• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬良のブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

素人です

今日家人が岩木山神社にイベントで行きました。

自宅に戻ってくるなり、TV局にインタビューされたって興奮気味。
TVに入るかもしれないという事で録画用意(笑)

おおー、地元ニュースでトップにこの話題が。


おー、ここにも映ってるwww


出たー、本人じゃん(笑)
5秒くらい使われてたwww


おめでとうございます(^^)/








さて、オーバーヒートを修理したミニキャブは今日も異常はありませんでした。

途中だったekスポも合わせて進めていました。
やっとのことで入荷したドライブシャフトブーツのバンド大小5セット分。1200円ぐらいだった。


まずはアウター側から締め付けていきます。



続いて小バンドで結束。


んで、インナーの部分をはめるんですが、なかなか入らず、真鍮の棒でコンコンやっていくと
はまりました。真鍮ってホント金属を傷つけないんだね。


そしてインナー側もジョイントグリースを盛りつけ


調整したら


締め付けます。


ブーツバンドプライヤーっていうんですか、これを使いました。


結構キッチリ締め付けます。


完成です。


ミッション側とシャフトを差し込みます。


各パーツを復元しています。


抜けた分のATFを補充していきます。


ほら、ピッタリのホース径


暖気ののちATFの量を確認して終了。


試運転に出かけたんだけど、異音は消えなかった。
あー、施工失敗。素人の作業だもんな。

異音の箇所はアウターのボールジョイントの部分からだな。
原因は2つ
・ジョイントクリースが少なかった(奥までグリースが回ってなかった)
・ボールジョイント部分が故障末期(手遅れ)

ATFは抜けるけど、作業できる部分なのでまたの機会に。
それまで勉強だわ(^_^;)




Posted at 2017/06/30 23:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月29日 イイね!

室内でもDIY 今日は構成

職場の若手の女性(平成生まれ)から結婚披露宴で使いたいので私にぜひ
プロフィールイメージビデオ(写真ver)を作ってほしいと頼まれた。

ガラケーの時代の画像はminiSDに入っているらしく、こんなやつね。


今は変換するminiSDアダプタや、カードリーダーがこの時代を以っても売ってないそうです。
(画像右側がSDカードへ変換するアダプター)





私、あります(爆)


んで貸しましたよ。
画像とかデジカメのデジタルデーターで欲しかったのですが、
幼少期は写真なのはわかりますが、10年前の画像もわざわざ写真にプリントしてくれて
おかげでまたスキャナーを使って約50枚程 デジタルデータに変換しました。

久しぶりの部屋から引っ張り出したwindowsXPマシン(スタンドアローン)←ネットに繋がってないPC
は快適にサクサク動いてくれます。
もちろんビデオ編集ソフトもwinXPのデュアルコアに対応していますからなおさらストレスなく動きます。


曲と画像の調整も1秒単位で調整し、時には1秒の半分で調整したりします。


5分の持ち時間で、幼少期から現代までのつなぎ方、曲と歌詞とのタイミングがキモで、
字幕の間隔や表示位置、文字表示のアニメーションなど、くどくならないようにします。

んで要望もありで、盛り込む内容もなるべく希望に沿ったもので仕上げたいと思っています。


しばらくこれに掛かるだろうなぁ(^_^;)

Posted at 2017/06/29 23:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月28日 イイね!

ミニキャブ 安定?のオーバーヒート 後編

んで、買ってきた水温センサー。
(画像再掲)


交換前にエンジンルームをきれいにしておきます。


交換した後だと、せっかくの新品がショートしたり不具合があっても困るから。
…とその前に、各部から冷却水漏れの痕跡がないか、チェックしましたが漏れ跡は見つからず。

オルタだけはスーパーのビニール袋で養生し、水が入らないように簡易的にガード。

どんどんいきますよ。







角度を変えながらここまできれいに☆
エンジンもちゃんと掛かるよ♪



新品の温度センサーをつける前に、これがチェック方法としては正しいか分からないが
テスターにて抵抗値を測っておく。


そしてこちらが取り外した温度センサー。
微妙に抵抗値が低いです。


よくわかりませんでしたが(爆)


さっそく新しいセンサーを取り付けます。


OK。
これで水回りの怪しい部分は交換を終えた。


そしてエンジンON


30分以上もアイドリングをするが、ヒーターコアは両方とも熱くならない。
ん?ヤバイ事をしたかな。


少し焦りながらアクセルを少し強めに踏んだら、ジワジワと温かくなり、
ついには入口・出口とも触れないぐらい熱くなりました。
ヒーターコアの洗浄、大成功です。


試運転に出かけます。
トップ4速で走行、水温計が異常に上昇しないか確かめます。


片道10分ほどのところにあるコンビニまで来た。




お?



いいんじゃない(^^)/



…というわけで、無事息を吹き返したのでした。
オヤジは今日の仕事、ミニキャブで行きました。

オヤジも愛着があるミニキャブには、まだまだ頑張ってもらわなくては(^_^;)





今回の交換パーツ
これに冷却水ぐらいでした。



でも最近のクルマって水温が上昇するときに点くランプって
点いた時は手遅れなんじゃないかなぁ。
(画像はネットより拝借)


途中経過があってこそ危機感が伝わるんだけど、古い人の考えだろうか。


最近のクルマでやるとしたら、追加メーターで水温計をつけるとか、
OBD(端子)接続で監視するとかかな。



そんなこんながありましたけど、オヤジのミニキャブのオーバーヒート(バーヒー)修理も完了しました。
原因(になるかは自信がないが)は水温センサーの誤作動と、サーモスタットの動きが鈍いことだと思います。
ついでに分かったことは、冷却水が汚いとと、ヒーターコアの軽い詰まりでした。

さて、4回目のオーバーヒートは2年後か?(爆)


Posted at 2017/06/28 21:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月27日 イイね!

ミニキャブ 安定?のオーバーヒート 前編

オーバーヒートしたオヤジのミニキャブについてひと段落したのでまとめました。

長いので前編・後編で書きます。

おとといの晩、オヤジから仕事から帰ってくると一言。
「水温計 また上まで上がってるはんで、見てケロじゃ~」

さすがにオーバーヒート3回目ともなると心に余裕があります(笑)


私は晩ごはんの最中だったため早めに食べ終わり
試運転に。

近所を走り出してしばらくすると水温計が上昇し始めた。
車自体が爆発しないと分かってはいるものの精神上、良くない状態ですね。


オヤジが言うMAXに近い状態になると言っていたが、
しばらく走るもこの位置から下がったり上がったりで、私が乗った限りこれが上限。
気持ちのいいものではないですね。


冷却水のリザーブタンクがカラカラ鳴っているので、おそらく冷却水は入っていないと思ったら
オヤジが水を足したそうだ。

でもタンクは空だった。


とりあえず、サビサビの冷却水を抜いて



ウォーターラインを水道水で洗います。


こんもり出てきたサビ水。


んで昨日はそのまま動かさずに、今日の朝から作業開始です。
フロアーは土ぼこりなどでかなり汚いです。
作業性を上げるためグローブボックスやアンダーボックスを取り外して、不要な荷物は外に出します。


昨日は寝る前のイメージトレーニングでは
サーモスタットが怪しい。でも2年前に換えてるんだよなぁ。2年でダメになるか。
いやまてよ、あのサビ水の状態ならサーモスタットが固着してもおかしくない。
でも、ヒーターコアも詰まってるっぽいからその辺を徹底的に攻めてみよう。


ヨシ。

さっそくサーモスタットがあるサーモケースにアクセス。


これがサーモケース


ここでふと気が付いた。水温センサー(ゲージ)は新しいので以前交換している。
でも別な方のセンサーはどうなんだ?
画面奥の方のセンサー。
コイツが誤作動していたりして…


もしやサーモじゃないかも?
とりあえずテスターにて抵抗値を測るが、正常な数値がよくわからない(笑)
短絡はしていないことだけは分かった。


そして温度差が気になるヒーターコア。


安易に洗浄とかしてみましょう。
コアはアルミで作られているので、接続部分もつぶれやすく気を使います。
ホースプライヤーを使ってつぶさないように引き抜きます。


2本ともつぶすことなく引き抜けました。


ヒーターコアの出口にホースを接続して、水道水を勢いよく流し込みます。
逆流を利用して詰まりを取ろうとしています。


以前、デリカ様で使った自作工具です。

前と違うのは、エアーを入れてやりつまりを勢いで飛ばします。
加減を間違うとヤバイので手加減します。


おっと!出てきた。



また水道水いれて、エアーで飛ばしてを繰り返すこと10回くらい。
これだけの収穫しかありませんでした。


もっとたっぷり出てくると思ったのだが、意外だった。


ヒーターホースを元に戻してフロアーの洗浄です。
タワシも掛けました。


続いて、サーモスタットを確認するべく、サーモケースを開ける


まあ、想定内です。


こんな状態でも生きてるかもしれない。


とりあえず忘れないうちにサーモケースに貼り付いた紙パッキンのカスをスクレーパーできれいにします。


買ってきた新品のサーモスタットと、取り外したサーモスタットを鍋に入れてキャンプ用のシングルバーナーを使って温度計を入れて比較します。

左が新品、右が使用品


85℃を過ぎたあたりでこの状態。
ちょっと差がありますね。


そして93℃


こんな感じで、開いてはいますが、動きが悪い感じです。
サビが原因か?




今度は火を止め、下がる温度で比較してみる。

あれー、遅れて引っ込みます。


やっぱり動きがよくないということでサーモスタット本体を交換します。


そしてそして気になる水温センサー。
ひとまず取って状態を見てみよう。


ディープソケット19mmが活躍します。
持っててよかった~。


取れた状態。
あれ?プラスチックのパッキン?が割れてる
センサーの先端も黒かったよ。
画面では拭いたあと。


やはりこのセンサーも怪しいな。
水温センサーが上下するのもセンサー不良のせいか?

おそらくいつものディーラーに水温センサーを発注しても今日のものにならないだろう。
隣町にあるM菱部販に電話して在庫を確認したらあるって。

パーツ代は定価になるが仕方ない。
車で15分。


ディーラーの半分の時間で着きました。


んで、定価2,970円で手に入れた水温センサー



後編につづく...
Posted at 2017/06/27 23:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月26日 イイね!

ついでにヒーターも効かない

はい、一大事中のミニキャブです。
(画像再掲)


クーラントが足りなくなり、21時までやってるスーパー&ホームセンターに買い出しです。


充分にエンジンは温まっているものの ヒーターを温かい方にするも冷風が…。

夏場はヒーター温度のところは温かい方にしないので気が付きにくいかもしれませんが


もしや?と思いヒーターコアを点検したら
本来は入口・出口が同じ温度でなければいけないのですが
温度差を感じる。やはり詰まってますかね?


明日コアの洗浄をやってみようかな。
原因はサーモが開きっぱなしとかと重なるのか?


明日の休みはこの作業になりそうだ(>_<)

Posted at 2017/06/26 22:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱の入れ替え http://cvw.jp/b/1422968/48573789/
何シテル?   07/31 21:32
中古品やジャンク品が好きで、県内外問わずリサイクルショップによく出没します。メカ類が好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     12 3
4 5 6 7 8910
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

そろそろLED化しようか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 22:46:51
[三菱 パジェロイオ] 登録車(普通車)一時抹消登録の仕方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/22 23:08:42
[ダイハツ アトレーワゴン] 一時抹消手続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 23:01:26

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2018年6月メインカーになりました。平成21年6月登録の車両(初代よりマイナーチェンジ ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
燃費とルックスと維持費にこだわって購入。アイドリングストップとNAエンジン、ホイールはス ...
三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
2021.9.7 県南の中古車店より保証付き車検無しで購入。購入後は仮ナンバーで自宅まで ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
我が家の近所の足と、整備中の代車として採用。 遠くに行くためには出先での充電が必須。 静 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation