• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伍拾参式ヘタレ@増車のブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

6POTキャリパーについて

なんとなく気になったのでいろいろググって出てきた情報とかをまとめておきます。

近年6POTがスポーツカー市場での常識となり、6POTキャリパーがついていない車はスポーツカーではない、というレベルになってしまったため、WRX(STI標準車)や86(GR)などの国産車も続々と6POTを装着しているようです。

ここで気になるのが国産車の各キャリパーの互換とかスペック。
フロントのブレーキ周りの仕様とかをまとめておきます。

GDB/GRB/GVB/VAB(限定車)
340φ T=32 2ピースローター
ラジアルマウントキャリパー+ブラケット

VAB(D年改以降)
340φ T=30 1ピースローター
アキシャルマウントキャリパー

GT-R(~10.11)
380φ T=34 2ピースローター
ラジアルマウントキャリパー

GT-R(10.11~)
390φ T=33 2ピースローター
ラジアルマウントキャリパー

86(GR)
2ピースローター(ググってもサイズが出てこない/ホイールの適合が18インチ~と言いながら一部の17インチも履けるっぽいので、WRXの6POTと同じくらいだと思われる)
ラジアルマウントキャリパー+ブラケット


こうして見比べると、巷でよく見かけるモノブロック6POTキャリパーでも、VAB(D~)の物だけ構造が違うことが分かります。

で、ラジアルとアキシャルってどう違うの?ってお話にはコレ。(バイク用だけどブレンボの解説)



ホンダレジェンドの解説書曰く、ラジアルにするとキャリパーのたわみを抑制できるらしい。
ラジアルマウントキャリパーをブラケットを介してアキシャルマウントした場合にこのメリットを生かせるのかは知らねーです。


よくあるパッドの互換。
社外パッドを見ると、STI銀6POTとバナナは共通っぽい。
適合する一部の社外パッド(ディクセルのZ-TYPE等)に、スバル車では使われていない穴が開いているものがある。これと似た形状のパッドを探すと、NISMOのGTR用が近い。もしかしたら90年代の4POTのようなことになっているかもしれない(要検証)
よく見るとGTRパッドの方がキャリパーのピンの穴に対して幅があるように見えるので互換はない気もする・・・

86の6POTとスバルの6POTは、どう見てもパッド形状が違うので互換はなさそう。ただし、散々使い古されたネタですが、ナックルに固定するボルトのピッチが共通なのでキャリパーごとの流用なら相互に使える。
この場合ナックルに対してキャリパーの付く位置が違うため、エア抜きのボルトを上に向けた場合左右が逆になる。この場合異径ピストンのキャリパーを左右逆に使うと設計通りの性能が出なくなるので注意。


他に気になるのが「VABは純正で6POTになったけどサーキットでシバくとダメ」という言説。わりとよく聞く噂。
流石にGDB(標準車)ブレンボよりはマシだとは思うものの、RAーRブレーキに対してコストカットされている点(キャリパー構造、ローター構造、ローター厚)が効いているのかもしれない。
とくにローター厚。熱容量と冷却性能にダイレクトに効くので、負荷のかけ方でこの差の領域に入っちゃう人なら、VABバナナではフェードするけどRA-Rブレーキならアタックを続けられる、みたいな瞬間があっても不思議はない。
そもそもRA-RブレーキはGDBをサーキットで周回させてタレないブレーキを目指した存在なので、1.5トンを下回る車重にそこそこのスポーツタイヤ程度なら不満はないと思われる。
逆に街乗りだったらローター径が同じなので差は出ない、もしくはローターが薄い分慣性が小さいのでVABDバナナの方が快適かもしれない。
バネ下重量で比較すると2ピースローターで軽量化しているRA-Rブレーキの方が軽いかもしれないけど。


GCで使うことを考えた場合、エンドレスとかのキャリパーキットではなくあえて純正流用をするのであれば、フロントは例によって丸ごと移植すればポンなのでSTI6POTを突っ込むのがベターな気がする。
リアはSTI4POT(R205~の限定車ブレーキ)を流用する場合、GCのリア対向車ではキャリパーのボルト間隔が合わねーです(過去記事でいろいろ検討している感じの問題)
R180かつボルト間隔が広い方になっているVer3リアナックルならワンチャンあるかもしれない(要検証)
過去記事見るとBRZとR180搭載WRXのインドラの径が同じってことになっているので、GRB以降のWRX系リアがGCにつくのであれば、86ブレンボも使えるはず。


ちなみに86標準車のオプションブレンボ(4POT/2POT)はF:φ326/R:φ316と、WRXの4POTブレンボ同等のローターサイズらしいです。
こいつら車重はGC並なのにとても豪華。現代のタイヤの性能だとGCの車重でもこのくらいのブレーキが必要ってことなのかもしれない。
そもそもGC8と86(17インチ)はローター自体互換ある(径も厚さもオフセットも合う)ので、本気でスポーツさせないならΦ294 t=24で十分なんでしょうね。



過去のシリーズ記事です

ブレーキ周りの調査
ブレーキローター考察
ブレーキ規格について(リヤ2POT化下調べ②)
ブレーキについて(リヤ2POT化下調べ③)
ブレーキ諸元(リヤ2POT化下調べ④)
ビッグローターキットφ315試着
日産純正スカイラインキャリパー装着(リア)
Posted at 2019/06/29 03:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月01日 イイね!

続・3Dプリントに手を出してみた

CADでいろいろ作ってます。
ベンチレーターのレバーをチタンの3Dプリントで発注しました。



クリエイターズマーケットでいろいろ公開すると思うので、買ってやってください。ホーンリングは公開しました。

次回作として、ナイトペイジャーのパドルシフターを手前にオフセットするパドルを作ろうと考えています。
ナイトペイジャーのパドルは、オフセットなしのイタルボランテ・イモラだとハンドルに近すぎて使えないので間にスペーサーが要る感じですが、30mmディープ?のナルディクラシック(風ハンドル)だと遠いです。
なので16mm手前にオフセットしました。シフターのスイッチが入っている四角い部分とちょうどツラになる感じを狙っています。



物としてはこんな感じ。
これを左右セットで2つ作ります。

2つまとめたデータということで、こんな感じで寄せたデータで見積もりを取ってみたらPA12で10071円でした。



見る角度が変わっちゃいますが、こう重ねた場合で7551円。形状は全く同じです。



DMM.makeの場合、料金体系は材料費、空間費、諸経費の合計になっています。
諸経費は基本料金で、1回のプリントごとにかかる基本料金みたいなものです。
使う機械や行う工程ごとにいくら、といった雰囲気っぽい。
材料費は読んで字のごとく材料です。なので体積が大きいほど高くなります。ナイロンで1ccあたり19円。64チタンで1250円、アルミは1875円となっています。

で、空間費なんですが、モデルの外寸(縦横高さ)で決まる数字のようです。
これで3000円も変わるんですね・・・


ちょっとずらしてこう重ねたら、もっと安くなりました。7241円。



3Dプリントサービスを使ってみたい方、同じデータを○個注文するよりは、最初からまとめたデータで投げる方がお得みたいです。


その次のネタ。
PIAAの003の中の空間が狭すぎてLEDが組めなかった腹いせにこんなの作ってます。



これは横にステーをねじ止めする普通のやつ。
内部の空間確保のためにPIAA純正ステーより幅が広くなっています。

グリル裏に仕込む関係で、光軸調整ができるようなマウント方法(例:競技用フォグでよくある3点止め)を考えているところです。
Posted at 2019/06/02 00:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月25日 イイね!

3Dプリントに手を出してみた

3Dプリンターを買ったわけではありません。
ホイール1本買ったと思えば手に入るような低価格機も出回ってますが、買うなら先に3Dスキャナーが欲しいです。

以前やっていたDMMのゲームがサービス終了してしまい、課金用に突っ込んであったDMMポイントが4000円近く余ってしまって期限が近かったので、おためしで3Dプリントをやってみました。
(※ゲームを1本買ったので全額突っ込んだわけではない)

まず第1弾。これ。



MOMO系ハンドルについていそうなデザインの、ナルディ用ホーンリング。
ナルクラコピーのカーボンハンドルを使っているのですが、ホーンがうまく固定できていないのでリングで押さえつけたい・・・でもナルディ用はなかなか売ってない・・・と思ったので作ることにしました。
形状も単純なので、初めて使うCADの練習にもちょうどいいかなと。

データ作成はCreo Elements/Direct(機能制限がきついですが無料で使えます)、出力したメッシュデータの確認はMeshMagic(無料で使えます)を使用。
普段仕事で3DCADを触っているので、操作性の違いに慣れればすぐ使える感じでした。機能制限がきつすぎますが。CATIAよこせーーー

このくらいのサイズの物をナイロンで出力して2000円くらい。ちょっとした小物を作るには良さそうです。


ソフトの操作性に慣れたところで、もうちょい複雑なものを。



コラムカバー上にEVC6を固定するホルダーのつもり。
こちらもナイロンで出力して5000円くらい。
現物にノギスを当てずにフィーリングとHKSのHPに載ってる寸法だけでデザインするとかいうアホなことをやったので、爪の大きさが小さすぎたかな・・・とか、隅R(EVC側の角R)大丈夫かな・・・とか、いろいろ不安になっています。雑すぎ。
現物が届いて問題がなければDMMで公開・販売します。皆さん買ってください。ちなみにEVC6は2個持っているので、問題があった場合は必ず修正して作り直します。


この2つがいい感じに立体化できたら、次はベンチレーターの支柱を作ろうと思います。今ついてる物が割れているので。
金属で作ろうと思いますが、アルミの3Dプリントは死ぬほど高いので、チタンかチタン合金(Ti-6Al-4V)にしようと画策しています。アルミより安いので。
データは既にDMMに投げてありますが、64チタンはサイズオーバー(小さすぎ)でNGでした。チタンなら1万円くらい。自己満足にはちょうど良さそうです。
Posted at 2019/05/26 00:07:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月18日 イイね!

クラッチのベアリングについて

○レリーズベアリングについて
(データ出典:MRKのHPとpartsfan)

スバル品番 (EJ20Turbo:レガシィRS/GT、インプレッサWRX/GT、フォレスターXT etc.)
30502-AA042
30502-AA043
30502-AA080
30502-AA100
30502-AA130

三菱品番 (4M40, 6G74DOHC, 4G63Turbo:キャンター、V6パジェロ、ランエボ etc.)
MR145619

日産品番 (RB25/26:スカイライン) #RB20はLやVGと共通らしい
30502-12U00

MRK品番
TKS54-60K

NTN品番
FCR54-60-10/2E
FCR54-60-13/2E

DAIKIN(EXEDY)品番
BRG601
BRG602

SCHAEFFLER(LuK)品番
500 0726 60
500 0804 60

SACHS品番
3151 998 502

SKF
VKC 3620

以下ebayで探す用(そんな日は来ないでほしいが・・・)
JapKo
90509
90705

Quinton Hazell
CCT564

BLUE PRINT
ADS73306

JAPANPARTS
CF-509
CF-705

ASHIKA
90-05-509
90-07-705


どうやらこいつら全部共通っぽい。
(042/043/100と080/130って共通だったの…?)

2019/5/18現在、Y!ショッピングでは
ランエボ用 (MR145619) 最安値が6,100円
スカイライン用 (30502-12U00) 該当なし
WRX用 (30502-AA130) 最安値が8,456円
三菱さんちの子になります

EJも4G6もNA用クラッチはベアリングが別物っぽいので注意。



○パイロットベアリングについて

スバル
80621-2020

三菱
MM412929

トヨタ
90099-10010
90099-10111

マツダ
0820-24-503

いすゞ
9-00090136
9-00090136-0
9-00090184
9-00090184-0

ジェイテクト品番
6201ー2RU

NACHI品番
6201-2NKE

NSK品番
6201VV

NTN品番
6201LLB

モノタロウ
6201-2RZ

こちらはどっからどう見ても普通の6201の非接触ゴムシール型ですね。
ジェイテクト品番で買えば純正の半額とかで入手が可能です。
大阪魂とかを使えば1個200円を切ります。(自己責任でお願いします)
ネタ性を高めるなら、マキタ等の電動工具の補修部品(211106-1って発注すると6201LLBが来ます)を使うのも面白いかも?
Posted at 2019/05/18 12:30:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY用メモ | 日記
2019年05月05日 イイね!

散財記録inGW2019

届く前に次の物をポチるスパイラルにはまっているのでメモ。


実店舗編

○アップガレージ
・バンパー吊るやつ(パーツレビュー済)

○アイパーツ
・プーリーカバー(パーツレビュー済)
・ギアオイル

○ヤナイ無線
・フラットケーブル×4m
・基板
・フラットケーブルコネクター×2set

○カインズホーム
・金の卵
・ダイヤモンドカッター
・チップソー
・ドライバー
・ネジ各種


ネットショップ編

○Y!ショッピング
・ライト用バッ直ハーネスHB用×2
・ライト用バッ直ハーネスH4用×2
・T10LED×10
・T5LED×2
・ナカヤ スパークバスター
・ナカヤ スパークバスター用サポートプレート

○Y!オークション
・STI ペダルパッドセット(パーツレビュー済)
・Do-Luck フロアサポートバー
・STI GENOME スポーツメーター
・日本オートマチックマシン SNコネクタ
  2極×8
  3極×4
  4極×6
  5極×2
・TE Connectivity Econoseal J Mk II+コネクタ
  2極×6
  3極×4
・リレー2個

○aliexpress
・1/8NPTフィッティング付きK熱電対×2
・ステアリング(350mm)
・ボススペーサー(13mm)×2
・リムテープ×8m
・ナンバーステー×2


やろうとしていることはだいたい察してください。

ヒントはDefi-LINKメーターのコントロールユニットのコネクターがJ.A.M.のSNコネクタで、センサーのカプラーの同等品がTEのEconosealJMk II+で、排気温度計はK熱電対が使用されています。
ちなみに圧力センサーは長野計器のKMシリーズのどれかっぽいですし、温度センサーはSEMITECの103AT相当って先人の記録に書いてありました。
わざわざGENOMEメーターを仕入れる理由は付属品で5極のSNコネクタが分岐してる暖簾分けハーネスがついてくるからです。線がいっぱい生えてて自作がだるかった(マテ

誰かのDIY魂が刺激できたらいいなって思いながら情報を小出しにしています
Posted at 2019/05/06 00:01:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「またしょーもない記事書いてる・・・」
何シテル?   11/23 00:33
免許取った週の週末からインプレッサWRX Type-Rに乗っています。 DMM.make(自作パーツ置いてあります) https://mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウォッシャー液吐出不良対策(暫定) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/10 07:22:24
不本意なインチねじ導入(FRローター径拡大+対向キャリパー交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 00:58:55
LSPI再考 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 11:33:59

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クーペ (スバル インプレッサ WRX STI)
E-GC8改 D型タイプR 6速+社外ペラシャ公認車です。 免許前納車の暴挙(笑)は ...
スバル インプレッサ WRX STI ワゴン (スバル インプレッサ WRX STI)
D型STI。 なんとなく?クーペと似ていると感じたのでお迎え。前オーナー曰く、その前のオ ...
トヨタ カローラアクシオ プラッツ (トヨタ カローラアクシオ)
通勤車です。たまにスポーツ走行もします。1NZ-FEを買えるうちに買っとこうと思い、これ ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
スーパーお買い物車です!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation