• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

”とし”のブログ一覧

2020年12月15日 イイね!

怪我の功名

怪我の功名最近は本業の家事手伝いに勤しんでおりましたので3週間ほどブログ更新をさぼっておりました。 

この写真はステンレス・マフラーの再調整が完了しましたので12月の5日に11月末の再整備入庫後の引き上げに行ってきた時の帰りの名神高速に乗る所を一緒に行って頂いたMVCJ関西支部長ご夫妻が後方から撮ってくださったものです。

やっぱパゴダは後姿が良いです。

皆さんに気を持たせるようですがマフラーの出来上がり具合のブログはこの次にさせて頂きます。 済みません! 

11月の第4週初めにマフラーは一旦は仕上がり、引き上げに行ったのですが帰り道にマフラーがボディに干渉するゴトゴト音が酷くなった上にもう少しで帰宅できると言う自宅近所でチャージ不良の赤ランプが点灯しました。  やばい! 

これでは干渉音対策をしてもらうのに自走では再入庫できません! やばいです!

で5年前にアップグレードした写真のBOSCHの55Aオルタネーターをまずは疑って以前の35A物の予備に変えてみたのですが効果が全く無かったので55Aに戻しました。 これは戻し終わった様子です。 ガックリ!  

外したオルタネーターのプーリーは通常は締め付けトルクが10~12㎏と言うことですので丸い形状も有り自前では外せず、入れ替えるのに知り合いの修理工場までエアーインパクトレンチを使いに2つのオルタネーターを持参して午前と午後とに分けて都合2回も行きましたので丸1日も時間を費やしました。 

オルタではないので配線が不良になったかとも疑いましたがまさかと思いながら純正のボルテージレギュレーターを予備に買っておいたこのHELLA製の互換品に入れ替えてみました。 ビンゴ! 故障したのはボルテージレギュレーターでした。 

交換所要時間は5分ほどでしょうか!  最初にこれを疑うべきでした!  

ついでにオルタネーターを綺麗にできましたが1日を棒に振りましたので旧品のベンツマーク入りの純正は即廃棄で写真も撮りませんでした。  発電しない=オルタ不良と思う馬鹿に付ける薬は無い???ですね!  参った!
 
新品のHELLA製のを取り付けたところです。 まさに簡単ボルトオンでした。

ボルト位置などは同じでしたが形状が1回りは小さくなっておりました。

現行のオルタネーターはICボルテージレギュレーター付属が普通ですので別々の設置が必要ではないですが取り換え修理作業は旧車の物が簡単ですね。

何でも新品は奇麗です!  でもってエンジンを回して何気なくベッカーのラジオをオンしてみましたら・・・・・エンジン音をバリバリと拾っていたラジオからの雑音が消えています!  やった!  ラジオが使える! 

こ、これぞ正に…怪我の功名!  ラジオが拾う雑音はボルテージレギュレーターが発していたわけです。 疑いもしなかったです!

雑音元はデスビやイグニッションコイル、コンデンサーが原因とばかり思っていました。 ラジオが音楽音源として使えずに操作が面倒なバイク用のMP3プレーヤーを設置してラジオ代わりに数年間使っていましたが・・・・これで・・・・取り外せスッキリ出来ます。

怪我はしませんでしたがケガの功名話でした。
Posted at 2020/12/16 14:11:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月21日 イイね!

ワンオフ・ステンレスマフラーの完成

ワンオフ・ステンレスマフラーの完成ワンオフで作って頂いていたマフラーの取り付けが本日終了しました。  リフトで上げての撮影の完成写真を業者さんが送ってくださいました。 良い仕事をされたのが理解できて有難いです。 南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

で明日はいそいそと車回収に向かいます。


写真下が車体前方でエキマニ接続のダウンパイプの所までは見えませんが真ん中のセントラルサイレンサーから上に見える曲げられたパイプがリアマフラーに繋がっています。
現物合わせでの溶接は大変だったのではないでしょうか?  
alt
この写真の下側からしっかり車体に沿った形でステンパイプが曲げられて接続溶接されているのが見えます。  確か以前の恐らくは純正でなかった2号マフラーは鉄ですので曲げられていただけで溶接はこんなにされてはいませんでした。  鉄ならトーチ炙りで曲げやすいのでこんなに溶接は必要ないでしょうね。

バンパーの下にエンドのマフラーカッターが見えます。
alt
流石のステンレスでピカピカですね。  私、光物は大好きです。

聞くところによりますとこのワンオフは職人さんが相当に苦労された様子です。
alt
接触はしていない様子ですがこの角度で見ますと燃料タンクにマフラー間の接続パイプが近いような気がしますが・・・・大丈夫でしょうか?

さて音ですが・・・明日には私自身の耳で聞けますが・・・プロによると・・・純正と変わらないとかです。  やはり45㎜パイプで作って頂いた効果が有ったのでしょうか?  

明日の走行後に出来れば音を何とか出そうと思います。  
Posted at 2020/11/21 23:05:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月15日 イイね!

マフラーの製作状況

マフラーの製作状況
ワンオフ製作して頂いているステンレス・マフラーの写真を同じ業者さんにお世話になっているみん友さん経由で頂きました。  格安SIMを使ってますとLINEの機能に制限が出て写真が直接に送って頂けませんでした。  みん友さんに感謝です。








沢山の曲げられたステンレス・パイプです。 こんなに沢山必要か?と疑問に思いますが鋳造マニホールドから複雑に曲げられて車体中央下の小タイコに行くラインとそこから後方右側の大タイコに渡るラインを繋ぐために必要なのですね。

ラベルも無く番号も何も書かれているようには見えないのですがこれで接続順番などは判るのでしょうか?  プロは判るのでしょうね。 これらは現物合わせで製作されたのでしょうか? パイプを曲げているところを見てみたいものです!

ストレートパイプ部分に使われるSUS304ステンレスパイプですね。  興味が出ましたのでSUS304ステンレスを少し調べてみました。 SUS304はクロムとニッケルを成分に含むオーステナイト系ステンレスの代表格で最もよく使われるステンレスだそうです。 
 
基本的な性質は大気中での耐食性、耐酸性、耐孔食性、隙間腐食への耐性といった錆や腐食に強い点に有るそうで加工性も高く溶接もし易いステンレス鋼だそうです。 ただし溶接する際、熱をかけた部位に粒界腐食とよばれる固有の腐食が起きることもあるそうです。 つまりは溶接加工が悪いとサビることもあるそうです。

小タイコと大タイコですね。 青いラベルで全体は見えませんが光っているのが期待を膨らまさせます。  下側に旧の大タイコが見えます。  小タイコもそうでしたが打検ではドス、ドスと金属音がしませんでした。   そりゃ、ダメですよね。

これでパイプの一次加工とタイコ製作が終了しましたので今週には組み立てに入って頂けそうです。 今回のワンオフでは通常使う50㎜パイプではなく純正と同じ太さの45㎜パイプをわざわざに手配頂け取り付け・溶接されるそうです。 エキマニからテールまでのパイプの太さが5㎜変わるだけで音が相当に変わるそうです。 さてさてどのように成るか・・・・元のタイコの中の消音版にも問題が有った様子で単にひどく煩い音でしたので楽しみです。

紅葉が終わるまでに走らせることが出来そうかな?  

Posted at 2020/11/15 11:31:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月10日 イイね!

AUDIアルアルがまた発生です。

AUDIアルアルがまた発生です。旧車記事を期待される方には申し訳ありません。  健忘症の私の備忘録です。  

8月の暑い最中に不良になり車内側からしか開けれなくなって交換した嫁のAudi A4アバンテの右後方ドアのアクチュエーターはその後はしっかり動いていますが10月初めに今度は左前のドアに同じ症状が出ました。  わずか2か月の差で2つも壊れた!  てことは他の2個は?  


メーカー純正品も某国製の様子でその全く同じ部品がびっくり価格で出ていますので前回同様にオーダーしました。 今回は部品本体の安さ追求でAM〇ZON経由でオーダーにしなかったのが失敗でした。 入手まで1か月も掛かってしまいました。 コロナ禍で遅くなるので・・デンデン・・との業者説明でしたがAM〇ZONは確か1週間で来ました。 価格の差が余り無いならAM〇ZONのほうが自前配送システムに乗っけるので早いですね。
alt
これが入手できたアクチュエーターです。  お値段2Kで送料が3K、合計5Kでした。  2Kでこんな電子部品ができるとは???  どうなっているのでしょうか?  メーカーで入手できる純正品(これも某国製ですが)は6倍以上の価格で工賃を入れるとメーカー修理は8~9倍の金額でしょうか?  この爺にはとっても払えね~!

赤丸の所が左側前ドア・アクチュエーターです。
alt
電子キーで外から閉めるのだけは機能しましたのでセキュリティ上の問題は幸いに回避出来ていたのですが運転手が室内ドアハンドルを操作しない限り左前ドアは開けれません。  不便でした!

前回同様に素人交換作業です。  でも2回目ですのでこれの交換は少しは慣れたかと思います。
alt
まずは工具をそれなりに準備しました。  

養生をしまして室内ドアハンドルの木目調カバーを写真の左側から内装外し工具で浮かしてゆっくり外しますと赤丸のところにヘキサゴンボルトが2か所見えます。
alt
この後、ドアアームレストの下側のカバーをこれの一番左側下に在ります下側の穴にL字型に曲げた金棒を入れまして赤矢印の所と一緒に手前に引きますとバキッ音と共に外れました。 この音は心臓に悪い破壊音です。 この中に2か所ヘキサゴンボルトが有り外します。  そしてドアボード一番下のヘキサゴンボルトも外します。

都合5つのヘキサゴンボルトを外しまたまた心臓に悪い音を出してドアボードを下部から浮かしてから上に持ち上げるようにすると全体が上手く外れます。
alt
室内ドアハンドルの黄色〇部分の裏側のフックに空色のカバーが付いたアクチュエーターから伸びてきたワイヤーが接続されていますので外します。  そして黄色□の当りドア側に有る配電盤のような部品からパワーウインドウSWから伸びたコネクタを外します。

これでドアボードは完全分離できました。  そして赤〇のゴムカバーを外しますと内部に手が入ります。
alt
そして中のアクチュエーターの黄色〇印当たりに有る配線コネクターを外し上側の黄色オーバル〇当たりのドア外部ドアハンドルの内側につながっているワイヤーを外します。  後はアクチュエーターの取り付けヘキサゴンボルト2本を外すだけで壊れたアクチュエーターが摘出できます。

右側が壊れたアクチュエーターでこれからワイヤーを2本外して左の新品に取り付けます。
alt
この部品の入手時に前期型と後期型ではコネクターの形状が異なりますので品番確認に注意が必要です。

赤□の部分のアクチュエーターが外されて空いたのが見えます。
alt
赤矢印の部分からワイヤーを付け替えられた新しいアクチュエーターを入れるわけですが狭いのでドアの手前鉄板を広げ気味に入れると難なく入りました。

ワイヤー等取付けて配線を繋ぎテストがOKで完全復帰できましたが状態としては上から3番目の写真の状態に復帰できただけですので写真は割愛します。

で外した壊れた純正部品をよく見てみました。 何やら交換部品には無いマークが有ります。 
alt
左がVWですのでワーゲン、一番右がAudiですね。  真ん中の2つが何のマークは判りません。
ワーゲングループの傘下のメーカー間でシェアーしている部品だと判りますね。  注文サイトではAudi Q3 Q5 Q7 A4 A5 TTと VW B6などで使われている部品だとの記述でしたのでこれらの車種でも経年で同様の問題が出ているのでしょうか?  

私が2回も経験するのですからアルアルでしょうね!  後の交換していない純正部品(某国製)2個は近々壊れるのでしょうか? 心配ですが1個5Kほどで同等品と交換できるので助かります!  

某国は色々な意味で恐ろしいお国ですね。

Posted at 2020/11/10 13:10:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月30日 イイね!

MVCJ第3回関西支部ミーティングin有馬・丹波篠山

MVCJ第3回関西支部ミーティングin有馬・丹波篠山GoToキャンペーンで手頃な価格で宿泊のできる中、先週の金曜日から1泊2日でMVCJ関西支部のメンバーと三島から参加されたMVCJ本部相談役の5組夫妻で有馬温泉に宿泊し美味しいお料理を頂き翌日は丹波篠山までのプチ走行会を楽しんできました。
旧車に乗ってジジババが齢60代70代(1名は希少種の40代です)が有名観光地で集うのは皆様の顰蹙を買いそうでしたがお先が長いわけでないので感染対策をしっかりしながら支部ミーティングを開催しました。

まずは集合地の地下駐車場に集合です。 駐車場所がクラブの参加台数の5台分連続で確保されていましたのでこのように綺麗に停めさせて頂けました。 
alt
有難いことです。 実はこのミーテイングのために事前に3度もこの施設内で担当マネージャーさんにプレッシャーを掛けておりました。 3度目は何か~最後はお気の毒でした。 ハハ

金曜日の関西は朝から広域に雨で結構な雨量の中、故障のために現車と入れ替えられた1台を除いて皆旧車で走って来ました。  頑張りました。 三島から遠路来られた本部相談役は前日に茨城県のご自身の旧車倉庫からW113を引っ張り出され三島まで移動され駐車場に入れられたところでW113アルアルのシフトリンケージの前側ブッシュの頭が飛んでしまい翌日の走行不可となり急遽現車Cクラス・カブリオレを再度取りに行かれてのお疲れ参加でした。  しかしながらご本人は長旅にも拘らずビックリお元気でした。 普段、何を食っておられているのか聞くのを忘れました。  人かな?

宿泊先はここでした。 素晴らしい施設とサービスで支部長様のお陰で6月の京都に引き続きランク格上のこの施設でした。 御ありがとうございます!  ハハー  _(。_。)_
alt
男性陣は安全に旧車を駐車さえ出来ればそれ以外はあまり気にしないのですがアマゾネス軍団は拘りを持って特別な美味しい宿泊先をご指定でした。  恩恵を与かって有難いことです。 アーメン!

ここには素晴らしいスパが有りますのでそれをゆったりと楽しませていただいた後には夜会でした。
alt
受付です。  今日もニコニコ現金徴収される場所でした。 

飲み放題プランでしたので酔っ払いが降臨する前に記念写真だけは撮っておきました。
alt
まだ乱れておりません。  本来はもう少し多人数の予定でしたがコ・ロ・ナ野郎(某国?)のお陰で寂しくなりました。

絢爛豪華なお食事でとても普段はお目にかかれない食材と食器で私はとても緊張してしまいました。  貧乏人バンザーイ!  全ておいしく頂戴できました。
alt
かなり背伸びして神戸牛、アワビの入ったスープなど・・・・私は食べ慣れないのでおなかを壊しそうでした。  何とか持ちこたえ・・・・

で最後はデザートプレートとコーヒーで締めくくりでした。  本部の会合で恒例のMVCJケーキはコロナ予算の都合でとても真似は出来ませんでしたがシェフが頑張ってくださいました。
alt
スリーポインテッドスターをチョコで切り抜かれての演出で美味しく頂戴しました。 

ご迷惑をおかけしたシェフと担当マネージャーとの記念写真を支部長がご所望されました。
alt
気持ちの高揚した約1名様とわざわざ仕事途中に出て来られた真剣な御2名でした。

この後は2次会も楽しく過ごし部屋に帰ってバッタンキュウでした。  翌朝の写真です。  
alt
離宮のお部屋は何と50㎡を超える広さでこの手前には和室8畳が有ります。  ここに2名宿泊は贅沢です。 広々としたお部屋で殿様気分で宿泊させていただきました。  部屋も設備も実に素晴らしい!

ホテルに無理を言って計画に組み入れた朝食前のロータリーで車を並べての記念写真でした。  
alt
ロータリーを占有で他の宿泊客もまだ出て来られず居る間に暫しの時間を楽しみました。

で名残惜しいこの素晴らしいヨーロッパ調のホテルで・・・・
alt
最後にフルサービスの贅沢な朝食を個室で頂いた後に一路、丹波篠山方面に向けて出発しました。

出発風景です。  ロータリーからゆっくり出てゆくところです。
alt
今回はW113パゴダが当初は5台揃う予定でした。  3台は残念!  第一目的地に向けて周りの車にちょっぴり迷惑なまったり走行で向かいました。  旧車隊列はガン見はされますが皆さん自然とお許しをくださいました。  感謝です。

第一目的地の丹波伝統工芸公園・陶の郷の駐車場でのショットです。
alt
ここではほんの少しの時間でしたが立杭焼きの窯元からの陶器の代表作をたくさん見ました。  

でもって篠山市の中心街まで更に車を30分程デカンショ街道を走らせて篠山市の中心部に有るホテルNIPPONIAのレストランでまたまたフルサービスの昼食を頂戴しました。
alt
この後にデザートとコーヒーが来ましたので大変なおなかの膨れ具合になりました。  2日で確実に2㎏ほどは増えたと思います。  この後少し中心部を散策して特産の黒豆枝豆などをゲットしまして帰路に付きました。

これは舞鶴自動車道から中国自動車道に入る吉川IC手前のパゴダの走行風景です。
alt
ここでも3台が並んでの走行で少しの間帰路もツーリングを楽しみました。  贅沢をしましたので我が家では暫しの間はパゴダは休眠で人間様はおとなしくお粥をすする日々になるかと思います。  楽しかった夢のような時間ってどうしてこんなにも早く過ぎ去るものなのでしょうか?


Posted at 2020/09/30 22:27:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation