• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2016年07月20日 イイね!

サイドモールのゴム交換


今日はサイドに有る2本のモールの上側のモールにはめ込まれているゴムを交換します。 ここのゴム部品は以前に買ってあったのですが夏でないとゴムが硬くて入れ込むのが大変です。 暑いこの時期が交換に最適ですが汗が出ます。


交換していないので硬化が進んだためか最初からなのか分からないですがモールに対してゴムがどれも短いです。 このようにモールを止めているビスまで見えるものも有ります。 左側が左前フェンダーで右側が右ドア前部です。


前の写真の反対側、つまりはドアの後部です。 ここのゴムが斜めに切られています。 本来はドア前側のゴムがそう有るべきですのでどうも以前に外して前後上下を入れ替えて劣化した面を見えないようにしたようです。 レストア時のコスト低減方法でしょうか。 やってくれるな~。


斜めにゴムを切るべきなのに真っ直ぐに切られていてそれだけでも隙間が出来てしまいます。


外したモールゴムです。 上から見ている限りひっくり返した?ので短いだけで綺麗なのですが・・・・・実は、普段見えない地面側の裏側は蛇の鱗のような状態でゴムが硬化しています。


これが交換するゴムです。 ツヤツヤしていて柔らかいです。 これで片側のために半分使った残りです。


新旧を並べて見てみます。 硬化している面を見ますと明らかに劣化しています。 色も違います。


長さをきっちり切り斜めになっているところは斜めに切り、ドアの前部分のところはドアを開けた時に接触するのを避けるために山を斜めに切ります。 これが結構難しかったです。 切り取った面はヤスリで整えれば綺麗に仕上がります。


ズームで寄りました。 隙間が無いように出来ました。 入れ込む時はゴムを引っ張って入れてはいけません。 冬に縮みます。 ゴムを切る時は引っ張らずにほんの少し長めに切り押し込むように入れ込めば気温が下がっても隙間が出にくいでしょう。


右側のフェンダーの出来上がったモールの前方部分です。 交換した新しい真っ黒いゴムがモールのメッキ部分によく映ります。 綺麗にカットできハメ込めて出来上がったと思います。


出来上がった右側のモールです。 写真では解りにくいですがツヤツヤ状態で長さもバッチリです。 言われなければ交換したことが分からない部品ですが見る人が見れば解るディテールでしょうか? 所詮は自己満足の為です。
Posted at 2016/07/20 19:58:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月17日 イイね!

祇園祭 宵山 前祭


車ネタでは有りません。 関西の夏の風物詩、祇園祭 宵山巡行の始まる直前に京都に京漬物を買いに行くという理由を付けて1ヶ月以上動かしていない280SLをバッテリーの充電を兼ねて走らせました。 有るカード会員ですと有名デパートの四条通脇の専用駐車場に3時間は無料で駐車できますので有効利用です。 この案内図はそのデパートに貼ってあったものです。 それにしても凄い人波でした。


梅雨の終わりの曇りの日とは言え暑さ厳しい京都に行きますので始業点検はしっかりと行いました。 どうも暑さでファンベルトが伸び易いのか緩くて時々泣きが入ります。 運転手と同じです。 道中、運転手が伸びては困りますので自前で経口補水液を作りボトルに入れての出陣です。


280SLワープで京都着でロハの駐車場に入れて四条通・東洞院通角に出ますと長刀鉾が見えました。 長い刀が一番上に付いてますのでわかり易いです。


オンボロデジカメの望遠で函谷鉾?をパチリ。 この時期の京都では彼方此方に全部で30以上は有る鉾が置かれていてただでさえ狭い京都の道が狭くなっています。 道を知らないと渋滞の列にハマります。 もちハマりました。


人が多すぎて写真も撮れない錦市場から抜け出て寺町通で提灯の吊り下げられたのをパチリ。 コンチキチン、コンチキチンとこの季節ならではのバックグラウンドミュージックが何方でも聞かれます。 この音が似合う京都です。


京料理のお昼を頂いて目的の漬物を買い高速が混む前に退散しました。 この日は幸いに曇りが続いたので窓を開けての走行で気持ち良く巡航ワープが出来ました。 ここは豊中から西宮に向けての六甲山が見えるポイントです。


帰ってきてもまだまだ日が落ちてませんでした。 漬物のお汁が漏れて臭くなったトランクを清掃後に撮影です。 ビニールマットを洗いましたがファブリースが必要でした。 参った! この角度から撮るパゴダが大好きです。
Posted at 2016/07/17 17:10:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月02日 イイね!

電動ウオッシャーの修理


先月の東京の帰りに雨に会いワイパーのオンオフをある程度繰り返すと突然動作停止になる症状が出ました。 結構な量の雨の降る中、高速道路走行でワイパーが停止で怖かったです。 加えて使ったことがないウインドウウオッシャーが全く動作しないのが判明しました。 そこで夏日の今日は少し涼しい地下車庫でまずはウインドウオッシャーポンプの修理を試みました。 金欠病の私はいきなりの新品の購入はできないので取り敢えずは分解整備でトライです。 この写真ではポンプは左上にプラグが左側から挿さった状態で見えます。


中央に見える白い横長の部品がウオッシャーポンプです。 その左のシルバーに見えるのがウオゥシャー用のリレーです。 この2つが動作不良で怪しい部品です。


ウオッシャーポンプを分解するとこの様になります。 12Vを直結してもうんともすんともの状態でしたが通電するとウーンとモーター当たりが唸っていました。 モーターは生きてる! そこでバラして汚れを取り去り錆びたようになっているプレートは磨きました。


モーターとポンプ部分を分離しモーター単体に通電すると元気良く回り始めました。 とりあえず給油して置いて、次にポンプ部分の清掃をしました。 面白い構造でギアが2つあり1つがモーターで回されていて、もう1つが接続されて回るわけですが2つのギアの接触部分にウオッシャー液が導かれてギアで送り出される構造です。 これらのギヤを上から押さえている銅板が水垢かオイル汚れでねっとりとしていた訳です。 これが抵抗になってギヤが固着していたようです。 すべて清掃してシリコンオイルを薄く稼働部分に塗り付けて組み立てるとポンプが動き始めました。 右上の穴からウオッシャー液が送り込まれてギアに送り込まれてプッシュされ左の穴から出て行きます。


プレートにMade in Germanyと刻印されたVDO製です。 このプロペラがモーターに接して回されて反対側のウオッシャー送り用のギアの1つを回します。 組み立ててテストをしますとウオッシャーノズルから十分な水量が出るようになりました。 写真は有りませんがこの後ワイパー用のリレーを外し柔らかいアルミ製のケースを取り去って荒れた接点を磨き少しゆがんでいるスプリングに繋がるOnOff機構を調整しましたら引っ掛かりが無くなり問題なく連続動作するようになりました。 近代車ならコンピュータ診断で不良部品をアッセー交換ですがリレーまで分解整備で修理できてしまいます。 有難いです。部品代金はゼロでした。
Posted at 2016/07/02 22:14:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月01日 イイね!

テールライト・シール交換


アメリカの部品業者から届いたテールランプ用のシールを交換しました。 少し前にテールランプレンズを交換していますので作業は手順良くできたと思います。


まずはトランクを開けてテールランプアッセーからの2つの配線ソケットを外します。 電球のブラケット、テールランプアッセーの順に外します。 次にテールランプからトランクキーに続くメッキモールを下部から止めている小さなネジを外してモールが浮き上がるようにすればランプアッセーは取り外せます。


外した左のテールランプアッセーと電球のブラケットです。 こうして見るとシールのボディに接している面は見る限りひどくは傷んだ様には見えません。


ひどく傷んだ状態の外されたゴムシールが上に見えます。 新しいモールを入れられたランプアッセーが真ん中です。 一番下の細長いメッキ部分上部に付くビニロン製のシールを失わないようにせねばなりません。 これを販売している業者は見つけておりません。


新旧比較です。 古いのは有るべきゴムの出っ張りが無くなっています。


この写真でよく分かりますが取り外した左右のシールはゴムの弾力は無くなり面がガタガタに傷んでいます。 これでは埃や雨が侵入して反射鏡を傷めるわけです。


テールランプアッセーを組み付けた右側の状態です。 このメッキ横の部分に黒いシールが見えていますが交換前はゴム部分が見えずシールが凹んだ状態でした。 左右とも同じ状態でしたので凹んでいるのが普通と思っていました。


反対側も同様に組み付けました。 同様にメッキ部分横にゴムシールが一定幅で見えます。 こちら側もこの部分のシールは凹んだ状態でした。 46歳のゴムシールか、どうも劣化して取れて無くなってしまい凹んだようです。 これで防水・防砂に出来た様で暫くは安心です。
Posted at 2016/07/01 22:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      1 2
3456789
10111213141516
171819 20 21 2223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation