極の細いイリジウムプラグでしたが綺麗に焼けていました。


イギリス車は独特の味が有ります。  


ヒーレイMKIIですね。


この色も良く夏に合います。


助手席トノカバー装着で来られました。 どうなんでしょうか? 風が暴れずに良いのでしょうか?


エランですね。 柔らかいカーブが持ち味で全く古さを感じない素晴らしいデザインです。


このトヨタ2000GTは駐車場直前でふら付いたとかで皆さんで走るのを見ますと左側の前輪が少し振れているのが明確にわかりました。


そこでオーナー様は現場でスピナーの増し締めをされておられました。 結構緩んでいてスピナーが良く締まりました。  なぜ緩んだのでしょうかね?  でも手際の良い作業を見せていただけました。


スピナー増し締め用の銅製純正ハンマーです。  初めて見ました。  増し締めアダプタをショック少なく叩けて、ベアリングなどへの負担少なく、かつしっかり締めれるのでしょうね。  レアものですね。 ホイールは1点ものアルミで作成されたとのこと。  でもトランクにはオリジナルのマグネシウム製のホイルをお持ちでした。


ロータスエスプリです。 こちらは直線が綺麗です。


ポルシェ356です。 個性を追及されてか特徴的なボンネットバッジを外されて穴埋めまでされています。


11時を過ぎると全く日差しが雲に隠れること無く私が暑さに耐えれませんでしたので乗ってきた現代車で早々と退散しました。


帰り道の通称ゴジラ橋を走行しているスナップです。





Posted at 2015/08/10 22:19:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
91011 1213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation