• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

日曜日のモニクル走行会模様


GLIONさん主催のモニクルに3ヶ月連続の参加です。 来月から参加者をもっとフリーにするそうで内容が変わりそうです。


いつものように阪神高速湾岸線を神戸から南港方面に走ります。


天保山で高速を降ります。


港大橋を望む場所に大阪市が保有するレンガ倉庫がたくさん有ります。


基本的にここは販売もしていますが旧車博物館です。


レンガ倉庫の中によだれの出そうな車が沢山有りますが外にも沢山停められてます。 絶対に全車を屋根付きの屋内に収容できない程の台数がいつも外に停められています。 濡らすのを嫌う車ばかりだと思うのですが・・・・


このお車もいつものように外に停められていました。


この車も外でしか見ていないです。 毎回展示している場所は変わっていますので当然自走できるレベルですね。。基本的に博物館展示車は全て自走できるそうです。


入り口のチェックポイントにトラックに引かれたトレーラーが停車して居ます。 通常の来訪ではここで入場料金を払います。 旧車で80年以前の車は基本、無料入場対象です。


8時前の早い時間に来られた車を綺麗に並べる為に社員の方が誘導してくれます。


朝食後に皆さんがラウンジから出てこられる前に揃った今回の参加者の並べられた車を撮影しました。 毎回思うのですがここに参加しまして話を聞きますと関西にも沢山旧車がありそうですが皆さんがイベントに飢えていそうです。


今回の先導車はベントレーではなく白のメルセデスベンツ 280SLで私のと兄弟車です。


でもって30分程のクルーズに出発です。 出口に向かう所でエクスカリバー?車を発見。 入場時には見てない車です。 オーナー車だそうです。


残念ながら青のホンダS600はこの日の別の2つのイベントに参加すべく早々に離脱されました。 よく調査されてました。


私の後続は小学生女児を連れられたお父さんのカニ目です。.お父さん、カッコ良いですね。


でおとなしく走行車線を走って居ますと何度と走り道順を憶えられた方々が追い越しにかかります。 例のエクスカリバーが来ました。 大迫力です。


ナローの911ポルシェ。 素晴らしい状態でした。 ポルシェのシグナルレッドは色目が私により落ち着いた色です。 この色目もイイですね。 このポルシェはエアコンのコンデンサーをヘッドライトの後ろに左右に分割に装着されてました。 大きめのサンデンのロータリーコンプレッサーを付けてR134ガスでキンキンに冷えるそうです。


エクスカリバー?といすゞ117クーペが前に来ました。


今回も通称めがね橋を回ります。 オープンにして走りましたので気持ちが良かったです。


もうすぐGLIONです。 今回の走行会もこれでおしまいです。


帰ろうとしていますとこのアメ旧車がインパラと共に入場されてきました。 すごい塗装でしたのでオーナー様に許可をいただいて撮影しました。 屋根の角で濃いブルーメタリックからレッドメタリックに変わるグラデーションが凄かったです。 これがソリッド色で塗られた車よりシックに見えたのはどうしてでしょうか? 目がおかしくなってきたのでしょうか?
Posted at 2016/03/23 20:59:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月17日 イイね!

京都の隠れ?名店(非車ネタ)


車ネタではありません。3連休に入る前の木曜日に京都のとある料亭へ280SLで行って来ました。 許可を頂いておりませんので名前は控えさせていただきますがかれこれ10年以上季節ごとにお料理をいただきに通っています。 いつも通りリーズナブルなお昼ご飯だけですが毎回素晴らしい料理を出していただけます。 場所は南禅寺のすぐそばの湯豆腐で有名なお店の脇の門をすり抜けるように30-40mほど車で砂利道を入ってゆくと静かなたたずまいでこのお店があります。 古くはお金持ちの方の京都別邸だったそうです。 こんなところに店があるとは思えない小道を入ってゆく、勝手さの全く無いお店です。 車が3台ほどは門前に駐車できます。 基本は完全和風の結婚式場です。 ですのでお食事のできない日もあります。 

いつものことですが飾られたお花が季節を表現しております。


予約しておりましたので一番眺めの良い席を頂けました。  ガラスはすべて向こう側がゆらゆらする古ガラスでこれがお庭の見えるピクチャーウインドウを益々趣のあるものにしています。


突き出しと湯豆腐です.毎回驚くほどスムースで味のある豆腐です。 だしまで豆腐と一緒に温めれるようになった土鍋で来ます。  湯豆腐料理を毎回お願いしますがそれ以外のお料理は同じものを2度見たためしが有りません。 


このお店では毎月お料理のメニューと器が変わります。  毎回プレゼンテーションも変わり、まるで盆の上に3次元の季節の絵を描いているようです。 


春ですので旬のタケノコの炊き合わせです。 実に薫り高いやさしい味でした。 この後は写真を撮り忘れるほど食に集中しました。


これは驚きの一品です。 長年通い料理長を少し存じ上げますので今日はメニューに無いこんなお料理を出していただけました。 富山のホタルイカのゼラチン固めです。  驚きは下のお皿にもゼラチンを3層に引き桜や葉っぱの形に型抜きした味の違う色ゼラチンを宙に浮かせ固める細工がされていました。 もちろん食せます。

京都にはこのようにガイドブックに乗っていない、表通りに無いおいしい料理を出す名店が沢山あります。 しかも常連さんだけで長生きしています。 そんな店を探すのは楽しいです。 
Posted at 2016/03/21 23:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月17日 イイね!

ガレージの整備


我が家のガレージは縦長に車2台が前後に駐車できるものです。 この2ヶ月ほどで長年、物を蓄積してきたゴミガレージを綺麗にしました。 ほぼ終了です。 大変だったのは何よりも不用品の廃棄でした。 地元のゴミの分別ルールに従ったのですが大物の処理は結構大変で大きな廃棄物の金属の棚や、テント、パネル棚、パイプ椅子、何本も貯めてきた古いスキーなどなどは金鋸で切断してビニール袋に小分けで入れ込んで指定日に廃棄と結構な作業でした。 後ろの白い棚はガレージに合わせて15年前に自作した木製の物です。


雑然と物を置いていた棚を整理するのに組み立てボックスをネットで買ったり(黒と黄色のボックス)、ワイン専門店のストックボックス(緑とエンジ色)を譲っていただいたりでそこに必要なものを分別し3段を埋めました。 沢山あるスプレー缶類、ワックス缶、 部品、電動工具、などなどが綺麗に収納できました。


コス◯コでガレージなどに置くMontezumaのキャビネットが破格で売られているのを発見しましたので懇願して買って頂きました。 左に見える黒のキャビネットです。


購入したものは全体で4本のキャビネットで構成されていましたので真ん中に長年使ってきたSSPOWERの工作ツールボックスを挟み込みその上に新規の照明をセットしました。 作業台の真上の照明ですので十分に明るく作業を楽しめる場所となりました。


スツール椅子が有りましてこれが高さもぴったりで座り作業が出来て楽です。


スチール棚ですので色々なものがマグネットで簡単にくっ付きます。 右側のキャビネットのオープンスペースにW113 250SLさんに頂いた1昨年の横浜でのツーショット写真やポールさんに頂いたMVCJ関連のバッジなどを飾りました。


左側にはこれも1昨年前のクラシックカーイベントで頂いたマグネットゼッケン#やスケルトン時計を設置しました。 物が皆キャビネット内に収納できましたので見た目は綺麗ですが中はまだまだゴチャゴチャでこれからの課題です。 私は基本的に物を捨てられない人ですので沢山物を捨てるのも大変でしたが残ったものを整理するのはほんとに時間を要しました。 若い時のパワーが欲しい!




Posted at 2016/03/17 23:00:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月16日 イイね!

日本自動車博物館

日本自動車博物館3月末で有効期限の終了する会員様宿泊券を頂戴しましたので持病の腰痛を押して(温泉治療を口実に)石川県の片山津温泉へ行ってきました。 14ー15年前に一度来たことのある日本自動車博物館へまずは立ち寄りました。


その頃はRVに乗っており自分が将来旧車に乗るとは思いもしなかったです。 今回は温泉とおいしい魚+加賀料理と食べさせるということで家内には納得いただきました。


立派な建物です。  こんなところに本当にあるのかよと思わせる道中で忽然と立派な正門が現れるのでした。 降雪を心配して黒ベンツで行きました。 これはテレビDVD装備で静かですので奥様も静かでした。


入口でナンバー付きの少し古いパトカーの展示。  官憲への気遣いでしょうか? 



その横にロールスが停められていました。


料金を払いゲートを通過すると正面に迎えてくれる車群でした。


国産旧車・絶版名車も沢山展示されています。


名車スカイラインも初代から。


これもスカイラインでスカイライン・スタンダードです。 テールフィンが・・・・


名車はほとんどプレートに製造年が表示されていて解りやすいです。


日本のモータリゼーションの一時代を支えたユニークな軽自動車達も多数展示されています。


小学校の低学年時に乗った記憶のあるマツダBクーペです。 車内にバイクのように予備タンクのコックがついていた記憶があります。


流行した砲弾型フェンダーミラーを装備したFF1


ここからは輸入車。 1974年式マセラッテイ・インディ


1954年式ジャガーXK140。  コンバーチブルがカッコ良いです。


74年式ロータスヨーロッパTCです。


4気筒OHV2088㏄エンジンを積んだトライアンフ2000だそうです。 この色の組み合わせは後のシトロエン2CVでも使われましたが綺麗です。


よく見るとあちらこちらの柱にこのような表示があり解りやすくしてくれています。  すごい台数が3階に渡って展示されています。


で、もちろん私の大好きなベンツ達を見に行きました。 メルセデスベンツ170DSです。 性能劣化デジタルカメラとピンボケカメラマンで失礼します。


66年式メルセデスベンツ200.


超高級車メルセデスベンツ300SELです。


58年式メルセデスベンツ220SEクーペ。


70年式メルセデスベンツ280Sです。


57年式メルセデスベンツ300C。 すごいです。

55年式メルセデスベンツSLで俳優の夏木陽介さんの愛車だったそうです。 力道山や石原裕次郎よりいち早く乗られていたそうです。 一度でよいから乗ってみたいです。



シトロエン軍団。




たくさんの展示です。


初代モンキーと黄色のモトコンプの間に私の持っていたリトルホンダが有りました。 スーパーカブ、ホンダベンリーなどが奥に見えます。


アメ車もたくさん展示されていまして真剣に1台ずつ見ると2-3時間は必要かと・・・・


バスまで室内展示です。


その一角にシトロエンHトラックがありました。  デリバリーバンとしてよく使われた車ですが実にカッコ良くないですか?


出口付近に来館した旧車たちの記念写真が飾られてました。  次回は280SL
で来ようと思います。

Posted at 2016/03/16 13:14:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月13日 イイね!

いまさら2月のGLION モーニングクルーズ


2月の真ん中より所要が立て込んでブログ更新がご無沙汰になっておりました。  これらは2月の21日の関西のGLION Morning Cruseです。  今回は1月以上に様々な車が集まりました。  関西にもこれほど沢山のエンスージアストが居られるとわかり嬉しかったです。


フェラーリも今回は結構な台数でした。 後の走行会では皆さん大人の走行でした。


メルセデスもR107がオープンで来られていて嬉しかったです。


ディーノが今回は一番目立ちました。 これで5台目です。 有るところには在るのですね。


フェラーリBBですね。


1月からお話し相手になっていただいたGTOのオーナー様が私の横に来られました。


これはGLIONで売り物になるW113 280SLです。 大変きれいなお車でシュールームで無く外置きでしたのでパチリ。


内装もきれいでビニールが掛けられていました。 渋い色も似合いますね。


前述のGTOのオーナーさんはCIBIEのファンだそうでもう手に入らないランプを装着されていました。




ポルシェも数台。  ナローが良いですね。


このお車は東京・品川ナンバーでした。 転勤多いオーナー様でこの車で転勤移動されるそうです。


何よりもこのルーフラックがカッコ良かったです。


手の入ったセブン。 このオーナー様ともよくお話ができました。


磨きこまれていました。


ファンネルも実によい。


でモニクル朝食で暖まります。 しばし歓談です。 


東京で濃紺の同じトライアンフを大変な希少車と聞きましたがそれの赤がありました。


やっぱりナローが良いですね。




9時からの走行会の前にはこのようになっていました。






でもってミニ走行会です。


周りはみんなエンスー車です。


で終了時の揃っての駐車。 

その後解散でしたが関西でも話は尽きないです。


この造形はカッコ良いですね。


今回も先導車となってくれたベントレーです。


ランプが何とも言えない造形で素晴らしい!


またまた同じキャップを撮ってしまいました。


サスです。

運転したくなります。


極小なワイパーは吊り下げ式です。

後部のガソリンタンク。 おしまいです。
Posted at 2016/03/13 22:12:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
131415 16 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation