• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギャレット(元:血霞)のブログ一覧

2017年06月22日 イイね!

クラッチペダル調整(画像なし)

鉄仮面くんのクラッチペダルの繋がるとこが深すぎる気がしたのでちょいと調整いたしました。

その①:遊びが大きい気がするー。
じゃあ、遊びの調整を・・・( ・∇・)
そもそもどこが遊びなんだろう?いまいち手応えが微妙すぎる。
2~7mmって言ってもリターンスプリングの力とマスターシリンダーのごく最初の手応えって、言うほどはっきりしないんですが。
そもそもペダルの高さ合ってんの?

その②:ペダルの高さは?
整備書によると床から162mm。・・・予想はしてたけど、カーペット剥がさなきゃダメらしい。
これ簡単にはめくれなくない?
・・・あ、ブレーキペダルの高さと比べたらどうよ?
ブレーキペダルならたぶん新車時から弄ってないからある程度適正なはず!
何なに?整備書によるとDR30は、146~156mm?てことは少なくともクラッチペダルはブレーキペダルよりも上なの?俺のずっとブレーキのが数mm高くなってたよ?
・・・間とって同じ高さにしとこ。

その③:さてと、やっぱ遊び調整に戻ってきましたか。
がっつり遊びを作れば、わかるんだよ。「あ、今遊んでる」って。
ところが終わりの数mmだと手応えがはっきりしないのよ。
ま、こんなもんか?切りきれてなかったり、滑ったりしなきゃいいか?

全部戻して、クラッチ切ってエンジンかけて、1速入れてちょっとつなぐ。
クラッチポイントが変なとこにないのだけ確認して、ペダル踏み込んだまま1~5速、そしてバックギアとシフトノブを放り込む。
そのまま少しアクセル煽りながら1~5速に一度入れて(クラッチペダルは踏みっぱ)、そしてバックへそのまま放り込む。
ここでギアなりしたり、入りづらかったりしたら、エンジンの回転がミッションに伝わっちゃったってことだから、切れ不良。

うん。ちゃんと切れてるっぽい。
あんまりクラッチポイントは変わらなかったけど、まぁ、こんなもんかで作業終了。

クラッチ難しいなぁ。
Posted at 2017/06/22 23:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月12日 イイね!

ビーチコーミング

先日、ふらっと1人海を見に行きたくなったので行ってきました。


ゆっくりと散歩しながら、ビーチコーミングの真似事などしてみました。

※ビーチコーミング(Beach combing)とは、海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりする行為。 漂着物を加工したり標本にしたり装飾にしたりして楽しむ。 本来の意味は売り物になる漂着物を拾い集めることで、骨董の世界では「海揚がり」と呼ばれてきた。(Wikipediaより)

浅瀬や岩の隙間には小さな海の生き物もいたり、中にはアメフラシだかウミウシだかが波打ち際に漂ってたり、命溢れる光景をゆっくり見てました。

画像のように今回は海水浴等には向かない石だらけの海岸だったのですが、よくよく考えてみると、こういった石ころひとつひとつにもすごい歴史があるはずなんですよね。
元々は砂や泥だったものが石になり、砕け、削れて丸くなり、今に至る。
何万年、何百万年、下手をしたら何億年もかけている。
海岸にあったからといって元々海の石とは限らない。
山の上にあったのかもしれない、日本ではないかもしれない。
地球の裏側で、太古の海底で砂が岩になり、隆起し山岳に、そこで偶然露出し、沢の流れに乗って、河口へ、さらに波に揉まれて漂流し、辿り着いた。
そんなことになれば本当に億という年月も珍しくないはずです。
なんてスケールがでかいのだろう。
ひょっとしたら、隕石として宇宙から飛来したものが混ざり混んでたりもするのかもしれない。
時間的にも空間的にも途方もないほどのスケール。
そんなものが何でもなく足元にあるわけです。
決して知ることは叶いませんが、なんともロマンに溢れているように感じます。
同時に、人間ってしょぼいんだなぁとも。
ふと、歩いていると石の中に光ったものが見えました。
拾い上げてみると、それはどうやら貝の化石のようでした。

砂岩の中にいくつもの貝が埋まっています。
それが削られて露出し、水に揉まれて丸くなったようです。
ちょっと調べてみたところ、このように砂が完全な石になっているのは、第三期と呼ばれる約260万年前以前の年代のものであることが多いそうです。
それ以降では、石になりきらず手でくずれる程度のことが多いそうです。
数百万年以上の昔、この貝は生まれ、成長し、確かに生きていたのです。
その当時の海だか川だか湖だかは知りませんが、今の環境とは、全く違ったはずです。
人間もまだいなかったかもしれません、下手したら恐竜と同級生だったりしてもおかしくないんです。
ただ、今石ころになっているこの貝たちは確かに生きていたはずなんです。
まさか数百万年、数千万年先まで自分たちの身体が残って人目に触れるだなんて思ってなかったでしょう。
不思議だなぁと、とにかくスケールが違うなぁと。
そんなことを思いつつ、なんとなく励まされた様な気になりました。
私には、特に鉱物採集や化石採集のような趣味はないのですが、この化石だけはなんとなく持ち帰ってみることにしました。

Posted at 2017/06/12 12:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月08日 イイね!

朗報:ラジカセ直る(`・ω・´)シャキーン



ラジカセが直りました!
そこそこお代はかかりましたが、これで当面安心!

痛い出費には違いないけどねぇ(>_<")
Posted at 2017/06/08 16:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「だれか!DR30のターボのアクセルワイヤーの予備持ってたら売ってください!
状態次第ですが、一万までなら出す!」
何シテル?   11/02 09:23
17歳でDio!(AF62ブタケツ、もう降りました) 18歳からゼファーχ!(現役) 23歳からDR30スカイライン!(現役) 30歳からBMアクセラスポーツ!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
4567 8910
11 121314151617
18192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

芋焼きまShow 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 19:07:36
芋焼くCar? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 19:06:55
USB接続の改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 21:37:16

愛車一覧

日産 スカイライン 鉄仮面CSS(クールストリートスペシャル) (日産 スカイライン)
父が22歳で新車購入(実際には祖父に買ってもらった)し、私が就職したのを機にかっぱらって ...
カワサキ ゼファーχ ゼファー400χ CSS(クールストリートスペシャル) (カワサキ ゼファーχ)
1973年“900SUPER4”、通称“Z1”に始まった川崎空冷四発! 2010年に幕を ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
学生の頃転がしてた親のヴィッツ以来のトヨタ車。 初のSUV、初のラグジュアリーカー 高級 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラスポーツ15S スピリットR タイプC (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今のクルマ(?)は快適ですね😎 ドライブポジションもいいですし、車体の剛性も高い。 視 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation