• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2019年09月25日 イイね!

MVCJ第2回関西支部ミーティングin奈良 その3(完)

MVCJ第2回関西支部ミーティングin奈良 その3(完)
快適で静かなホテルで良く眠れまして普段より奥と一緒に少し早起きができました。 お庭の見える新館のお部屋でした。 もし次の機会が有れば旧館にしよう!









で散歩がてらホテルの庭に出ますと突然で撮影できませんでしたが親子鹿2匹が4つ足で跳ねてスロープを上って来ました。 

朝は元気いっぱいなのでしょうか❔  見たことの無い凄い跳躍移動でした。  見れたのは3文の得ですね。 そして朝もやの残る奈良公園を少しだけ散策しましたら足を畳んだ状態で伏して寝ている鹿の軍団があちらこちらに居ました。  歯磨きの親父(私?)のように”ぐえー”と鳴いているのも居ましてびっくりでした。

でホテルに帰り茶粥の朝飯を頂きました。  

体に優しい味でした。 なら漬が美味しくってオミヤにしてしまいました。

出発準備や走行路ブリーフィングも終わりホテルに断って玄関前に車を並べさせていただき撮影をしました。  クラシック・ホテルにクラシック・カーが似合う?シーンですね。

客待ちタクシー、マイクロバス、庭業者のお車がこの手前で4~5台も列を作り待って頂けました。 迷惑な壮年軍団をお許しください。 

でベンツ現車も移動させて旗を入れて再度撮影でした。  結構な時間が掛かり場所を占有してしまいました。

朝からたいへんご迷惑をおかけしました。 お陰様で良い集合写真が撮れました。

この日は都合6台のベンツで昨日通過しました天理まで南下して戻り、名阪国道を東へ走り忍者の里の伊賀から北上し甲賀市のたぬきの陶芸置物で有名な信楽までのコースです。

これは天理東から名阪国道・25号線に入って五ケ谷辺りを元気よく上って行く230SLの雄姿です。 280SLより少し小さいエンジンにも拘わらず流石のギア車だけに坂道も元気よく走りますね。 これからの調整や改良で良く走る車になること請け合いです。

助手席の奥が何かの追求できない理由で旨く振り返れないとの事でバックミラー越しに写真を撮っていました。

納車したての230SLと支部長の280SLが追走しているのが判るショットです。

名阪上野・伊賀忍者ドライブインに立ち寄った後、名阪国道を伊賀東で降りた所での信号待ちショットです。

この後、伊賀銀座と呼ばれる少し古風に統一整備された街道を通過しました。

そして伊賀上野城の有る上野公園横を通過しまして再度撮影のために暫し時間を取りました。

ここはJR関西線の伊賀上野駅前広場・ロータリーです。 古い駅舎をそのまま残して良い雰囲気です。  暫しの写真撮影にも車も人も来ず仕舞いで駅員さんも出て来られませんでした。  穏やかな所です。

ここからの走行は新しくできた伊賀から信楽(新名神の信楽IC)に抜けれる快適な国道の走行で30分弱で最終目的地の近江牛を出すレストランに到着でした。  信号の全くない良く整備された道の快適な走行を楽しみ過ぎて写真をつい取り忘れました。

私はステーキ定食を食しましたがハンバーグ定食がより主流の様子でした。 実際、奥のを少し頂きましたが美味でした。 ここでの昼食の後、お約束の解散が無事にできました。


でこれが最後の写真です。  奈良ホテルに有ったもう一枚のパネルですがクラシックホテル・パスポートなる物が有り、それでお食事で特典があるとの事でした。

箱根の富士屋ホテルや軽井沢の万平ホテル、等々の有名な逸品が旨そうでした。  何時しか奈良ホテル以外にも行きたいのでお金を貯めなきゃ!。

この日は70km+、約2時間程の走行で奈良中心部を出発し天理市に入り三重県の伊賀市と甲賀市を走行しました。 昨日と合わせて150㎞程、都合5時間ほどの走行でしたが関西支部のメンバーに取りましては兵庫県を出発し大阪府を経由して奈良県に入り、三重県も走り、最後に信楽ICから京都府、つまりは2府、3県の府・県境を走行したミーティングとなりました。 グルメ旅度合いは下がったかもですが暑さが適度に退いた中で適度な安全走行も出来て、違った美味しそうなオミヤも入手でき良かったです! 
Posted at 2019/09/25 11:15:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月24日 イイね!

MVCJ第2回関西支部ミーティングin奈良 その2 (非車ネタ)

MVCJ第2回関西支部ミーティングin奈良 その2 (非車ネタ)
その2です。 その2は車ネタでは有りませんが見られた方々が奈良に行かれる時の参考にこちらも見て頂ければ幸いです。 










由緒ある奈良ホテルに宿泊できました。  その3でホテル正面玄関前でベンツ旧車を撮影しましたので全景が見られます。 箱根の富士屋ホテルと似た趣が有ります。

連休に宿泊なので3カ月前以上前に予約してクラブ会合用の交渉を支部長とさせていただきましたら意外やリーズナブルに宿泊できお食事も楽しめました。  早期予約割引でしょうか? いや、やはり支部長のプレッシャーでしょうか?

で皆さんと奈良町の高速餅つきを見学しようと猿沢の池の横を通過です。

奈良ですので鹿の多い事。  世界で野生のシカが人間とこれ程近くで共存している例は無いそうです。  ま、他の国なら狩りの標的だったり食糧ですから・・・  鹿を見すぎた牛歩で高速餅つきはちょうど終了したところで臼のお掃除状況だけを見学しました。

ここからお上りの数名はせっかくの奈良ですから大仏殿に行って来ました。

日本人より外国人旅行者の方が多く感じました。 某国の言葉でのアナウンスは好きになれませんでした。  前は有ったっけ?

大仏様は優しい顔をされています。  デカい!

大仏様の後方右側ですが柱に人がかろうじて通れるほどの穴が開いておりましてそこを通り抜ける人たちの列ができていました。 細かった昔なら通れたのですが今は・・・腹が出ていますので・・・トンネル途中でエンコするかもです。

鹿は昔より増えた様な??  鹿が闊歩するのは良いのですが落ちている大量の丸い黒い物体だけでなく結構大きな現物が所々に落ちていますのでしっかり下を見て歩かないとやばいです。

増えた鹿が鹿せんべいを奪うように観光客に付きまとっていました。 ホテルで聞きましたが最近はせんべいを直ぐに与えないと噛みつくことも有るそうで行かれる方々はご注意を!

で散策を終えて帰って来ましたらこれに気が付きました。

ウエルカムボードにクラブの名前が有ると嬉しいですね。  

であわてて着替えて予約できたパーティ会場に行きますとここにもしっかり名前を書いていただいていました。

カッコいいです!

予約当初は参加予定人員ももう少し多く有り大きな部屋を予約できました。 諸事情で何組もが参加不可になりましたがラッキーなことにそのままこの予定会場は使えました。 支部長パワーでしょうか? 押し切ったのね? 

ただ会食は人数が多いほうが楽しいですね。 ここのお食事も素晴らしい雅な?お味でした。

食事後はバーへなだれ込み秋の夜長を堪能しました。 

このホテルの共用部分はどこもシーリングが高くゆったりとした空間が楽しめました。 カップルで宿泊する場合は意外やリーズナブルに雰囲気を楽しめます。

ホテル内にこんなボードが有りました。

クラシックカーでクラシックホテルに行き宿泊できたのが実に良かった今回のミーティングでした。

この日は尼崎からホテルまで85㎞・2時間弱の総走行距離・走行時間でした。 天気予報が外れてくれたお蔭で涼しくて旧車と年齢を重ねた乗員にも優しい走行が出来たと思います。

その3に続いて終わります。
  


Posted at 2019/09/24 12:50:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

MVCJ第2回関西支部ミーティングin奈良 その1

MVCJ第2回関西支部ミーティングin奈良 その1昨年の同じ時期に京都で初めてのMVCJ関西支部ミーテイングを開きましたが今年は奈良で開催しました。  昨年は大型台風21号が京都に被害をもたらした後に倒木の多い京都に行きましたが21日は台風17号が近畿圏北部を通過する直前でした。  誰かが2年連続で嵐を呼んでいます。 が実際は2年連続で天気予報が当たらず雨にも合わずに涼しく走行ができました。  予報は荒天で大雨も降るとの事でした。

まずは関西支部の3役が新しく整備された阪神高速の尼崎Pエリアで集合しました。  ここのレストエリアは新しくって中々に綺麗でした。

真ん中のW113 230SLは一応の整備が完了し前日の夜7時に納車となったお車です。  でこの日は殆ど初走行です。  

3台+現代車Benz1台で奈良県橿原市の明日香村・石舞台を目指しました。  曇り空の下、阪神高速を3台のW113が連走です。  

先頭の私の直後の1966年製の230SLはしごく快調でした。 パゴダルーフはまだ仕上がっておりませんとの事でしたのでこの日は幌での走行でした。 先週後半から関西も気温がぐっと下がり黒い幌でも問題の無い走行ができたそうです。

で1時間弱の快適な走行で大和高田バイパスを通過し橿原市の一般道に入った所です。

この右手に大和三山の1つの香具山が見えておりましてこの後その脇を通過しました。

10分ほどで明日香村に入りました。

W113の連走行が何度も観光客から指をさされ注目されました。  少し恥ずかしかったです。

で石舞台に到着しましたが本日の第一の目的地は農村レストランです。  

これは頂いた税込み1,080円の古代米ランチ。  赤米と黒米を少しすりつぶしてから十分に水につけて炊いたお米でもちもちとした食感で美味しくて、おかずも唐揚げ以外にも沢山有るボリュームで満腹になっちゃいました。

雨にも降られませんでしたのでせっかくなので皆で石舞台を見学しました。  ここで関東から来られたもう一組の会員様とランチ合流と成りました

蘇我馬子(そがのうまこ)の墓と伝えられる石舞台古墳〈6世紀末~7世紀前期〉は 我国最大級の方墳であり、30数個の岩の総重量は約2300トンにもなるそうです。  小学生の時に初めて来たときは段々畑の中にポツンと有ったのを記憶しています。  今は有料です。

農村レストランでのベンツ旧車と現車、計5台の駐車風景です。  出発前ですが・・・

何処でも会員は旧車談義が出来ちゃいますので時間管理が・・・・大変です。

で少しの遅れで出発しまして第2の目的地に向けて緑鮮やかな明日香路をW113が走ります。

この写真は現車の会員様が撮られて送ってくれたものですが構図が素晴らしくないですか?  私、PCの待ち受け画面にしちゃいました。

10分も走らないうちに第2の目的地の和風喫茶・天極堂(てんぎょくどう)に到着しました。

満腹なのに食い倒れにこだわる関西支部のメンバーは事前調査でこの日に半額になった葛もちを頂戴しました。  奈良は天然の葛が取れるところでも有ります。  もちもち!  もちろん美味しい!

でその後は北上し一路、奈良公園方面への走行でしたが途中のJAのSSで給油をしました。  国産車を挟んではいますがW113の同時給油中・・・中々に見れない光景です。

因みにここはハイオク1L,136円でした。  奈良県桜井市はガソリン価格の激戦区の様子です。

でこの日の宿泊場所の奈良ホテルに日の高いうちの到着です。 

せっかくなので奈良町・奈良公園方面へ繰り出そう!  その2に続きます。
Posted at 2019/09/23 21:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月04日 イイね!

右側のヘッドライト後部の配線保護ゴムチューブ交換

右側のヘッドライト後部の配線保護ゴムチューブ交換少し前にW113 250SLさんが左側の配線を綺麗にされた時にヘッドライト後部のフェンダー内の配線ゴムチューブを交換されたのに触発されまして今日は右側のゴムチューブを交換してみました。 写真の左側の少し細いのが右側用です。






ここを何年も前に購入していたリプロ物の配線保護チューブと交換です。
alt
一見では判らないですが右側のの部分に亀裂が有ります。 写真で見ると良く解りますが左側の部分がひび割れていますね。 右に見えるターンライト用のグロメットはひび割れも無く綺麗です。

まずはバッテリーキックオフSWで電源をオフりまして・・・
alt


ヘッドライトをその直前に座り込んで落として割らないように外さねばならないので台所マットを敷きまして・・・
alt
(これ以外や大切です! 落としてガラスヘッドを割りますと大枚の出費になります。 恐ろしや!)

で何度も外していますのでここまでは実にスムースです。
alt
私の280SLはハロゲン色のLEDバルブを入れていますのでバナーがお椀の中に設置されています。

この6ピンソケットは新しいゴムチューブの中を通りませんのでピンを外します。
alt
この時代のメルセデスのこの形状のコネクタは裏蓋を外すだけでピンがごそっと取り出せます。  ピンのストッパーにもなっていてキッチリ嵌っている裏蓋を割らないように外すのは注意が必要です。

右側のゴムチューブは左側用より少し細い様子で3ピンコネクタもチューブ内を通りませんのでこちらもピンを外します。
alt
ピンの配線側からラジペンで挟み取れば簡単に取れます。  DIYの為か良くできています。

古いゴムチューブは大きく硬化しておりまして配線をそこから取り去るのとチューブを外すのには大汗をかきました。
alt
が何事も時間を掛ければ何とかなる物でゴムチューブは取り外せ配線は無事に分離できました。


ピンが配線を動かす度にあちらこちらに当たりますのでこの段になって養生をしました。
alt
新しいゴムチューブは柔軟性が高く苦労も無く配線を通せて取付穴にも入りました。


この時ラバープロテクタントを散布してやりましたので潤滑剤替わりになりスムースに作業が出来ました。
alt
出来上がりです。  リプロ物ってどれほど保つのでしょうか?
alt
で配線に問題が無かったかテストでした。  
alt

これは外した旧のゴムラバーですが外すときに引っ張っただけでチューブ部分がボロッと両側のグロメット部分からもげちゃいました。  劣化していたのですね。  やはり純正のメーカーマーク入りを購入すべきでしたでしょうか?  保安部品でもないので、ま、いいか!

Posted at 2019/09/04 23:01:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123 4567
891011121314
15161718192021
22 23 24 25262728
2930     

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation