• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

なめんなよ

何かとおとなしい軽は普通に走ってて煽られる事が多いじゃないですか~

私の場合、威嚇的なナンバープレートのおかげ?で そんな事はまだ無いんです。



今回ひょんな事からミニ用のマフラーを手に入れた。
もちろんオクの中古品なんですが

こういったマフラーってうるさいってのが定番。



でもコイツはサイレンサーが付いているんですよ。


なので少しは安心か。全体の状態もまあまあ良いし。


さて、交換しましょう。


タイヤを外した方が効率は上がります。



出ましたよ!
固着したマフラーボルト。
緩まる感じがしない。


頼みの綱、ラスペネ様を使ってみる。
ボルトの頭は金ブラシである程度サビを落としておく。


回してみると・・・


まぁ、回らないな。 ←想定済み
しかもインパクトで一気に緩めようとしたのがアダとなり、ボルトの頭はツンツルテンになってしまった。


サンダーで切り落そうと思ったが、すぐとなりにはガソリンタンク。

金ノコもスペース的に厳しい。

バイスプライヤーでナメたボルトを咥えて、ナットツイスター+12.7sqのラチェットで戻す。

さすが12.7sqのトルク。緩みました。
ラスペネ様も効いたんでしょうかね。


ボルトが折れることなく 取れたー


もう片方も残ってます。


こんな方法で緩めることができました。


純正マフラー さようならー




・・・とここでなぜかバンパーに腕が当たり負傷。
パジェロミニのバンパーは樹脂でなくて、思いっきり鉄製なんですよ。

パジェロミニのオーナー様のあるあるでしょうか。
私も笑われそうですwww


中古で手に入れたマフラーは純正の吊りゴムを使用します。
・・・ということはボルトも使用するのですが、これまた大変。

あの腐食状態ですから、すぐ緩むとはといきません。
ましてやマフラーの溶接部分が2か所のうち1か所取れてるし~

仕方ない、溶接部分に気を使いながら押さえます。


溶接が1か所 離れてますよね。
ラスペネを吹いて、ここも12.7sqのラチェットで一気に緩めます。


問題なく取れました。
続いてもう一か所のほうのボルト。
こちらも一度溶接で修理した跡がありました。

かろうじて穴は開いてないようです。


OK取れました。


続いて吊りゴムに、適当に車庫にあったボルトを組み合わせてみた。


こんな感じで使います。


あとオクのマフラーについてきたL字金具を外そうとボルトを緩めたら、グニャって。


しかもたちの悪い事に折れたボルトの頭はソケットコマの中に入って取れない。


バイスで挟んで


しばらくゆすったらやっと取れた。


オクのマフラーをつけるが、バンパーに干渉。
えっ!?これ初期のパジェロミニのやつだったのか?

調べると合っているようだ。
しかし吊りゴムやいろいろ調整してもバンパーに当たる。
おまけにマフラーを下げた位置で調整すると、マフラーの途中がラテラルロッドに当たる。

うんもうっ!
鉄のバンパーをプライヤーを使って緩やかに曲げた。

はい、いいんです。
どうせ最初から左側つぶれてるし、好きにできます。
なんなら止まっているところに軽く追突でもしてもらえれば・・・・ ←オイっ!!www





あーだ こーだ やっているうちに なんとか取り付けできました。



かっこいいでしょ?



試しにエンジン掛けてみた。
















ブォー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




うぉ~!こりゃいかん ダメだよ~


うるさすぎてアクセル踏めないよ。
しかも深夜なので車庫にも入れられない爆音。

サイレンサー無かったらどうなってたか、恐ろしい。






今日はこれで通勤しました。
走ってしまえば逆に静かなんですが、信号待ちで停車状態から発進するときがハンパない。

穴が開いているマフラーとは違い ず太い音ですが私好みじゃない。

エンジン切るときもボワッと音がするし・・・。

でもいい事もあるんですよ。
トルクが上がり、ローからセカンドと上げていくと低中速域はストレスなく加速してくれる。
逆に音がストレスになる感じ。

もちろんハイトップで高速域でも走りはかなり快調。
ノーマルより楽にスピードも乗る。




でも  なぁ・・・







帰り道の農道で 排気音の動画を撮ってみました。
周囲は明るかったのですが、光量不足です。

音だけ聞いてみてください。

ボリューム注意ですよ。






軽らしくない音で威嚇できますが、近所の目もあり深夜遅くに家に帰ってこれない^^;



できればアイドリングで静かなやつがいいなぁ。
Posted at 2016/09/11 22:37:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月09日 イイね!

ek借りてきた


以前7月30日に水温センサーの交換作業をした友達のH81Wekワゴン後期ですが、

どうも最近またオイルランプがチラチラ点灯する模様。

以前の記事をみると次オイルランプが点灯したら整備工場に入れるように、と言ってたんですが
ダメですねぇ、つい下心が出てしまいました。

友達の家は近所(約7分ぐらい)だし借りてきた。
ざっと点検してみるとこんなもの。スモール球もヘッドライトも片方だけに切れてるw


それから さっき言った下心の内訳としては
これ、三菱車以外は断っただろう。
なぜなら作業する内容はekスポにも応用できそうだったから。
また使用した工具は報酬としてもらうことにしました。

M菱ディーラーに注文したオイルプレッシャースイッチ。
1,300円+税


今回新たな挑戦!!
アストロ製オイルプレッシャーセンサーソケット
720円+税




これ、さすが専用品。
これが・・・



ピッタリなんです。←あたりまえ


端子部分の逃げもちゃんと考えて作られてる。


あとはドライブベルト?オルタベルト?いわゆるファンベルトも交換します。
あ、リアのナンバー球も替えます。


手始めにベルトを交換。
これはekスポでもやったので簡単。

・・・のはずでしたが、あのときはFバンパーを外して作業したのでやりやすかったのですが
今回はFバンパーの脱着なしで挑戦してみます。
いかに手抜きができるかも試します。


テンショナーを固定し


今ついている古いベルトを


外します。


ここまでは簡単。
ここからがやりにくかった・・・

やりにくいながらもやれた。


エンジン始動するが異音は消えた



続いて 本日の見せ場でもあるオイルプレッシャースイッチの交換。
交換にあたりオイルエレメントを外さないと作業できません。

エレメント取り付け位置の左側に見えてきたのがそのオイルプレッシャースイッチ。


専用工具だけありジャストフィットですが


通常工具のラチェットが大きすぎて振れない

ミニサイズのラチェットがあったのでオイルプレッシャーセンサーソケットに挿してみる


これでラチェットは振れるようになる。


・・・ハズだったが、テコが短すぎてトルクが掛からない。
当然回らない。


困った。


そうだ!困ったときのラスペネ。

シューッと吹きかけてみて数分後、
やはり回らない。

困った。

オイルプレッシャーセンサーソケットを眺めていると、ラチェット9.5sqの口以外にも19mmが使えるじゃないですか。

メガネを入れてみたが、長すぎて工具が振れない。
アイディアまで良かったのですが・・・

ツールカートを見てみる。



そうだこれがありました。
いちばんトルクが掛かるヤツ。

ゲンコツ


工具は振れないけど、これでオイルプレッシャーセンサーソケットが回るキッカケぐらいは
できるだろうと早速試した。






パキッ☆



あ!これはいい方のパキッ☆ なのか?悪い方のパキッ☆ なのか?


結果、良い方のパキッ☆でした。

とりあえず少し回ったらコッチのもの。

コイツで回しまくりました



ポロリ・・・


オイルプレッシャースイッチが付いていたところ



コイツが魔の元凶(のハズ)
よく見るとオイルが滲んでんじゃねーか!



でもこのねじ込み部分。
水温センサーにはついていた液体パッキンがついてない。


ネットで調べると、この部分にエンジンオイルを塗布して終わるだけの人、
水道の蛇口の根元で活躍するシールテープ?あの白い薄いテープを巻く人、
いろいろいたけど、
我が家の車庫の棚を見ると液体パッキンの残りがありました。
もちろん塗りましたよ。


最初は液体パッキンを塗らずに挿入の感覚や挿し込む角度を指に覚え込ませます。
そして大体の勘で締め込みますw


配線も接続し、液体パッキンが乾くのを待ちます。


今回、オイルエレメントも新しいものを装着します。ちょうどオイル交換もしました。

このオイルエレメントがあるだけで作業し難いのがわかります。


エンジンオイルを入れ、しばらくアイドリングし、
オイルプレッシャースイッチからオイル漏れがないことを確認し、ジャッキから降ろした。


最後の作業、以前リアナンバー灯が付かず、その友達のウチで乗っていたミニキャブ(U62T)のリアナンバー灯を借りて付けたところ点灯。
また点灯しなかったekのナンバー灯をミニキャブにつけたら点灯したのでこれでOKとしたが
いつ消えるかわからないとのことで結局新品を注文した。
700円だったか800円はしない感じ


これがミニキャブから取ったナンバー球
サビ?青錆が出てるけど点灯していた。

見ちゃうと交換しなきゃ、なんて思わせる。


カプラーになっているので少しマイナスを突っ込んで交換。


もちろんこの時点で点灯も確認。




以上で作業が終わりました。
あれこれやったので2時間ぐらい掛かったけど勉強になったよ。


オイルプレッシャースイッチの交換はekスポにも使えそうなので整備手帳にでも書いておくか~







Posted at 2016/09/09 23:32:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月07日 イイね!

クリーニングで気持ちいい

昨夜のフィルム貼りから一夜明け、職場で昼休みでくまなく点検です。


助手席側はOK。


運転席側もOK。


問題のリアガラスです。

おや?中央辺りが怪しい・・・





はい、気泡が入ってました~(笑)
でもこれはホコリが混入してものではなく明らかに気泡の抜き忘れです^^;



あと何よりびっくりしたのが愛犬を載せているのにも関わらず抜け毛が1か所も入っていなかったということ。


あんな気泡が入っても車内からは視界良好。


少し拡大
継ぎ目がないリアガラスは気持ちがいいものです。



仕事が終わり、後続車が付きましたがやはりいつもは眩しいヘッドライトが眩しくない。


相手が変わっても大丈夫。



家に帰ってから補修作業です。
気泡が入った部分をマスキングします。


車内側から針を使いエアーを逃がします。


はい、目立たなくなりましたwww
本来であれば貼り直しすることもいいのですが、今はこれでいい。
酷くなったら貼り直しも考えます。



それから購入当初から気になっていた助手席側のシート汚れ。
何の汚れか知りませんが落とせるものなら落としたい。

実際より画像で見た方が汚れがひときわ目立つw


ホムセンから買ってきたシートクリーナー。
私は昔からこれしか使ったことがありません。

ホムセンによっては価格差がありますね。
ちなみに私は378円で購入しました。


とりあえず吹きかけて、


キャップ付属のブラシでこすります。


汚れが浮いてきました


あとはよく絞った布で汚れを移動させます。
こんなに汚れが付いてきました。


結果汚れを落とすことに成功。
あとは乾くのを待つばかりです。



ついでに納品予定のノートパソコンのキズもきれいにします。


使うのはコチラ。
そう、車用です。


やわらかいタオルにつけてこすっていくと・・・




いい感じでツヤが戻ります。キズが深いところは残りますがある程度は目立たなくなります。



早くPC手当て欲しいなぁ♪
Posted at 2016/09/07 23:49:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月06日 イイね!

今さら感

今日はひとつの事で長文です。

スルーしてもいいかもしれません(笑)



はい、パジェロミニですがグレードが低いせいか、リアサイドガラスとリアガラスはプライバシーガラスでは無いんです。
視界性は最高ですが、日中のセキュリティ面、そして何より後続車のライトが眩しくてたまりません。
プラスして言うなら紫外線というか、駐車場に止めておくと車内がハンパない気温になります。

このご時世、クリアガラスにカーフィルムなんぞ貼る人は居るでしょうか。

まずやってきました。


やっぱりありませんでしたwww
そりゃ~今の時代流行でないし、仕方ありません。



結局いつものスーパー兼、ホームセンターに行ったらありました♪
地元ホムセン、最高です!!


そんなにいいものじゃなくていいので一番安いやつに決定。
1m×50cm幅で1つ 398円+税
へらキット 398円+税

画像にはありませんが、貼るスプレー473円+税





本当はミラー型のものもいいと思ったけど、ガラス自体が窓枠の黒い部分のせいで窓が小さく見えるのでやめました。
それにきちんと気泡なしで貼れる自信もないですし。

窓のサイズを測ると、フィルム2本で足ります。が、
失敗分も含めて3本としました。

買ってきたものを見てお気づきでしょうか?
リアガラスにフィルム1枚貼りに挑戦です。

フィルムを貼る作業は何十年ぶりでしょうか。
数えてみたら かれこれ12年ぶり(爆)

話は戻りますが、リアガラスの1枚貼りは業者がやっている技で、ユーチューブを参考にしましたが
見るのと、やるのとは違いますから、やっぱり緊張しまくりです。


少し湿度が高いですが風もなく、虫も飛んでない。



まず手始めに気泡が入りそうなステッカーを剥がします。


本当は大事なステッカーなんだけど、仕方ない。


いつもの液体でカスをきれいに除去


んで、きれいなお姿に。





さあ、やってきました。
窓ガラスを洗浄して、仮にフィルムを貼り付け、


カットする。


ここですでに気泡が入ってる部分は
1枚貼りをしたら空気が入ること(部分)を意味します。


ここで出ました、ヒートガン。


空気が入っている部分を温め、軍手をつかい丁寧に何回も空気が入っている部分を伸ばしていきます。(ネットの情報だと、フィルムを縮めると言っていました)


何回も何回も何回もやっていくうち、言うことを聞き入れてくれる時がやってきます。
熱し加減で少しコツが要ります。


フィルムにこすりキズが付いていますが、
「安心してください、透明側のフィルムの方ですよ」


熱線の端子部分。
ここは少し大きめに切った方がよかったです。


内側のガラスの洗浄には車庫の棚で眠っていたフィルム貼り用のスプレー。
そう!12年モノです(爆)


まあ、洗浄するだけなのでいいかw


透明フィルムを剥がす時ってホコリが付かないか緊張します。
・・・って画像撮ってる余裕は ないw


やはりこの部分が悪さをして、この部分から横にツーっと気泡が入る。


大至急メスを入れてカット。


反対側も悪態をつきまして・・・。


フィルムを引っ張るなどして調整しなんとかなった。



ある程度気泡と水を抜いたら、へらにキッチンペーパーをつけて水分を残らず吸い取ります。


その甲斐もあり、空気が入ることなくクリア。


リア側 完成。
リアのガラスにフィルム1枚貼りって難しいけど、達成感はある。



続いてリアサイドガラス。
ここは以前、初代パジェロミニで経験してるので苦にはならない。
なぜなら、そのまま切って貼っても空気が入ることは無いから。

サクサクいきましょう。

まずおおざっぱに貼ってカット。


調整してカット。


リアと同じ要領で貼り付けして完成。




同じく、反対側。
おおざっぱにカットして


調整カットし



完成。




施工に集中していたので切りカスがあちこちにw
充実したなぁ。



車内から見てもうまくいったようだ。





プロじゃないけど、まさに「プロ並み」が味わえるスプレーでした。


あ、フィルム1本余っちゃったなぁ。返品に行こw


気になる施工結果は こんな感じに。
乾くと気泡入ってるんだべなぁ(笑)


自己評価90点
個人では満足レベルです。




材料費入れて1,667円+税ですが
満足度は最高です!!






Posted at 2016/09/07 01:28:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月05日 イイね!

たまにはドレスアップもしたい

我が家の代車のパジェロミニのグレードは下ですがどうせ乗るなら楽しく乗りたいです。
平凡な代車に少し花を添えてみましょう。


密林で購入したLEDです。


H4のHi/Lowで、バラストとか大きなユニットはデジカメのバッテリーぐらいの大きさに収まっている。


バーナーに値する点灯部分ですが、「えっ!?こんなものでいいの?」レベル。


根本の方はヒートシンク(放熱板)にFANがついている。
FAN自体の音はほぼしない。


全体像。
3極コネクターは既存のコネクターに差し込むだけ、という簡単な取り付け方法。


そのままでは固定できないので台座と点灯部分を分けます。


分けた台座部分をセット


ヘッドライトを外側から見てみるとこんな感じ。


この際、アストロから買った安いT10のLEDを仕込む。
安いのにさらに安くしているので申し訳ない感じがするw


LEDの装着も難しくない。
バルブを交換する作業にプラスαの作業で完了する。


バラストに代わる部分はこの後タイラップで固定しました。


まずスモールの比較。
運転席側はアストロのLED、助手席側はハロゲン球。


同じく運転席側は今回投入したLED、助手席側はハロゲン球(ブルーバルブ)



そして、両方LED点灯。


撮影する角度はしゃがんで撮ると爆光に見えますが、
立って見ると迷惑にならないぐらいのいい感じです。




テストランに出かけました。





まぁ、悪くない。


迷惑が掛からないよう、農道に入ってみた。
まずはロービーム。


続いて、ハイビーム。
あまり変わりませんね^^;
ネットで騒がれている「LEDのハイビームは暗い・使い物にならない」等のクチコミはこんなところに
あるのだと思います。



まあ、それでもある程度のカットラインは出ていました。
画像はコンビニの駐車場の壁です。
まずはロービーム。


続いてハイビーム


ね?
悪くはないんですよ。
ただ光軸が低いので、光軸をもう少し上げても対向車の迷惑にならないと思います。
それに配光漏れや、配光ムラは大丈夫でした。


車庫に戻ってきました。
物置部屋に使ってないカーナビがあるんですが勿体ないので
パジェロミニに装着したいと思っていましたが中古なのでスタンドがありません。

そこで注文したスタンドが到着しましたので取り付けしました。
意外はこのスタンドが高機能だった。
高機能というのは、微調整する部分がたくさんあり、こだわりの角度で取り付けできます。
昔は名とも思わなかったのに、こんなに多機能だったとは驚きです。

一般的にはこんな感じですね。


足の部分の向きを変えるとこにより奥行きがない貼り付け部分が短縮できる。


どこにつけようか。


何もない状態から・・・


結局、視界に入る割合を考えて
ここに決めた。
時計の上に設置した場合、視界の邪魔になるので。
(純正の時計が犠牲となったが、覗き込めば見えるし、調整もできるからいいか)
それにナビにも時計は出るし


脱脂してヒートガンで温めて装着。


しばらく使い勝手を見てみようっと。



あ、このナビユピテル製なので取締り情報も内臓されていますから一石二鳥ですね。
取締り画像もリアルに実際の現場の画像?って思うぐらいリアルです。



Posted at 2016/09/05 08:36:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「頼まれて中古車購入 http://cvw.jp/b/1422968/48623354/
何シテル?   08/27 22:41
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 2 3
4 5 6 78 9 10
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 2122 23 24
2526 27 2829 30 

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation