• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そあーずのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

GTウイング取り付け

GTウイング取り付けサーキット走行用にGTウイングを取り付けてみました。
詳しくは下記アドレスからご確認下さい。

https://soars1991.blog.fc2.com/blog-entry-3956.html#post3956
Posted at 2024/03/31 18:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ RX-7 (FC3S) | クルマ
2023年05月09日 イイね!

ディフューザー取り付け①

ディフューザー取り付け①昨年ヤフオクで入手していたメーカー不明のF430タイプのディフューザーですが、マフラーが干渉する部分を大きくカットされていて、それを元の形に戻すのに手が空いている時にやっていたら1年近くも掛かってしまいました。
先日ようやく7部艶の黒色で塗装も終えて、取り付けに入る予定でしたが、元々穴が開いていた個所を



アルミの板で埋めていて、表から見ると



画像のような穴が3か所開いている状態でした。
おそらくリアフォグを取り付けていたのだと思い、同じ寸法でボルトが出ている



リアフォグを取り寄せて取り付けてみると



ドンピシャでした。
本日リフトが空いた時を利用して取り付けてみましたが、



リアフォグが取って付けたようになっていたので、再度取り外して



塞いでいたアルミの板ごと除ける事にしました。
現在周りのパテを落とし



画像の状態になっていますが、ここの処置をどうするか悩んでいます。
Posted at 2023/05/09 22:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ RX-7 (FC3S) | クルマ
2023年04月27日 イイね!

タカタのイベントまで後2日

タカタのイベントまで後2日4月29日にタカタサーキットで開催される22C Works、22C2W主催の走行会&ロータリーミーティングまで残り2日となりましたが、本業が忙しく私のFCは予定通りに作業が進んでいません(泣

当初の予定ではオイルクーラーを増設後に導風板を作成する予定でしたが、この間の日曜日に仕事の合間で鳴門スカイラインまで試乗して来ましたが、今まで悩まされていた油温の上昇も無くなっていたので今回はこのまま行く事にしました。

しかしコースオフした際にオイルクーラーホースなどを引っ掛けても駄目なので久々に



保護目的でアンダーパネルを戻しました。
それと少しでも導風板代わりになればと思い、



以前使っていたクーリングパネルを加工して



取り付ける事にしました。
それと当日は雨が降る予想が出ていたので、撥水効果の事も考えタイヤは交換せずに



試乗用タイヤのまま行く予定です。
それとオイルが漏れて地面に虹が広がっても駄目なので



出来る限りオイル漏れは修理しました。
本来ならば



リアのディフューザーも付けたかったところですが、時間的に厳しいので明日は本業の合間にクーリングパネルを本組みして終わりそうな気がします。
Posted at 2023/04/27 22:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ RX-7 (FC3S) | クルマ
2023年04月16日 イイね!

テスト走行のつもりが

テスト走行のつもりがこの月末に走行会があるのもあって色々と仕様変更していたFCですが、フルブレーキング時とかコーナー進入時にタイヤなどが干渉しないかを確認のためそれまでには阿讃サーキットでテストしておこうと考えていました。
丁度お客様が日曜日に阿讃に行かれるとの事だったので、急ぎ前日にブレーキパッドなどを取り替えて2年ぶりの阿讃サーキットに行って来ました。
お客様の車両は耐久レースに向けて製作途中の



アルトで、



今日が初走行でしたが、



2名とも1分フラット辺りで走行していてチョッと驚きでした。
1分と聞くと遅く感じられるかもしれませんが、



ひび割れたアジアンタイヤで、リアのショックも完全に終わっている状態でしたのでかなり頑張っていたと思います。
アルトが予定していた2回の走行を終えたので、その後私が



コースINしましたが、まさかの



アルトと変わらないタイムでした(大笑
走り出して直ぐ1コーナーは上らない、裏ストレートも遅い、コーナー出口で加速しないと違和感を感じていましたが、まさかここまで遅いとは・・
確かにかなり圧縮は落ちていましたが、ここまで遅いとなると何か別の原因があるのかと思い1回の走行で切り上げて帰宅する事にしました。
しかし県道4号に出た辺りから油圧に異常が見られ、急ぎ



広くなっている個所にFCを止めて確認してみると



何やらオイルっぽい跡が・・
ボンネットを開けてみると



オイルクーラーホース辺りからオイルが飛散していました。
この辺りは昨日事前に確認していて、僅かにオイルが滲んでいたので



シールなどを取り替えて問題が無い状態にはしていたつもりですが、サーキット内から漏れていたのかと思い、阿讃サーキットの事務所に連絡して確認してもらいましたが、特にピットなどは汚れていなかったようでしたので一安心です。
この後保険屋に連絡して



積車でご帰宅となりました。
走行会まで後2週間も無い状態でまさかの展開になって来ました。
Posted at 2023/04/16 21:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ RX-7 (FC3S) | クルマ
2023年04月02日 イイね!

仕様変更 その4

仕様変更 その4コロナ禍も終わり、今年はイベントなども多く開催されそうなので、それに合わせて仕様変更を始めましたが、2~3月は何かと忙しくて中々作業が進んでいません。
とにかく高速走行での油温上昇と前後の



ワイトレを外したいと思って始めましたが、ワイトレの件は単純にホイールを変更すればOKとは行きませんでした。
今のフロント8kg/cm2、



リア6kg/cm2だとこれ以上



ロールセンターを離す事が出来なく、最低地上高も



10.5cmと高めでした。
なので先人方々のデーターを参考に2種類のバネレートの



スプリングを用意して、



フロント12kg/cm2、



リア10kg/cm2に変更してみました。
最低地上高は認証工場の絡みもあって9cmを確保しなければならないので、1.5cm程下げる事にしましたが、それだとフロントのフェンダーがまだ少し干渉する可能性があったので



もう5mm切り上げてみました。
今回使用するホイールとタイヤのサイズも先人の方々のデーターを参考にフロント9.5jの265/35r18、



リア10.5Jの295/30r18にしましたが、かなりワイドになるので実際に取り付けてみるまで不安でした。
特にフロントは



ハブボルトの逃げも少なかったのでワイトレ無しでタイヤが干渉しないか心配でした。
実際にタイヤを取り付けて右一杯に切ってみましたが、1Gの状態では右フロントタイヤ後方も



左タイヤ前方も



ある程度のクリアランスが確保出来ていました。
フロントの車高調との



クリアランスやリアサスアームとの



クリアランスもギリギリでしたが干渉はしていませんでした。
ワイトレを外した事でホイールの



センターキャップが取り付け出来なくなった点が残念ですが、一応タイヤの出方も



保安基準地内に収まっていて一安心です。
Posted at 2023/04/02 17:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ RX-7 (FC3S) | クルマ

プロフィール

香川県高松市でソアーズオートサービスと言う車屋をやっています。 少し分かり難い場所にありますが、お気軽に遊びに来て下さい。 基本イベント等が無い限り年中無休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

25年前の教訓を活かしてもう散財しませんよ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/04 21:16:02
 
ソアーズオートサービス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/11 22:26:06
 
ソアーズオートサービスの整備報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/11 22:22:48
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
■エンジン ・KNIGHT SPORTS ハイフロータービンキット ・フロントパイプ U ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
サーキットを走っている軽四に触発されて現在レストア中です。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年3月~2009年5月まで僅か1年2ヶ月間しか生産されていなかった後期型のベース ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
そろそろ整備しなくては。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation