• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

クルマレビューを書くほどでもない車レビュー

なんとなく色々まとめておきます。タイヤのやつと目的はいっしょ。

どのレベルで乗ったかで分けておきます。



〇全開で踏んだ+意図的に滑らせるなどして振り回した

インプレッサWRX type-R STiversion(GC8)
メインカー。名前がやたら長い限定車。歴代全てのスバルの乗用車で一番低速トルクを投げ捨てているD型STI。
いいところ:
2Lターボのくせにやたらよく回るエンジン
整備性がわりと良い
2ドアに四駆ターボがついてる。つよい。
駄目なところ:
低速トルク皆無。普通に発進するなら軽バンのが速い。
よくオイルが漏れる。よく漏れるくせにそれが致命傷になりやすい。
洗車場の高圧洗浄機で飛んでく塗装(弱すぎ)
電装部品がすぐ死ぬ
(新しいモデルに比べると)すごくペラペラボディ


プレオA(RA1)
カブを除くとインプレッサの次に距離乗ってますが、私物ではなく整備工場の代車。借り物で遊ぶな
名前がやたら短い。プレオヴァン
いいところ:
足回りがインプレッサと同一構造のため、なんとなく乗り味が似ている。
半円のブルーメーターなのでインパネも似ている。
エンジンがわりとよく回る
まあまあ荷物が載る
だめなところ:
パワーがお察し。NAの軽だから仕方ないね。(CVTだからまあまあ走る)


ワゴンR(たぶん3代目)
私物ではなく整備工場の代車。借り物で遊ぶな
いいところ:
ターボ付いてて速い。
(プレオより)物入れとかついてて便利
だめなところ:
あのマルチェロ・ガンディーニの愛車が駄目なわけないじゃない。


キャリィ KC農繁仕様(KKDJ-S3)
今(2018年)現在新車で購入できる最強の軽トラ。
いいところ:
今(2018年)現在新車で購入できる軽トラで最強のエンジン(50馬力)
最小回転半径3.6m。圧倒的な取り回しの良さ。
副変速機付き5MT。パートタイム四駆のおかげで不整地でもガンガン走れる。
静か。エンジンかかってるのか心配になるくらい静か。
メーターが見やすい。
だめなところ:
軽トラなので窮屈。こういうのが苦手な人はスーパーキャリィを買うと広くなるぞ



〇全開で踏んだ

インプレッサスポーツワゴンWRX STi versionIII(GF8)
クーペの稼働率がアレなのでセルフ代車兼荷物車のつもりで買ったセカンドカー。
長所短所共にクーペと同じです。

アトレーワゴン CX(S220G)
軽ワンボックス。老朽化のためディアスに入れ替えた。
いいところ:
ワンボックスのわりに空力に優れたボディ。巡航が楽。
わりと回るエンジン。さすがツインカム。
だめなところ:
パワーがない。(48馬力)
今まで乗ったことがある車の中で唯一クリア剥げが起きた。メタリック系だからかな?


ディアスワゴン(TW1)
3番目に距離乗ってるのがコイツ。
予算の都合で3AT・スーパーチャージャー。アトレーから入れ替えた。
いいところ:
58馬力を誇る(NVAN登場前は)軽商用車最強(だった)エンジンのおかげでバイク積んでも楽々国道の流れに乗れる。下手な普通車より優秀。
積載物を固定するのに使えるフックが至る所についている。バイクのトランポに最適。
シートがワンボックスのわりには豪華。
だめなところ:
3AT。もう1速欲しいと切実に思いながら走ることになる。
頭が軽すぎる。荷物をたくさん積んで飛ばすと前輪の荷重が無さ過ぎて滑るのでマジ注意。


XVハイブリッド(GPE)
試乗車。
いいところ:
内装が豪華。インプレッサって3世代進むとこんなに内装良くなるのか・・・
同年式の他の車よりは見切りも良さげ。
だめなところ:
これほんとに2L+モーター?


BRZ S(ZC6)
試乗車。ATモデル。
いいところ:
久々に出た2ドア
だめなところ:
シートベルトを手前に出しておいてくれるパーツ(名前知らない)がない。インプレッサクーペにはついてたのに・・・
革シートはケツが滑るのでスポーツどころじゃない。ファッションで乗るならアリ
パワー?何それ美味しいの?


カローラアクシオ 1.5X (NZE141)
4番目に(ry
THE・必要十分。必要なものは全て高いレベルで実現してるけどなくても良いものは何もない、シンプルなクルマ。
いいところ:
空力がやたらと優秀。ほわわkm/hで巡航する程度ならターボ付きEJのGC8より絶対楽。まじで。
燃費がいい。
エンジンがやたら頑丈
だめなところ:
弱点なくね?


プリウス(NHW20)
教習車。高速教習1回のみ。
いいところ:
加速がやたら良い
だめなところ:
シフトレバーの操作が独特
見切りが悪い


プリウス(ZVW30)
某ピンクプリウス。カスタム車のためノーマルではないです。
いいところ:
速い。
ガナドールのマフラーがめっちゃ良い音。
だめなところ:
シフトレバーの操作が独特
見切りが悪い


プレマシー(CP系)
私物ではなく整備工場の代車。
いいところ:
やたらステアリングの反応が良い。見方によってはスポーティーだし、見方によっては疲れる車。
パワーもわりとある。200巡航とかを求めなければ困ることはない。というかコイツ2Lあんのか
だめなところ:
やたらステアリングの反応が良い。見方によってはスポーティーだし、見方によっては疲れる車。
車体が長い。唯一乗ったミニバンだからしゃーないとも言う。


アテンザ(GJ2)
試乗車。2.2ディーゼル。
いいところ:
やたら速い。車体の重さを感じさせない。
ハンドリング良好。車体のデカさを感じない。
見切りもわりとよい。デカいわりに取り回し良いぞ
ディーゼルのくせに静か。
だめなところ:
たぶん代車で借りたら間違ってハイオク入れそう。ディーゼル感がない。


マーチ(K12)
私物ではなく整備工場の代車。
いいところ:
シフトフィールが最高。MTを楽しみたい奴はマーチを買え。
2-3-4のギアのつながりがGCインプ(RAクロス)の3-4-5と近くて乗りやすい
エンジンがトルクフルで街乗りしやすい
だめなところ:
特に不満はなかった。良い車です。


ライフ(4代目)
私物ではなく整備工場の代車。
いいところ:
可愛い
だめなところ:
死ぬほど遅い。これから買う人はターボを買え。まじで。


ekワゴン M(H81W)
私物ではなく中古車屋の代車。
いいところ:
今まで乗ったことのある軽の中ではハンドリングが一番いい(気がする)
だめなところ:
もう1速よこせ(3AT)


コロナプレミオ(ST210)
代車。直噴仕様(3S-FSE)
いいところ:
そこそこトルクフル。特に低速。
だめなところ:
シートが厚いせいか?天井が近い。
車体サイズがインプとさほど変わらないせいかやたらと大回りに感じる。
パワーのわりに燃費が悪い。


ノア HYBRID Si(ZWR80W-APXSB)
いいところ:
は や い
視界が良い
だめなところ:
駐車場などのごく低速時やアクセルブレーキを頻繁に踏みかえる状況でに扱いにくい。(HVの仕様なので仕方ないけど・・・)



〇運転した

ハイエースバン DX(KDH206K)
親父の仕事車。
いいところ:
(いい意味で)クソトルク。5MTだけど5速もいるの?ってほどトルクバンドが広い。
見切り良い。車両感覚がつかみやすいためギリギリを通せる
純正OPのLSDは四駆を選ぶなら入れといて損はない
3Lエンジンなのにリッター11を切ることがない良好な燃費。頑張っても14出ないけど。
だめなところ:
音がガラガラうるさい。中期型(って呼んで大丈夫だよね?)の仕様なので仕方ない。


セリカ GT-Four (ST205)
運転席に座った経験は、借り物をちょっと動かしただけ。名前も顔も知らない人の所有物だったため(ぉぃ)全開とかはしてないです。
横乗りは別の個体のGT-Four、GT-FourWRC(←限定車)が有り。
いいところ:
低速トルク分けてくれないかな・・・86×86だからバランス取れてて良いぞ。
内装かっこいい。サイドシルがやたらと太いのでカウンタックリバースとかやると楽しい。
ブレーキが強力。
だめなところ:
PCD100
しかも対向キャリパー
じつはGT-Fourだけ顔が寸詰まり。横向けた時全長が長いと邪魔だししかたないね。


86(グレード不明)(ZN6)
ORCのデモ車。足とクラッチとマウント類、フルバケ以外はほぼノーマル?らしい
メタルクラッチの体験のために試乗。半クラあるし乗りやすいクラッチでした。
いいところ:
めっちゃシフトフィールいいじゃん。なにこれすごい。86買うならMTにしないともったいないってレベルで良い
だめなところ:
パワー。といっても以前試乗したBRZよりは速い気がする。ORCさんECUやってませんか?それともメーカーのKAIZENの結果?


MR2 G(AW11)
言わずと知れた国産初のニュル育ち。ハンドリングバイロータス。
いいところ:
ちっちゃくて取り回しが良い
内装のデザインがおもしろい
だめなところ:
整備性悪そう・・・
ニュル育ちとか言うくせにスタビが全車標準じゃない


カムリ(70系)
いいところ:
は や い
先代(50系)あたりから外装がかっこよくなった
だめなところ:
駐車場などのごく低速時に扱いにくい。(HVの仕様なので仕方ないけど・・・)


WRX STI Aライン(GDB)
大人のスポーツカーとは一体・・・
いいところ:
シフトフィールが良い。いいなー6速。
バルタイのおかげか(GCに比べて)低速トルクがある。
だめなところ:
GCの上位互換なので悪いところがない。敢えて言うなら盗難率?


プント アバルト
運転したことある唯一の外車。インスピさんの車です。
いいところ:
見た目ヴィッツくらいの大きさなのに速い。流石アバルト。
ヴィッツやマーチとは違った雰囲気がある。
だめなところ:
慣れないと足がペダルの位置に置けない。ホームポジションがずれてる感


マーチ(K11)
いいところ:
シフトフィールが良い。”MTを楽しむ”目的ならベストな選択肢。
良く回るエンジン。回さないとパワーがないともいう。(この辺はK12で街乗りに振ったんだろうなぁ)
だめなところ:
パワーというか低速トルク。


デュトロ()
㌧㌧㌧㌧ヒノノ2㌧。
いいところ:

だめなところ:


あとで横乗りした車とかもまとめたい
Posted at 2018/08/19 00:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 各種レビュー | 日記
2018年08月12日 イイね!

復活(仮)

復活(仮)金曜日にインプレッサが戻ってきました。

ベンチレーター開けるとめっちゃ涼しいですね。全車標準装備にすべきですコレ。
(代車で借りてたマーチに比べて)エアコンもめっちゃ効くし快適の極みです。

車検はお盆休みを利用してユーザーで受けようと思います。
Posted at 2018/08/12 00:08:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年07月06日 イイね!

復活したので再び工場へ

何シテル?や整備手帳で書いている通り、newエンジンが完成しまして、公道復帰ができました。

乗り出してから2基目、この車両自体としては通算3基目のエンジンになります。
2基目はEJ20K2基によるニコイチだったようですが、3基目はそのニコイチエンジンとEJ207のニコイチ。
丸目エンジンベースなのに鷹目以降の部品がついていたりと、わけのわからんエンジンになっています。

製造業の方はよく「異常処置は止める・呼ぶ・待つ」などと言われていると思いますが、まさにそれで。
1基目はメタルから音が出ている状態で走ってしまったため、焼き付きが起きてコンロッドが折れ、ブロックに穴が開いたそうです。その点2基目はすぐコースから出て積車で帰ったためほとんどのパーツを回収することができました。
みなさんもヤバいと思ったら迷わず積車を呼びましょう。ショートブロックとエンジン丸ごとの差額があれば積車くらい全額実費で払っても安いもんです。ヘッドが回収できれば勝ちです。

新エンジンで900kmほど走行しましたが、流石に普段よりドレンボルトに付着する鉄粉が多いので、今後しばらくは様子を見ようと思います。
問題なかった頃くらいの鉄粉の量になったら全開かまします。



で、復活したものの車検が切れたので、公道を走れる最終日である5日(木)に板金屋に突っ込みました。
ようやく、年末から準備していたルーフ修理に入ります。

今回のメニューは以下の通り

・雪で潰れたルーフ交換(純正ノーマルルーフ→ノーマルルーフ改仕様ドライカーボンルーフ)
・ルーフの内側にいるブレースの板金修理
・ピラーの板金修理
・ガラス交換(純正プライバシーガラスセット→クールベール+HPIアクリル)
・ルーフベンチレーター取り付け
・ぶつけられたフェンダーの修理
・潰れたジャッキポイントの修正←めっちゃやりたかった
・サイドシル補強プレート溶接取り付け
・サイドシルガード取り付け

お待たせしましたたぬきさん。あのガードをようやく投入します。
ガラスは、どーせルーフ交換で外すならクールベール入れたいねーとか言ってたら、月曜に関越道で飛び石食らって運転席の目の前が欠けたので吹っ切れました。本当に入れます。


また、終わった後DIYでフィルムアンテナ化を行う予定です。既にブースター付きのフィルムアンテナを購入済み。
クールベールでフロントガラス上部に青い色が入るので、フィルムアンテナを隠すのにちょうど良いだろう、という発想です。
いずれはピラーのアンテナ穴もスムージングしたいですね。



全部終わるのは8月に入る頃になりそうです。そしてすぐ車検。
去年の8月末から足回りなどの改修工事に入っていたので、本当に丸1年、ほぼ修理に費やしました。リフトに載らなかった月は2月しかないので。
カローラスポーツとまでは言いませんが、少なく見積もっても新車のミラージュくらいなら1台買えてる程度には突っ込んでるはずなので、次の1年はたくさん走ろうと思います。
Posted at 2018/07/06 01:31:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年04月15日 イイね!

エンジン組む時用メモ

便利なサイト(圧縮比計算)
https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/comp.htm


各世代の主力戦闘機エンジン(?)のヘッドの仕様とか
20Gの初期?(レガシィのやつ):ベントルーフ型、ロッカー仕様(!)(しかも直打仕様より許容回転数が高かったっぽい)
20G(直打)、20K:クローバー?型(バルブの回りを埋めた変な形状)
207:ベントルーフ型(ここでなぜか戻る)

シリンダー側(ピストン)も形状が結構変わっているっぽい。(GCは四角い凹みがあるだけだけどGD以降はバルブの逃げ?の半月状の凹みがついてたりとか)
この辺のせいで世代によってヘッド側/ピストン側の容量がそれぞれ異なり、ヘッドとブロックの組み合わせを変えると圧縮比がアヒャヒャなことに。
万全を期すなら測定して必要なガスケット厚を算出した方が良さげ。

GCヘッドは変な形とか言われてるけど、他社でも似た感じのはあったよね。スカイラインのS20とか。
これ↓とか(画像出典:autoprove)

alt

(SGT仕様のBRZのボンネットに収まるEJ20の燃焼室だそうです)

20Kヘッドを削って207みたいな形状にしている人もいるようですが、これを見ちゃうと良いことなのか悪いことなのか分からなくなりますな。
何かやるにしても、とりあえずは表面を磨くだけにするのが良さげ。表面の凹凸の凸はノッキングを誘発する原因になるっぽいし、表面積が増えれば当然壁面への熱損失が増えるのでエンジンとしての効率は落ちるはず。



・クランク角センサー
少なくともGC8DのEJ20KとGDBAのEJ207ではクランク側の歯の数が違った。
GCの制御系でGDBのスプロケットを入れてしまうと車両側が認識する回転数が大変なことになる。つまり動かない。
GDクランクにGCのがポン付け。

・カム角センサー
こちらも互換無しらしい。GCのスプロケットを使おう。
スプロケットとカムシャフトの組み合わせもGCとGDで混ぜられないらしい。
カムシャフトとヘッドの組み合わせも混ぜられないらしい。(若干どっかの太さが違う模様)
このことから、GD腰下GCヘッド仕様のニコイチエンジンが生まれるっぽい。生まれます。

・シリンダーブロックの上に乗ってる水路のブロック
見た感じGCとGDで形状は変わってなさそうなので相互流用できそう。
GCは水温センサーを取り付ける穴が2つあり、GDのは1つ。
純正ラムコはここから水温を取っていたらしい。
GD用にエンジンを組む際、GCのを流用するかGCと同じ場所に穴あけてタップ切ると追加メーターのセンサーがすっきりつきます。
ちなみに純正ラムコがないGCでもセンサーが2個ついていますが、エンジンの制御用とメーターパネルのセンサーらしい。何故分けた。(しかもISCVはさらに別に水温を見てるという・・・)

・クランクプーリーのボルト

alt

な ぜ 変 え た
フランジ下/ワッシャー下の長さは同じで、太さやピッチも変わっていないのでどっちでも使えそう。
フランジとワッシャーの直径は同じくらいなので、プーリーに当たる部分の面圧は変わらなそう。
コストの問題なのか、何か別の問題があったのか。教えて中の人(無茶言うな
なんとなくですが、ワッシャーが別についてた方が締め付けトルクが安定しそうな気がします。フランジボルトの方が見るからに軽そうだし実際軽いですが。(だからと言ってエンジンのレスポンスとして体感できる差はない…はず)
ちなみにワッシャーは抜けないです。


インジェクター

〇前期(20Gまでという情報あり):16611-AA100(AA101)
サイドフィード、ピントルタイプ
カプラーカラーはグレー
こいつで280馬力を出そうとすると全開で吹くことになるらしい・・・?

〇中期(20K):16611-AA231
サイドフィード、ピントルタイプ
取り付け部の形状は同じっぽい。
容量は2割アップくらいらしい
カプラーカラーはイエロー

〇後期(207):16611-AA370
サイドフィード、ホールノズルタイプ(4噴孔)
容量は中期と同じってインジェクターの洗浄やってる会社のHPに書いてあった
カプラーカラーはイエロー
燃圧3.05K時 530cc (2.55K時 490cc)
3.05KってのがGCの中後期STI純正レギュレーター、2.55Kは前期用レギュレーター(だと思う)。
APEXiのデータとされるソースによると無効噴射時間は0.76sec。なおこちらのソースだと505ccとなっている模様。

〇GDB/GGB:16611-AA510
形状:トップフィード、ホールノズルタイプ(12噴孔)
GCより容量が増えてるし見るからに形が違う
色はピンク

〇GVB/GRB:16611-AA720
形状:トップフィード、ホールノズルタイプ(12噴孔)
噴射量GDBと同じくらいらしい
色はライトブルー

〇BL5/BP5
サイドフィード、12ホール、GC後期と互換があるらしい?
容量も同じくらい
同じ品番で形状が2種類あるとかなんとか。開けて現物チェック必須
GC中期のヘッドカバーのパッキン並みにだるい仕様だな
カプラーカラーはブルー

〇SG9
サイドフィード、12ホール。容量はGDBと同じくらい。
形状はGC後期と互換があるらしい?
カプラーカラーはイエロー

〇NISMO  サイドフィードは3種。パープルイエローレッド
16600-RR701(パープル、)がGC前~中期にポンっぽい。
3.0kg/cm2時555cc。
このインジェクターの本来の適合はZ32のVG30DE(~93/9)/VG30DETT(~94/10)

16600-RR543(イエロー)、16600-RR544(レッド)がGC後期にポンの模様。
3.0kg/cm2時555cc(イエロー)、3.0kg/cm2時740cc(レッド
このインジェクターの本来の適合は
Z32のVG30DE(93/9~)/VG30DETT(94/10~)、テラノのVG30E
SR16VE、SE18DE、SR20VE、SR20DE、SR20DET
ENR33、ER33、ECR33のRB25DE/RB25DET
ステージアのRB25DE(~97/8)/RB25DET(~98/8)

ちなみにこのイエローレッド、東名のSR用と中身は同じらしい。


〇SARD(DENSO)
当然ながら?GC前~中期とZ32のVG30(~93.08)は同じ適合になっている。
EJ、VGともに変換カラーが必要。形状も同じっぽい。

容量 抵抗 穴数 色 パターン 品番
540cc 高 2 白 楕円 63560
650cc 高 2 楕円 63561
800cc 高 2 楕円 63564

なお、この品番を使用することになっている他の車種として、JZA80(2JZ-GTE)、JZS161、JZS147、JZA70、JZX81、JZX90、JZZ30(~96.08)がある。こちらはカラー不要。

ちなみにHKSの80スープラ用インジェクターには650cc高抵抗2噴口と書かれている。ん?
Z32は後期しか適合がないものの555ccと740ccがある。さっきどっかで見たな?
(インジェクターなんて高度な部品、作れるメーカーは限られてるってことです。)


ここまで並べると、GC中期に移植するならNISMOのパープルが取り付けの手間とかの面で無難っぽい。
NISMO調整式レギュレーターで燃圧少し上げてやれば400狙えるかも。
どーせ6発のVGは4発のEJ純正より容量少ないだろうし試すだけ無駄

後期ヘッドの人はBL5純正で燃焼効率稼ぎに行くも良し、SG9純正でちょっと容量増やすも良し、NISMOのレッドで・・・何馬力出るんだろ?

参考:S15(Spec-R)純正
440cc(燃圧2.5kg/cm2)、480cc(燃圧3.25kg/cm2)

WRX系に日産車純正を移植すると確実に容量ダウンになるので、日産を使う場合は必ずNISMOを入れよう!
(逆にシルビアやR33スカイライン勢はGC後期(WRXSTI)やBL5(GT)、SG9を流用すると美味しいぞ)


ターボ

alt

GDBC~はツインスクロールとか
BL5はチタン製のタービンホイールとか

互換の面では
ローラーベアリングかメタルかでオイルラインのオリフィス?が違う
シングルスクロールかツインスクロールかでエキマニ&サポートパイプが違う





その他、気づいたことがあったら順次追記予定。
Posted at 2018/04/15 22:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY用メモ | 日記
2018年04月11日 イイね!

復活への軌跡

ニコイチ用エンジンが手に入ったので、今回の方針とか現状とかをまとめておきます。



サンバーで苦労して大阪まで取りに行ってきたのはGDBのEJ207。ほんと苦労しました。
これだけの重量物を積んだ状態で新名神、伊勢湾岸、新東名などを経由しつつ関越道まで片道500kmクラスの高速巡航を行ったわけですが、4500~5000rpmで回し続けているのに大型トラックに抜かれ続けるわけです。トラックのリミッターの速度から巡航ペースを感じてください。5速ください。

積む時は3人で、降ろすときは2人でっていう腰に優しくないプレイなど。
流石に降ろすときは先にクラッチを外しました。



今後の展望としては、207を腰下だけの状態にして、20K側の腰上&センサー類と合体する感じ。
インマニの形状見ると207のを使いたくなるけど、どーせつかないんだろうなぁ・・・ついてもインジェクターの都合でECUリセッティング必須だろうし。

20K、207のどちらにも含まれないエンジン回りの投入パーツとしては、タイベル、タイベルガイド、オルタ、フライホイール、クラッチなど。207についてるクラッチはたっぷり残っていて良さそうなコンディションなので、現時点では6速化の時に使うか考えようと思っています。


あとは何故か足回りいじってます。アホですね。
Posted at 2018/04/12 00:11:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「またしょーもない記事書いてる・・・」
何シテル?   11/23 00:33
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウォッシャー液吐出不良対策(暫定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 07:22:24
不本意なインチねじ導入(FRローター径拡大+対向キャリパー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:58:55
LSPI再考 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 11:33:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation