• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

LED光の拡散化

LED光の拡散化300SLロードスターです。 某日、某方々と某所へ(^^)/を怪しくも半分隠してちょっと贅沢なお昼を頂きに参りましたら御1組がこの車に乗られて来られました。 顔隠し原因のお陰で全く走らせていないので走らせたとの事でした。 何せ、目立つ300SL, 車寄せで来られる方々の注目の的でした。 で地下駐車場に入れられたわけですが横の現代車に比べると容積は半分ほど・・・現代車は皆、太りましたね。 昔乗っておられたサイドシルが太~い300SLガルウイングと比べるとドアの厚みが有るとは言え室内の横幅も十分に有りこちらのほうが運転し易いそうです。

先日W113 250SLさんにテストして頂いたシフトゲート用の自作電球色LED球ですが拡散型LEDを使ったとは言え高輝度のLEDの中央付近は光収束が強かったようでLEDを横向きにされて光分散をされたそうです。 外出自粛ですので車庫で何故か持っている予備のシフトゲートをやっとのことで見つけて引っ張り出しLED球を真上に向けて自分でもテストしてみました。

iPhoneのカメラの感度の所為か写真を撮ると発光色が白く見えますが実際はもう少し電球色です。 やっぱ仰るように4とNが飛びぬけて明るいです。 失敗作か? 考えが足りなかったです。 これでは夜間に全体的に暗い内部照明のW113ではここだけが明るすぎ運転時に邪魔かもです。

再度作り直すのに電球色のLEDの手持ちが底をつきましたので光を横へ拡散する方法を試してみました。 まずは光拡散用にポリプロピレン製の余ったCDケースの不透明な部分を切り出しカバーを折り曲げて作成してみました。

さっきより光が拡散した感じですがまだ4とNが明るすぎます。 作り直して流す電流や電圧を落とせば減光は簡単ですが弱い光では奥まで光が届かなくなりそうです。 拡散だけを行うのは中々に難しいです。

でこのカバーの上に色々な物を乗っけてさらなる光拡散を試しましたが・・・・どれもカバーが厚くなるだけで上手くゆかずじまいでした。

最終的に良い結果が出たのは紙を小さく切って3重に重ねて光の収束するところに置くことでした。 左の写真の発光面が上2枚と比べますとマイルドに見えると思います。 紙が光を更に横に拡散してくれて眩しさが減ってくれました。 これで明るい高輝度LEDの光が何とか有効に使えると思います。

で自分用とこの支部長のシフトゲート用とW113 250SLさん様に3つこの簡単カバーを作りました。 折り曲げた紙は燃えても困りますのでアクリル液に浸して固着・一体化させました。

250SLさんには1㎝ちょいのくだらないカバーですので今度お会いできた時にでも手渡ししようと思います。

連休なのに雨でコロナで金欠病で根性無しですので残りの2日も深く静かにガレージに潜航します。 こもる湿気で自身にカビが生えそうなのを除湿器フル稼働で防いでおります。
Posted at 2020/07/24 17:10:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月09日 イイね!

やっぱり出てほしい!

やっぱり出てほしい!このお車はプジョーが2018年に発表したE-Legend Conceptです。  何かに似てませんか?  そうなんです、フランス人のポール・ブラックがデザインしたメルセデスSL W113 パゴダによく似ているのです。 この電動カーの発売を望む声は未だに鳴りやまないとかです。





大きく違うのがたて目のヘッドライトではないことですがこの目も鋭さが有って良いですね。
alt
前からだけなら余り類似点が判らないのですが・・・・凹んだパゴダルーフではないのでここだけ見ると似てないように思うのですが・・・

横から見ますと実に良く似ているのです。  Aピラーはかなり寝ていますが・・・
alt
細いBピラー?とCピラーとリア横のウインドウの感じやトランクは実に良く似ています。 ドアを大きくへこませたように見えるデザインですが凹まさないといけなかったのでしょうか?

走っている姿はよく似ています。  近代版W113と呼んでも良いかと?  
alt
ミラーはおそらくはカメラでしょうね。

この角度も良く似ています。
alt
全体として良く調和のとれたデザインではないでしょうか?

紹介ビデオを見ますとこのステアリングやメーター類は乗り込むとダッシュから出てくる仕組みの様子です。
alt
でも小さなメーターフードは似ていますね。  ここに左右と後方の映像が出ている様子です。

私の大好きなこの角度からは走る抜ける姿が良く似ています。
alt
Cピラーの感じはいいですね。  プジョーの海外サイトではこれの走行ビデオが見れます。

電動で静かで速いこんなデートカーが若いときに出ててくれれば…頑張ったかもです。  市販してほしいデザインです。


Posted at 2020/07/09 22:38:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月07日 イイね!

ATシフトゲート・ランプホルダーの製作

ATシフトゲート・ランプホルダーの製作長雨が続きます。 九州ではこの雨により甚大な被害が出ている様子ですがこれ以上被害が大きくならないように願いたいものです。 そんな中、この爺はLEDの製作に勤しんだりして時間をつぶしておりましたが今日は支部長に返さなければならないATのシフトゲートの純正ランプホルダー(上)を真似て類似品(下)を製作してみました。 一般的なプラスチックのポリエチレンよりも融点、熱変形温度、常用温度が高くて硬い材料のポリプロピレン製の適当な小さいケースが見つかりましたのでカットし仕上げてみました。

何時も部品を購入するドイツのお店の部品構成図を見ますと以下のように230SLのある番号からATシフトゲートにランプが装備されていることが書かれていましたが250SLをお持ちのW113 250SLさんにお伺いしますと彼の車には装備されておらず配線も来ていないそうです。 つまりはここに書かれている情報は誤っている様子です。 困ったものです。

純正品と同じ材料でほぼ同じ大きさに作れて良かったです。 驚くことに純正のこの部品は黒く塗られているシフトゲートのゴムシール上に乗っかっているだけでネジなどで固定されていません。 これもMBクオリティ? 手抜き? いずれにせよこれでLEDと合わせて250SLでテスト使用して頂けそうです。  ただし配線は引いていただかねばなりません。

本物と並べて点灯テストもしました。  LEDで流す電流を控えめにして有りますのでそれ自体の発熱は白熱球より少ないです。 3Wの白熱球よりは明るいです。

LEDはMade in Japanの日亜製なのですがこの熱くなるシフトゲートの場所でも長期に使えるでしょうか?

今度、合わせてテストして頂くスピードメーター用の3チップのLED球も併せて送ろうと思います。 

数年前に自作の結構明るいBA9S型LED球を入れてもなぜかスピードメーターだけが暗くて視認性が悪いように思えるので更に明るいLED球の自作を考えている時にBA9Sの適当な販売物を見つけることができましたので入手しMB旧車用に少しつばの部分を削って合うようにしてみました。 ただこの品物は通常のBA9S電球よりも縦方向に少し長く有るように思えますのでメーター裏に上手く入るかどうか疑問です!  再度、申し訳ない他力本願のテスト外注です。

スピードメーター球って2個でしたっけ? 後、もう一つ純正に無い安全装備のLED物を製作中です。 純正にそんな物は無いと叱られそうな物ですが乞うご期待!
 


Posted at 2020/07/07 21:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月06日 イイね!

便利グッズ

便利グッズ
昨日は自作LED球作成のためのレジンが不足したので100均に買い出しに行きました。 そこで人気商品で中々棚に無い(娘曰く)と言うこの商品もゲットしました。 大きさが2種類ほど有りどちらも500円です。 これは小さいほうです。

右側に見えている自作したLED球の熱耐久テストをしている間に開封して使ってみました。 早速に単四電池を入れて点灯してみました。 化粧用ですが鏡の外周が光るので顔が良く見えます。

タッチSW部分も光ります。 大ワンコインで良く出来ています。



実はエンジンルーム等の狭い場所の調査用に伸縮ロッド式の鏡を持ってはいるのですが鏡が下回りを見るとき等には小さすぎて適しません。  しかも下回りを見るためには別途照明が必要な場合が多いです。

これは照明が付いていますのでそのまま下に置くかすれば状態が良く見えます。 床に置いただけでこれだけ見えます。 使えそうです。

車に積んでおけば2次目的ですが奥方族の化粧直しにも使えそうです。 しかしながら夜間に下から髪を垂らした顔に照明を当てると“貞子”風になり対向車がハンドル操作を誤る可能性が有るのでくれぐれも要注意です。 

先日のクラブ会合の時に支部長から頂いた支部長自作の木工作品とアクリル作品を280SLの屋根において撮りました。  実に良く出来ています。

驚くことに透明アクリルの運転席部分はどちらも2重になっていまして写真を挟めるように出来ています。 我お騒がせ夫婦の写真を切り抜いて入れていただいて頂戴しました。  これ、参加者のお車別にワンオフで2種4台分を製作されたのです。 アイデアも器用さも凄いです。 参加者の歓迎の品物としては最高ではないでしょうか?  文中ですが何時もながら感謝申し上げます。
Posted at 2020/07/06 13:01:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月05日 イイね!

溶けたシフトゲート・ランプホルダー

溶けたシフトゲート・ランプホルダー部品の箱を掃除していましたらこれが出てきました。 1年ほど前に取り外したMVCJ関西支部長の280SLのシフトゲートのランプホルダーです。 入っているのはT10x31の3Wのランプですので本来はボヤッとATシフトゲートが光るはずが電球の寿命末期なのか余りに光過ぎていましたので要らないということで取り外しました。 本来は溶けるはずのない部分ですがホルダーの電球に近い部分の両側が電球の異常な熱で溶けて曲がっていました。


このゲートランプは230や250には無くて280SLだけの装備の様でこのまま捨てはもったいないのでここをLED化で熱対策して更に明るくして支部長の車に戻すこととしました。

この大きさの青白色のLED球は完成品が売っていますが旧車に合う電球色が無いために自作しました。 何故か保有する日亜の電球色の帽子型LEDや1/2W型抵抗とT10端子と切った基盤を箱から引っ張り出し容量計算しました。 最近のLEDは発光部がICのように非常に小さくなったテープ型が良く使われていますが私のは1世代前の高輝度タイプ独立型LEDです。

ここからは老眼鏡をかけて手探りでの製作です。 小さいものを製作するのが下手になりました。 歳には勝てず不器用になったものです。

1個では明るくないので2個直列での製作です。 電流制御用の抵抗は基盤の裏に半田付けしました。

LEDの個数が有りましたので取り合えず3つ作りました。 自分の280SLのもLED化しようと思います。 右端のプラのホルダーの側面が良く見えますが溶けた部分が良く見えます。  ブツブツ溶けて沸いたような跡が・・燃えるのか?・・危険だったような?

もう一つはいつもLEDのテストに進んで協力いただける方に取り付けれる適当なケースに入れて差し上げようと思います。 配線を引かねばなりませんが付けていただけるでしょうか?

半田付けの終わったT10x31LED球の裏面はレジンで固めて絶縁とある程度は出る抵抗の熱放熱対策と端子の固定をしっかりしておきました。

で2~3時間このままで点灯試験をして異常の無いのを確認しておきました。  私的にはここは電球色が良いです!  支部長!今度取り付けます。  乞うご期待です!


 
Posted at 2020/07/05 17:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5 6 78 91011
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation