• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

DIY day

昨日はデジカメを職場に忘れブログアップは出来ませんでした・・・。

昨日までの雑記です。
センター試験ということで朝7:30の通勤時のラジオでは渋滞しているとのことでカーナビのVICSにて情報を見てみました。
私は通勤では通らない道なので見るだけです。

あ~ 確かに弘前大学前はメチャ混みですね。



寒さといえば確かに我が家の脱衣場の窓ガラスには氷の模様が寒々しい。
外気温-7.5℃。



車庫も寒くて今シーズン初のマイナス表示。






あと、家人よりテリオスキッドのホーンが鳴らないとクレーム。
どうせ ホーンに氷が付いているだけと思ったがそうじゃなかった。


あーあ、こんな日は樹脂パーツの脱着はしたくないなぁ。
でも 安全上の事もあるし、やるか。





グリルを注意してクリップを外したが案の定、グリルを固定するクリップが折れた^^;

まぁ、クリップの替えはあるし、とりあえず脱落では影響のない部分なので春になったら全交換しよう。


ホーンはシングルタイプで、グリル内に鎮座している。


金属部分の端子が酸化している。


これが原因か?


裏表を金ブラシで磨く。


動作確認したら、無事プー音を確認。
固定して終了です。


ホーンにこだわりはないので社外品には交換しません。
壊れたら考えるけど。




それから夜になり、オヤジのミニキャブは氷も手で落ちずそのまま凍結。






それから今年初のモノタロが届く。


デリカ様のパワステベルト、マグネットのドライバーホルダー、
先日大量に消費したシャシブラ3本と、T10ウェッジ球1箱www


このT10ウェッジ球1箱ですが、トローチの箱みたいです。


10個も入っていて557円+税でお買い得。
ホムセンはT10球2個で380円とかだから、昔より高くなったなぁ、なんて思う。




そして以前から気になっていた電子レンジ調理用容器。
今回は焼きそばです。

よくある3色入りの焼きそばを1袋投入します。


コンビニで売っている野菜ミックスを適量入れます。


肉も入れるのですが、失敗したら怖いのでウィンナーで代用します。
そして付属の粉末ソースを入れます。

ほんとにこれで出来るのかなぁ・・・。


付属のフタをしてレンジで4分。
水は入れません。なんでも野菜から出る水分で蒸すらしいです。


この間、心配に見守ります。







チーン♪





出来たようです。

フタを開けたら・・・


あれ~?
いいのか これ?



とりあえず、麺はブチブチ切れずにほぐれました。



適度に具を混ぜたら完成!






恐る恐る食べてみます。










思った以上にウマイ(^○^)
サラダ油も使用しないし、ヘルシー。
それにしょっぱくないし、美味。

これ、アリですよ。
味の自己評価95点以上

不足の5点は、ヘルシーでジャンク感が無い。
まぁおいしいのでヨシでしょう。
あとは豚肉入れて再度挑戦だ。


みなさんも試してみてくださいね。










Posted at 2017/01/15 20:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月13日 イイね!

休みでよかった

本日休みの私です。


オヤジは朝一で親戚の畑に仕事に出かけます。

オヤジが出かけて20分ぐらいだったでしょうか、オヤジから電話で


「軽トラ埋まったんで来てケロ~」



場所を聞くとクルマで5分掛からないところ。まわりには何も建物がない。
幸い私は出かける前でした。



すぐ現場直行です。


現場は田んぼの ど真ん中。
全く道が見えない田んぼの道路をオヤジはスノーアタックしたようです。


ついさっきまで地吹雪でした。窓ガラスの雪が物語っています。



軽い亀になっているようで・・・


落ちた部分はこんな感じ。



あーあ、そこは小さなU字溝でした。



溝になる部分は雪が吹き溜まり、通路と同じ高さになっており
オヤジが立っている雪の高さになっている。


牽引フックを引っかけるにも、フックの部分が見つからず
板バネの近くに引っかけた。


デリカ様はというと、牽引フックはカバー内にあるのでそのカバーを外した。


奥に牽引フックがあるのでそこに引っかけた。


デロックをLOWモードにして、グイグイやっていく。



上がりましたよ。


側溝の掃除が完了しました



オヤジがさっきフックを掛けた板バネから牽引ロープが外れず
自宅に帰ってきてジャッキアップしてロープを外す。



がんばった勲章の自然ホイールキャップwww


幸いボディーのヘコミは確認できなかった。
雪がクッションになったようです。


ホイールはドロまみれ。


残念ながらホイールにはキズがついてしまいました。
ま、ボティが無傷だからいいとしよう。



時間はあればそのうちホイールを探そう。

オヤジ、持っててよかった携帯電話。

Posted at 2017/01/13 23:14:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月11日 イイね!

捨てる人がいれば 拾う人がいる

いやぁ、寒波がやってきてますね。

最近寒さに慣れたのか、実際の温度表示より体感温度が寒くないというか・・・。


今朝の通勤時、うっすら雪が舞っていまして、ライトを点灯しての通勤となりました。
私の前には現行型のプリウス。
(ネットより拝借)


前車のプリウスもライトを点灯していたのですが、
LEDのせいか薄く舞い上がってテールについた雪が解けず危ない。
かろうじてブレーキングではうっすらと分かりますが。

危険を感じて車間空けましたよ。



先日ekスポのマフラーを交換したのですが、 


テール部分が無い・・・(画像再掲)



ハッ!Σ(゚口゚;  きっとアノ人かもしれない(笑)





そしたら予感的中  (゚∇゚ ;)エッ!?



いつの間に仕上げたのかミニキャブに自然に取り付けられていたw

あの・・・車体からはみ出していますが。

保安基準に違反するのか?
一応、マフラーカッターということでよろしいでしょうかwww

それにマフラーカッター"らしさ"がまるで感じられないw


ラリーアートってか?
オヤジに聞いたら、サンダーで3回カットしてやっと合い、
トータル30分ぐらいで取り付けたのこと。



うまいねぇ♪
それに心なしか低音気味の排気音(爆)




そんな訳で明日も明後日も気温が上がらい日が続くようで、皆様運転気を付けましょう。



Posted at 2017/01/11 20:51:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月10日 イイね!

下回りのイジリに苦労 その5(ラスト)

そろそろタイトルも終盤となりました。

いってみよー!


去年の4月に購入済みのekスポのリアショック新品2本 14,000円弱で購入。


フロントのショックに合わせてローファースポーツというメーカーをチョイス。
これを取り付けます。


前日、リアのホーシングを下げるとスプリングが取り出せるという事を知ってしまったので
そこを応用してデリカ様よりボトルジャッキを借りてホーシングを下げる事にしました。


これ、大成功ですよ♪
下手に力を掛けなくてもホーシングを下げてくれるので楽チンにスプリングを入れる事が出来るほか、ホーシングを戻す際も戻るスピードが調整できるのでいい感じで作業できました。


あとは、ショックを入れて固定するだけですが・・・
この時期にショックをそのまま入れるなんてもったいなさ過ぎる。

ここはシャシーブラック、いやシャシークリアの出番。
吹きかけて十分に乾燥させておきます。


その乾燥中の時間を使い、今度は反対側(助手席側)のショックを取り外します。


ここもカラーが固着して苦労するんだべな、と思いつつナットを緩めると・・・


カラーごと何の問題もなく抜けてしまい拍子抜け。


運転席の要領でやはりボトルジャッキを使って作業しました。
いやぁ、楽です♪
この状態が・・・


クイッと上げるとあら不思議。



取り外し成功。ここで反対側同様にサビを落として、シャシブラ施工しました。



ショックのシャシクリアーも乾燥した頃 さっそく取り付け


運転席側


贅沢だけど、たまに新品もいいものだ


助手席側


ekスポだけにスポーツの文字は見えるように向きを変えたw


タイヤハウス内ほどのサビはないが、ここもシャシブラを吹き付けよう。


リア側はほぼ全体にシャシブラを吹き付け完了。


純正マフラーにも飛び散ったが、まぁサビ防止w


タイヤを取り付けたら、せっかくの黄色いショックが見えない。これまたショック(笑)


まぁ、角度によって見えなくもないが、こうなったら自己満足だwww


ちなみに下から見ると、かろうじて黄色いショックがわずかに・・・


そんなわけで下回りにもシャシブラをまんべんなく吹き付けた。


おっ!意外とうまく塗れたなぁ。


それぞれのドラム周辺もいい感じ。





マフラーからの排気漏れも確認し、こんな感じで仕上がりました。

ここで問題なのが、上げ過ぎたジャッキを戻すこと。


一旦油圧ジャッキを上げて、リジットラック(ウマ)の掛ける位置を変えます。

変えたら、油圧ジャッキを退避させ、


今度はブロックを抜いて新たにジャッキアップ。



ジャッキアップ中の高さ的にいまちょうどいい位置にいるマフラーなのでピカールで磨いてやろう。



最後にリジットラック(ウマ)を取り外して、ようやく地に足が付いた。



今回の粗大ごみ。シャシブラなんか2本半も使ったし^^;


試運転も兼ねてちょっと40kmほど走ってきた。
まぁ静かなことwww

最初、リアショックの変化には気付かなかったが、馴染んだのか段差もしなやかに振動を吸収しているような感じを受けました。



純正もなかなかいいじゃん♪




ってなことで、多少苦労はしましたが、
マフラー&ショック交換は大成功したのでした。


めでたし めでたし。

Posted at 2017/01/10 20:19:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月09日 イイね!

下回りのイジリに苦労 その4

長引きますね、第4弾です。

とりあえず、センターマフラーまで交換が終わり、臨時でリアピースはまた朽ち果てたマフラーを付けましたが、今度こそ交換します。

サクサクと朽ち果てたマフラー類を外しました。


残念ながらタイヤハウスやフレームはご覧のとおりサビが絶えません。
お恥ずかしい限りです。

そしてショックも破れ放題。


なんでも情報によると、純正マフラーの装着はショックの取り外しとスプリングの取り外しをしないとデフ上を通るマフラーは入らないとのことです。

なのでショックを外すついでに交換しちゃいます。


案の定、カラー固着のため素直に外れてくれなくて、ブッシュ&カラーが残る。


ブッシュごとプライヤーで回してみたが、グニグニして回らない。
ゴム部分だけ削ごう。


削ぎました。


潤滑油塗布、火あぶり、打撃を与え
ロックプライヤーでつまみながらグリグリとやっていくと、やっとのことで回ってくれた。


この間、20分ぐらい奮闘した。


ここでかなり体力が消耗。
とんでもないカラーだぜ。



続いてスプリングを外しに掛かる。


あれ?どうやって外すんだ?



とりあえずスプリングコンプレッサーを使って圧縮はされたけど、
これはこれでスプリングが取り外すことができなく元に戻す。


押さえていた手がリアドアムにあたり、リアドラムがボヨーンと動いた。

!!!


そうだ!これ!

リアドラムを足で下げ、空間が広がった隙にスプリングを外すことが出来た。


スプリングが外れました。





どうせここまでバラしたので、サビ止めでも塗ろうかとサビた部分や膨れがある部分は削って落とし、ブラシで整え、シャシブラを吹きまくった。


サビは頭の上から降ってきて髪の中に入るわ、目の保護の為にゴーグルを掛けたがなぜか目に入るし もうそれはそれは大変でした。



そのあと、撮影画像は途中ですが、角度を変え全体に塗布するようにした。


乾いた頃、デフ上の△部分にリアマフラーを入れるのだが、マフラーを釣るフック(赤い矢印)が邪魔してなかなか入ってくれない。


もどかしい上、車両の下から上へ重量挙げに匹敵するほどの運動した。


マフラーを入れる角度は本当にシビアで、ある角度でしか入らない。
苦労の末、デフ上をマフラーとフックが通った!

これはやった事がある人しか伝わらないなぁ。






これでやっとセンターパイプ(マフラー)と接続できる。
(プロペラシャフトもこの後塗りました)


ガスケットを入れて


ガッチリはめ込み


ボルト締め。


結局、クルマはこのぐらいの高さを確保しないとマフラーを入れる事は出来ませんでした。
とりあえずマフラーの交換とシャシブラの片方は終了しました。

ブロックはデリカ様のリフトアップ時に使用したものがあったのでそれを使いました。


シャシブラは中央から前も塗布しないとな~。



純正マフラー、取り付け完了です。



それで、これが昨日までの作業でした。






そして、本日休みのその5へ続く...



引っ張るねぇ^^;





Posted at 2017/01/10 00:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「頼まれて中古車購入 http://cvw.jp/b/1422968/48623354/
何シテル?   08/27 22:41
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4 5 6 7
8 9 10 1112 1314
15 16 17 181920 21
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation