• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

ハローウインの関西舞子サンデーに初参加

秋晴れの昨日の日曜日は関西舞子サンデーに参加しました。 この開催場所は自宅から近くて20分ほどの走行で到着です。

入り口で美人が迎えてくれます。 これは朝から気分が良くなります。

で会報とパウチされた参加証を頂きました。

所管ですが運営がしっかりしています。 開催中に爆音を出した車には主催者による即ダメ出しも有り大人対応でした。 こうでなきゃ継続できないですね。

結構広い駐車場でした。 早く着きましたので良いところに駐車できました。


ここでのコンセプトは車好きが集まると言うシンプルなものですが基本ルールができています。

流石に車好きの集まるところだけに素晴らしい車がいっぱい来られました。 独断で目立った車をパチリ。 このスマートは太タイヤ+オーバーフェンダーで安定感たっぷりでした。


連なって来られました。 並んでの駐車は壮観でした。

でも当日はハローウインで人間が結構目立ってました。 この方は主催者です。


アイアンマンコスチューム。 私的にはこの方の気合が素晴らしいと思いました。

このコスプレはフル装備ですので秋とは言え相当暑いそうです。 ネットで購入されたとか。

1週間前に芦有での集まりでお会いした"ひろぽん∞☆"さんのポルシェです。 26年も乗られておられるとか。

車もこれだけ長年愛されると幸せですね。 しかも相当に綺麗に乗られています。

ビンテージカーに特定した集まりでない中で場違い感を感じていましたがお仲間と呼べる?シングルナンバーの綺麗なカルマンがやって来ました。

イイですね。 60/70年代の車は今では小さいですが存在感があります。

本日の1台です。 サイドカー付き水平対抗サイドバルブ2気筒エンジンを積んだバイクです。

これが純正の色だそうです。 コスプレは普段からされていそうです。 モデルガンの小道具まで装備です。


定員は3人だそうです。 バックギアが付いていて自走でバックするバイクは良いものでした。

数百台のミニカーも参加でした。
Posted at 2016/10/31 08:50:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月30日 イイね!

Beckerラジオに周波数変換器を装着

私のアメリカ仕様の Becker EuropeラジオはFMが90MHz以上しか入りませんのでMP3プレーヤーで音楽を90MHzに飛ばし聞いておりました。 ところがごく最近大阪にFM104が出来まして聞いておりますともっと聞きたくなり以前に物のついでに購入しておいたMade in Chinaの周波数変換器を取り付けました。

アンテナ線とラジオの間に入れてACC電源を供給するだけで入ってくるFMの周波数を+15MHzしてラジオに送ってくれるそうです。  確か2,000円ほどで軽い小さい箱状の装置ですので本当に動作するのか半信半疑で取り付けてみました。 

安全の為にまずはバッテリーカットオフSWで;

電源供給を断ちます。

グローブボックスの6つのネジを外します。


内装外し工具を嵌っている上部に入れ込んで引っ張りカパッと手前に外します。

このときグローブボックスの蓋を半開き状態にすると左側の蓋のバネ部分が良く見えて上手く外せます。  こじってバネを曲げると修理が大変です。

何度も作業をしたので慣れたものです。


Beckerラジオのアンテナプラグは都合のよいことに手前側に位置し簡単にアンテナ線が外せました。

アンテナ線コネクターを浮かした状態です。

で空中配線になりますが例の周波数変換器を間に入れてACC電源+に配線です。

拍子抜けするほど簡単でこれで動作するのかまずます疑い始めます。

でアンテナを上げて動作確認をしました。 

ど、ど、動作します。  しっかり動作します。  ただし表示されている周波数は変更なしですので局を替えるたびに苦手な引き算が必要です。  ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
Posted at 2016/10/30 16:52:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月25日 イイね!

京都北山・周山街道へのテスト走行

しばし遠乗りに出ていませんのでオイルもプラグも変えたので調子を見に日曜日を避けて京都は北山まで車を走らせて見ました。 紅葉が始まっている可能性の有る京都は北山に行こうと決めてまずは第一目的地を北山の入口にあると言える仁和寺としました。

あえて遠回りで山陽自動車道に入り車の殆ど見えない中で久しぶりにエンジンを思いっきり回して見ました。 アクセルを全開するとメカポンから大量の燃料が噴出され排気圧力が高まり最初だけですが排気管に溜まったススが一挙に排出されブワッと黒煙が出ました。 近所迷惑ですので車の少ないところでしかできない技です。 それからは絶好調でした。

それからは流れに乗り運転を楽しんでいるとあっという間に京都で仁和寺に到着です。


人が少ないというのは素晴らしいことです。

観光客はパラパラでした。 それは良かったのですが食事処がたくさんお休みなのは困りました。

で紅葉は始まったところでした。 もみじは緑黄色多く🍁は後1〜2週間すれば良くなると受付の方が仰ってました。


何よりも駐車場はすぐにはいれて混雑なぞは全く無い状態で好きな所に停めてくださいとのことでした。 係りの方も暇そうでした。


次に目指したのがこのお寺でした。 周山街道と呼ばれる北山杉が左右に見られる素晴らしいワインディングロードをしばし走りますと到着でした。 周山街道はその昔鯖街道とも呼ばれ若狭に抜ける山路です。 道が狭く道路補修工事も多くて1人ですので走行中は写真を撮るどころでは無かったです。

ここはとある国宝で有名なお寺です。

これはメインの参道ですが私だけで怖いくらいに静かでした。

秋晴れの素晴らしい日でしたが本当に人が少なく静かさを堪能しました。

学生の時に教科書で見た覚えがあるのですが見た覚えしかありません。

鳥獣戯画です。 これは長い巻物だったのですね。 で目的は達しましたので混雑の始まる前に退散しました。 帰りの名神では好調エンジンのおかげで流れに乗って快適でした。1人ドライブは気ままに目的地を設定でき全く自由ですのでストレスフリーで良いものです。
Posted at 2016/10/25 18:19:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月24日 イイね!

芦有(ろゆう)道路 東六甲展望台での集まり (2 終)

ここからは独断と偏見でお車の紹介です。 一番たくさん来ていた車種はポルシェでした。 しかも新旧ポルシェが山盛りでした。 GT4が何台も来ていてその中でユーミンの旦那さんの松任谷さんが乗られている台数限定のGT3まで来ていました。  凄かったです。  でも私の興味はポルシェでも旧型です。

この運転席は左隣に停められたポルシェ356Cの最終型のもので実に機能的で美しくも有ります。 
オリジナル度の高いこの356Cの最終型はその空冷エンジンが95馬力となり吹け上がる特性となり軽量ボディと相まって良く走るそうです。  実際、帰り際に私が山道を下っているとこのお車が軽快なエンジン音を響かせて再度山道を駆け上がっていました。

このようにマフラーエンドがオーバーライダーから出て来るのが標準仕様だそうです。 レクサスあたりから国産車もバンパーからマフラーが生えるようになりましたがポルシェは60年代からですからね。 すごい先進性です。

このために大きくマフラーがタイコ部分から曲げられていて排気効率の観点からはよろしくないそうです。  

私はなぜかこのメッキのホイールカバーが大好きです。  自分が映らずに撮れればよいのですが・・・・・

さり気ないポルシェマークが誇らしげです。

オーナさんと話し込んでいますとこの珍しい黄色い目をした356Cカブリオレが来ました。 初顔見世の私以外は皆さん顔見知り同士でした。  このお車はコンクールコンディションと言っても過言ではない状態で目を見張りました。  こちらも最終型で95馬力エンジンを積まれているそうです。 

オーナーさんの好みのシブい色味に塗装されたので純正色ではないそうです。  派手に見えるカブリオレに落ち着きが出る色でした。

こちらのホイールカバーも撮らせていただきました。  

再メッキされたホイールカバーは驚くほど綺麗でした。  こちらのポルシェマークは濃い色で仕上げられていました。

オーナーさんもう一台希少な356をお持ちでポルシェクラブの会員だそうです。  

ソフトトップの色まで統一されています。  沢山のクラブバッチが誇らしげでした。  こちらのマフラーは排気の抜けの良い進化型形状に変更されています。

外装色が渋い色目ですので内装はアメリカから輸入された赤の革で仕上げたそうです。  

カーペットもすべて新調された文句のつけようのない状態でしたがオーナーさん曰く、ドアのチリのところのハンダを使っての修理跡の形が気に入らないそうでした。  私には完ぺきな状態に見えましたが・・・・オーナーならではのこだわりですね。

アルファのカブリオレも数台来られてました。


良く走りそうなお車もたくさん来られては入れ替わる状態でした。  


お金持ちの車がたくさんです。  手前はTVRのタスカンでした。

さすがに芦屋の山手の高級住宅街から少し上ったところです。

右隣はホンダS800でこの後ギンギンにエンジンを回されて出撃されました。  

避暑地の六甲山ですからすでに寒かったです。  皆さんしっかり防寒具をお持ちで次回からはしっかり装備して行こうと思います。  展望台ですから風が出ると吹きっさらし状態でこの後退散しました。
Posted at 2016/10/24 21:51:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

芦有(ろゆう)道路 東六甲展望台での集まり (1)

東京の大黒PAでの集まり程大規模ではありませんが大阪・神戸エリアでは毎週日曜日朝にこの場所で車好きが集まっています。

芦屋市と有馬温泉を結ぶ芦有道路と呼ばれる有料道路の途中に有る標高645mの見晴らしの良い場所です。  六甲山は避暑地でもありこの季節の今朝は風もあり寒かったです。

摩耶山・六甲山脈は瀬戸内海国立公園の一部です。  芦屋市に入り六甲山に向けて山を上がって来ましたが途中は芦屋の高級住宅街です。


天気が良いと大阪平野・大阪湾が一望できます。  恵まれれば伊丹空港のランウエイから発着する飛行機も豆粒のようですが良く見えます。 


今朝は曇りで視界が良くなかったです。  残念! それでも写真の左側中ほどに大阪のダウンタウンが見えてそこから右に大阪湾が広がっています。 

天気の良い日の夜間に来ると素晴らしい夜景が見られる場所です。  カップル向けですな。

柵の上に所々筒が固定されており主要な場所の方向指示をしてくれています。


長い前置きでしたが車の写真です。 ポルシェ356Cとオースチンヒーレーの間に停めれました。  旧車も結構な台数です。

その2に続く。  
Posted at 2016/10/23 14:59:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
1617 181920 2122
23 24 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation