• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2022年01月28日 イイね!

愉快なキリ番になりました。

愉快なキリ番になりました。14年目になりました我が家のAUDI A4 AVANTは運転のしやすさとワゴンの便利さと燃費の良さで一番良く使われている車です。 ガレージの肥やしのCLSより後から来ての2009年納車でしたが走行距離はあっという間に追い越して現在は2倍以上になりました。




1昨日ですが買い物駐車でこのキリ番を発見しました。 151,515㎞でした。 行こう、行こう、行こう・・・・と何処かへ行こうと誘っているようでした。 

低速から良く働くターボ車でトルクも出て走りやすい車ですがVW供給のエンジンのアルアルでエンジンオイルの消費量が年々増えています。 電気系統が中華製が多くって壊れやすいのも特徴ですが横流し部品が安価に入手できるのでDIY派には助かります。
Posted at 2022/01/28 10:50:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月27日 イイね!

Beckerラジオの純正オプションでした。

Beckerラジオの純正オプションでした。
私の280SLのボンネット・キャッチ部分には磨くと金色に光る接点端子のような金属部品が最初から付いていました。 日本では他のW113にこれが装着されているのを見たことが有りません。 重宝しているHAYNESマニュアルを見れど情報は無しでしたので車の入手から8年越しにネットでMERCEDES PAGODA W113 CLUBのメンバーに聞いてみました。



頂いた回答紹介の前に、ボンネット・キャッチ機構のボンネット側ですがこの部品の当る部分は金具の塗装が地金状態に剝がされていました。
alt
やはり何らかの目的でアースを取っているような感じです。

で、MERCEDES PAGODA W113 CLUBの複数の方々からの情報に寄りますとこれは "Bronze Noise Suppression" とか呼ばれる純正オプションだったBeckerラジオのそのまたオプションの雑音防止・静電気除去金具だそうです。
alt
アメリカ仕様車にはレアに装着された様子です。 実際装着されてはいる私の280SLですがBeckerラジオのノイズは結構にバリバリと発生しています。 4個のハブに付いているノイズ対策金具と同様に気休め装備でしょうか? この時代のラジオの受信性能が高くなくて結構にノイズも拾ったのでしょうね。 これを見てたクラブの関西支部長に欲しいと言われバカ爺はコピー品を作ってみました。

本物を0.4mmのリン青銅板にケガキ・トレースしプロクソンのテーブルソーで切り出してみました。
alt
リン青銅板は反発力が強い結構に硬い銅板ですので切り出すのが結構に大変で指に怪我をしやすいので注意が必要でした。

でも、まー何とかコピー品が出来たかなと思います。 しっかりバネとして反発してくれます。
alt
ド素人の暇つぶし製作でしたのでこれの製造物責任は全くに負えません。 因みにボンネットキャッチですがリリースケーブルの動きが渋くなって交換した時についでに外して掃除して塗装べた塗りを剥がしてみますと私の好きな光物に変わりました。 ピカピカの51年生!でしょうか? 

追記:アメリカ人の知り合いに教えて頂いてUS仕様にBeckerラジオと共に沢山取り付けられたものだと判明しました。 でアメリカでの名前がCGS(Copper Ground Spring)だとの事です。 結構にお高い品物です。
Posted at 2022/01/27 10:23:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月21日 イイね!

新ドアロック電磁コントローラーの装着とテスト

新ドアロック電磁コントローラーの装着とテスト神戸は今日も寒くって雲の動きが早く雪がちらほら降っていました。 京都は市内で10㎝以上の積雪とかで少しの坂道でも立ち往生する夏タイヤ装着車達のニュースが流れていました。 慣れない雪で転ばれた人達も沢山居られたでしょうね。





そんな中、天気が回復する明日には所用で280SLを動かしたいので新しいドアロック・コントローラーを取り付けました。 前日に配線準備しておいたので作業は簡単でした。
alt
でまずはグローブボックスの中身を全出ししました。 普段はオープンに必要なフロント部ルーフ開閉用金具、サングラス、携帯電話の充電ケーブルなどが雑多に入っております。

ボックス内の上下6本のビスを外して蓋を半開きにした状態で左横のスプリング部分が枠部分に当たらないように引き出せばこのようにゴチャゴチャな私の配線が見えます。
alt
この中にドアロックコントローラー本体やMP3プレーヤー・電源アダプターなんぞを入れた上に左右のドアロックとトランクロック、パワーウインドウ配線など長さを余分にした配線が交差しています。 

まずは奥に手を突っ込み旧のコントローラーを摘出しました。
alt
配線はギボシ接続ですので簡単に取れます。 訳が分からなくなってきていますので配線には役割を書き込んだシールを張っています。

でもって新しいコントローラーをギボシ接続したところです。 この状態で動作テストをしました。 当たり前ですが変化の無いドアロック開閉動作をしました。 しかし、配線はごちゃごちゃですな。 今日の所は次の改善点として目をつぶります。  電子機器追加では火災が怖いので配線は既存の物に割り込ませずに十分な容量を持ったものを引いております。 
alt
前回のブログでW113 250SLから質問が有ったロックコントローラーからのハザード配線ですがコントローラーで使われているハザード用配線・鼠色は細くって全部のハザード電球で100W程、つまりは8A程とは言えを断続的に流すのは心許ないので既存のハザード配線に割り込むのでは無くここからエンジンルーム内に設置した専用のリレーだけを起動しそれにバッ直配線を取り左右のウインカーへ新しい配線で電流を流しています。 ヤッパ50年+の旧車の古くなった配線に追加の負荷を掛けたくは無いです。

新コントローラーにも裏にブチルを張り付けてそれをダッシュボード内アングル部に接着しました。
alt
ブチルって便利ですよね。 振動の多い旧車には防振剤としても使えて接着剤よりは簡単に剥がせるので何時もながら助かります。

コントローラーを設置し何とか配線を押し込んでグローブボックスの入る空間としました。
alt
ここまで小1時間です。 が、暇爺の得意技のどうでも良いお直し所が何時ものように目について余分な作業を入れ込んでしまいました。 

昨日もお見せした4ボタンコントローラーですが上段の開、閉ボタン以外にフラッシュ?ボタン(青矢印)とラッパボタン(黄矢印)が有ります。 旧コントローラーではボタンは2個で開閉は押しますとそれぞれ1回だけのハザード点灯でしたが新では開ボタンではハザードが3回点滅します。 閉ボタンでは1回だけ点滅です。 これは判りやすいです。
alt
ドアの開閉に関係なくフラッシュボタンではハザードの点滅を30秒間継続してから消灯です。 ラッパのように見えるボタンではハザードは点滅せずに30秒間点灯し続けてから消灯します。  これらは自己主張ランプは便利そうです。 W113のハザードSWは左側のステアリングポストの真横に有りとても走行中の手を回しての押引きは危ないのでこのフラッシュボタンが渋滞の後ろに着いた時に使えそうです。 中々に良いコントローラーではないでしょうか?  

ラッパでは無さそうな(点灯だけ?)ボタンを押しての点灯状態で撮影してみました。 点滅しないので撮影が容易でした。  1個21Wのウインカーが4つ、5WのUS仕様サイドマーカー2個点いています。
alt
そして一番懸案だった通信距離ですがガレージドアを開けて道路の反対側端っこの溝に入り奥駐車の車まで8mは有るかと思いますがそれだけ離れても動作が出来ました。 これには大満足です。 通信距離の長さはある意味で電力を食っているはずですので一度バッ直の待機電力の実測定をした方が良いかもしれません。  後、この無線コントローラーの電池消耗が早いかもです。

1~2年寿命の某国製と比べて新コントローラーがどれほど長持ちしてくれるかは判りませんがユーザーの方々は問題なくこれ以上の期間を使われて居られる様子です。  明日は実際にあちこちで実使用してみます。  爺の参考にならない備忘録作業を見て頂いてありがとうございました。
Posted at 2022/01/21 22:29:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月19日 イイね!

ドアロック電磁コントローラーNo.3の取り付け準備

ドアロック電磁コントローラーNo.3の取り付け準備今日は昼から早速に昨日到着の新しいコントローラーの取り付け準備に掛かりました。 これは作業の終わった状態です。 

何時もの事なのですが電子部品取付準備作業は半田付けなどが楽しくて割合と早く行うのですが・・・で半分出来た気分になり長いお茶をしておりましたら日が暮れてやる気も失せてしまいましたので車への取り付けは後日とします。


右側の束になったピンアダプターの付いた配線にギボシなどを取り付けたりマイナスアースの車の外付けロックソレノイド用の配線をしました。
alt
まずは十分な長さの有る線をバッサリと既存の線に繋ぐように切り取りました。 流石の国産業者物で配線品質が高くて半田付けも簡単でした。  兵庫県加古川の業者ですので近隣物です。

何時ものように12Vアダプターを接続して机上で動作確認をしてみました。 3台目ですので変に慣れておりテストまで短時間で終了できました。  緑のドアロック用ソレノイド用線に12V+と-がコントローラー指示で反転して流れました。  これでOK! (^-^) 
alt
今回もハザードはロック時・アンロック時に点灯させる予定です。 面白いのは無線コントローラーに30秒程ハザードだけを点滅させるのと点灯だけさせるSWがそれぞれ独立して有ります。 通信距離が長ければ夜間や地下ガレージでの所在確認に役立つかもです。

でもって最後にキーケースに新しいリモコンを張り付けました。  キーケース内に普段使わないドアキーとガスキャップキーが入っています。  導入された方々の使用記を参考にコントローラーにはカッコよくは無いですが誤動作が防げるスライド蓋付モデルを選択しました。  
alt
エンジンキーには車入手時に買った電子部品で作られたお守りロボットマスコットも取り付けています。  オーナーが銭失いですのでご利益が有りません。  さて、明日にでもグローブボックスを外して中に設置した現行コントローラーと入れ替えようかな?  

280SLも8年目に入りそれなりに不調カ所も減りブログネタが尽きていますので大したネタでは無いものを上げさせて頂いております。  皆様、お許し有れ!



Posted at 2022/01/19 19:13:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月18日 イイね!

3度目の正直か?

3度目の正直か?雪が今にも降りそうな寒空の下、久々に現代車を洗車しカルバナロー100%ワックスをおごってやっていますと電子機器が着弾しました。 同じ機能の電子機器のNo.3です。 さてどうなるか? 

ちなみに、私、寒空の下の洗車・ワックスが大好きな変態です。 ただし通行人の好奇の目がグサリと刺さります。 季節感の無い爺がじゃぶじゃぶ!と着ぶくれした小さな子供などは指差し確認してくれます。

2019年の2月に導入しました某国製ドア電磁ロックのコントローラーが27Aと言う特殊な12V電池を入れ替えても超接近しないと反応し難くなりましたので昨年の1月にコントローラーだけを懲りずにまたまた某国製に入れ替えました。

某国製の電子製品の寿命の短さはどれも同じ様子です。 ICなどが粗悪なのでしょうか? アンテナを外出しし一時は反応が良く感じられましたが新しく入れたのも1年で反応が悪くなり動作不良を繰り返しましたので今回は国産メーカー物(製造は何処なのか判りません)で評価の良いものを購入しました。 最初からそれなりの物を入れておけば良いものを・・・安物買いの銭失い!  と言っても某国製が2~3K でこれが倍の5K+でした。 

1見して内容物とマニュアル類が某国製よりはるかに充実しています。 高価、と言っても5K+ですので清水からは飛び降りなくて済んだのですが・・・このコントローラーは通信距離もかなり有るそうでした。

使われている配線の見た目の品質が比べますと良さそうです。 私は某国製の安価電子製品物に慣れ過ぎているのでしょうね。 

さてさて、どうなるか?  明日にでも作業を始めようと思います。 
Posted at 2022/01/19 00:03:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 18 1920 2122
23242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation