• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2019年07月21日 イイね!

リアスプリング・アンダーレイ・ラバーリーテーナーの交換(右側)

リアスプリング・アンダーレイ・ラバーリーテーナーの交換(右側)

本日の神戸は一日曇り空でした。  お蔭であまり暑くはないので何処へも行かずガレージで半日掛けて先日国内入手したリアスプリング・アンダーレイ・ラバーリーテーナーを交換しました。


綺麗だった軍手が作業後には真っ黒でした。 下回りやサスを触るとどうしても汚れますね。  この調子で顔も汚れていました。  一端の男に成れたでしょうか?



何せタイヤを外してスプリングに手を掛けるわけですからまずは安全に作業をするために作業指示書を作成しました。  漏れが有ってはいけません!  
alt
(実は何時もは作業後にどこから出てきたのやら良くネジが余ります・・・これを防ぐためでも有ります・・・ハハ)


リアを作業しますのでパーキングに入れてもパーキングブレーキを引いてもフロント側が動きますので前後に輪止めをしました。  実はこれは不正解でした。

alt

右側リアを上げるわけですから右フロントも荷重が減り動きやすくなりますので直ぐに左前を固定し直しました。


馬も用意してトルクレンチ、寝ころぶマット(台所マットを頂戴したものです)、休憩椅子(必需品)・・・・
alt
今日は下回りの作業ですのでLED投光器も活躍です。  充電式のこれは便利です!


でトランクよりスペアタイヤを外してこの時代のベンツのネジ昇降式のジャッキを掛けてリアのタイヤを外しました。 
alt
万一のためにスペアタイヤは既に敷物としています。  このジャッキ、驚く程良く伸びてくれます。  タイヤが非接地になってからもまだまだ上げれました。


で交換するリアスプリング・アンダーレイ・ラバーリーテーナーが見えました。  ひどい状態で擦り切れたり一部欠損しています。  
alt
外したラバーは硬化してカチカチ・ポキポキラバーでした。


安全のために馬をサイドメンバーに当てています。
alt
ここでサス・コンプレッサーが長すぎてスプリングに掛けると頭がボディを突き破り状態になることを発見です。  


で鉄パイプを適度な長さに切りコンプレッション工具に挿入して利用しました。
alt
これがうまく行き割と簡単にコンプレッションできました。  もう一つの馬をサスの下部にあてがって一旦ジャッキを少し降ろしてサスを圧縮状態にしてコンプレッサー工具を入れてそこからジャッキアップをするとこのように簡単にスプリングを縮めれました。


ところが隙間が狭くって、かつこのラバーがボトムのでっぱりとの間にキッチリ入る様になっているために試行錯誤で時間が簡単に過ぎ去り大汗をかきました。
alt
判ったのはサスの中にラバーを立てるように入れて浮いたスプリングを押して奥側のラバーの入る隙間の狭い所を先に入れ、手前側はラバーを下のプレートに押し付けてスプリングを下すのではなくスプリングに沿わせてサスのコンプレッションを緩めて行き下ろして行くとしっかりゴムラバーが入ってくれました。


このジャッキで良く上がると書きましたが今日はこんな雄犬がオシッコをするように片足を上げた様な状態でした。
alt
この後の手順は簡単でタイヤを取付け規定トルクでナットを締めて復帰しました。


でタイヤハウスまでの車高を測ってみましたが走行して落ち着いていない状態で1㎝程右側が上がりました。  恐らくは走行しますとラバーが落ち着いてラバーの厚みの5㎜の差に落ち着くと思われます。


で次回に交換する左側の新品ラバーと硬化していてバラバラに取れた右側に付いていたラバー残骸です。  1970年以来の49年物でしょうか?
alt
ボロボロと言う表現が適切かと思います。  これを見ると恐らくは上部のラバーは傷みにくいとはいえ硬化しているのは目に見えていますので機会が有れば交換すべきかと思っちゃいます。  上下共に替えれば乗り心地も少しは変化するのではないでしょうか?  走行で変な音がしなければよいのですが・・・グキッの再来は勘弁です!


思った以上に作業が大変でしたので今日は老体に鞭を入れての左側の作業はせずにこの辺で許してやろうと思います。  結構チカレタ!


このブログを書きながら主治医がタイヤをブラブラの状態にすればバールでこじれば簡単に入ると教えて頂いたのを思い出してどうしてだろうと不思議に思ったのですが恐らくはガレージ・リフトがキーでタイヤを付けた状態でボディを上げればタイヤの自重でスプリングが良く伸びてそのような取付作業が出来るのかなと思っちゃいました。  狭い自前ガレージ内での素人の貧乏工具作業は限界が多いです。
Posted at 2019/07/21 17:37:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月18日 イイね!

不要?な工具を買っちゃいました。

正式にはリアスプリング・アンダーレイ・ラバーリーテーナーと呼ばれるリアスプリングの下側ゴムを交換するために恐らくは今回だけしか使わないであろう工具を買ってしまいました。

あまり品質は良くなさそうですが1回使えればよいとの判断です。 評価のコメントは悪くはなかったのですが安物買いの銭失いでしょうか?  送料込みで野口英世さんが2枚でおつりが来ちゃいました。

このコイルスプリング・コンプレッサー塗装は良くはないですがひっかける爪の部分が一応2爪有りますので見た目はOKそうです。

雨で出かけることが出来なければ週末にでもこれを使ってラバー交換しようと思います。

主治医に寄りますとW113ならばジャッキアップでリアスプリングを十分に伸ばしきってスプリング下部をバールで押し上げればこのゴムは入れれるとの事でしたがガレージリフトが有りませんので危険との判断で、また安いので買っちゃいました。 ハハ  使用後はご近所ならどなた様にもお貸しします!
Posted at 2019/07/18 21:07:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月16日 イイね!

クリップの取付

クリップの取付
今日は先日ドイツから届いた荷物の中から部品を取り出しまして欠損していた小さな部品を取り付けました。 簡単作業ですが整備の備忘録ですのでお許し下さい。







これです。 本来2つ付いている物が最初から1つしか付いていませんでした。

1つでも何とか閉まり機能的には全く問題が無いのですが今回は新品のクリップを2つオーダーしました。

それらクリップを取り付けるエアークリーナーカバーの取り外しです。

W113のこの部分も他の部分に漏れず狭い隙間しか無く取り外すのにはクリップを外したくらいでは取り出せずブローバイパイプとクリーナーの蛇腹パイプを外したうえでクーラーの配管2本を押しのけて取り出します。

この写真は新しいクリップの1つを無かった左側に取り付けた模様です。  写真は得意のピンボケ状態ですが部品は光っています!

バネになっているひっかけ部分を右のと同じ形に曲げて調整しなければうまくクリップが掛かってくれませんでした。 推察するにこれは汎用の部品でバネ部分を現物合わせで調整して取り付ける様子です。

右側の古いほうもバネ部分調整後に取り替えて早速に掃除したエアクリーナーを入れてカバーと配管を元通りにしました。

現物合わせの形調整がうまくゆき狭い隙間にも入れれましてクリップがパチンと留まりました。  こんな小さな部品ですが光っている新品部品は良いものです。 

取り外しは簡単でしたが取付は以前にも少し大変でしたので傷防止の養生をしたうえでパイプ類を元に戻しました。

完了です。  完全自己満足のプチ・プチ・部品取り付けでした。

で次回はオーダーした工具が来てからこれを取付・交換します。 現在のこのゴム部品は劣化が著しく引きちぎれたような状態で右側リアは半分ほどしか無くそこに有る金属同士が車がバウンドした何かの拍子にグキッと言う異音を発生させています。

2年ほど前に切れてはみ出し辛うじて残ったゴム部品をリアをジャッキアップした時に何とか押し込んで異音は半減してはいましたが劣化したゴム部品ですので今回は傷みやすい下部のこの部品を交換します。

因みにこの部品、海外サイトで1つ$10~15ほどでリプロ物が売られていますが先日ヤナセで純正在庫を調べてもらいましたら国内に8個も在庫が有り1つ、1,600円でしたのでヤナセで国内オーダーしたものです。  ゴム類は純正に限りますものね。
Posted at 2019/07/16 20:56:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月14日 イイね!

Historic Garageに行って来ました。

Historic Garageに行って来ました。
先週は火曜日から今日の日曜日まで娘の引っ越しを手伝うべく花の都の東京に車で神戸からガラクタ荷物の運搬をしてきました。 嫁のワゴン車に満載で雨の中の移動が主でした。  寄る年波に勝てず運転が好きとは言え雨の中の往復1,200㎞程の運転、本当にチカレました。







で、引っ越し作業も落ち着いた13日の土曜日に嫁と娘が小物の買い出しにお台場のMEGA WAVEの100均などに出向いて物色している隙にアッシー君は5年ほど前に行ったことのあるHistric Garageの1F部分に少しだけお邪魔しました。  

入り口に入って直ぐにトヨタクラウンです。  今見るとこの造形もアメ車を真似たとは言え素晴らしいものが有ります。  でその後ろの屋根の有る屋外ですが何と・・・何んとポルシェ356が・・・・

雨こそ直接に掛からない場所では有りますが湿度満点の屋外に置かれていました。 齢65歳。 私の誕生年の1954年式ですからで昭和29年式。 

エアコンの効いた中のスペースに置ける場所が十分に有るのに何と庇のある庭のような場所にこのご老体を屋外展示とは恐ろしい!  

その反対側の庇の陰にはシルバーの280SLが置かれて(展示?)いました。

湿度の多い、温度変化の激しいこんな所に置いてて良いの?  そればっかりが気になりました。

展示にはこのように素晴らしい説明書きが各々添えられていました。  1971年はW113の最終製造年ですね。


でその隣にはパゴダよりまたまた湿気に弱くさびやすいジャガーEタイプが置かれていました。

大変きれいなレストア済み?の個体でしたが雨しぶきがこのお車にも掛かっておりました。

Histric Garageには沢山のHistric Mini Carが置かれて販売されていましたが以前に有ったワゴンセールは無かったです。 

ヨーロッパ車が少ないですね。

このガレージには旧車のレストアピットが有りこの日はお二人の熟年のエンジニアが国産旧車に取り組まれていました。  この手前には初代モンキーが置かれていました。  これ、欲しい!

ここの2階には沢山の旧車が国産を中心に置かれているのは知っていたのですが荷物運搬係りとしては長いトイレ休憩という言い訳もできずに女性陣のいる100均に写真だけを撮影し帰って行きました。  次回は1人で行きたいです。  無理かな?
Posted at 2019/07/14 23:00:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
78910111213
1415 1617 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation