えー、ご近所のおばさんからの依頼です。
うちの母親と友達なもんで、そのおばさんがウチの母親へ相談があり「カーナビ」を取り付けてほしいと相談。
「いいよ、ウチの息子そういうの得意なので」、と勝手に承諾(~_~)
数日前にクルマを乗ってきたので、どういうナビをつけたいか、予算とか聞きたかったのでクルマを見てみると、もうナビ付いてるじゃん。
よくよく聞いたら「ドラレコ」でした(笑)
購入からすべてお任せされたのだが、あまりにも安い・高いのは避けたかったので間を取って密林にて32GBのSDカードが付いて5,000円ぐらいのものにした。(以前の購入履歴と同じものをチョイス)
さて、取付開始です。
走行は20,000km程度の4年半落ちぐらいかな。
配線もちゃんと内張りの中を通します。
シガーソケットもちゃんと固定したが、このあと撤去。
今回のドラレコはバックカメラ付きのものが安心と思い、バックカメラも取り付けです。
配線を隠しました。
結局電源は純正シガーソケットの裏から取ることにした。
追加のシガーソケットはここに落ち着いた。
動作確認です。
取り付け位置にすごく悩みました。
中央には純正のセンサーカメラ?があり、誤作動は避けたかったので
ワイパーもちゃんと拭き取りカメラの映像が写る位置に設置。
サンバイザーを下してもドラレコに当たらず機能する。
中央にカメラをセットするより、この位置のほうが視界では気にならない。
画像ではジャマそうに見えるがそんなことはなかった。
車外から撮影。
ドラレコ無いより絶対安心だね。
取付完了まで3時間ちょっと掛かりました…。
今日は車庫に収納で、明日の朝に返却します。
分かったことは高年式といえど、樹脂パーツが弱い。
今回は無かったが、冬場だと樹脂が割れやすいと思う。
無理に力を掛けて割れたらアウトだけど、力が掛かった部分が白くなっても嫌だね。
ドアモールはさすがに高年式。柔軟性があり、形状によく密着する。
車種にも寄るが、この手のトールワゴンでドラレコをつけようとすると、フロントガラス上部のワイパーが当たらない。そしてセンサーカメラが鎮座している。
助手席上部はワイパーが掛からず論外。
以上、今夜の作業でした。
Posted at 2020/07/04 23:30:43 | |
トラックバック(0) | 日記