• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ギャレット(元:血霞)のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

ゼファーくんおめかし!その1

来たる2018年4月5日をもって、私がゼファーくんをシェイクダウンしてから丸10年が経過します。

早ぇーよ!

さて、そんな10周年を前にメンテナンス&カスタムを施そうかと、重い腰を上げました。

とりま、エンジンオイル、オイルエレメント、ブレーキフルードを交換。


特筆事項なし。
チェーンメンテナンス。さらに特筆事項なし。

さて、いよいよここからダ!


モリワキモンスター管キタ━(゚∀゚)━!

長年お世話になったちょいとヤンチャなミッドナイトモナカを卒業し、アラサーに相応しい音量のエキゾーストノートを目指します!

ミッドナイト見納め!


モリワキは触媒入りで環境にもやさしい!

強いて言えば、たしか昔ミッドナイトに合わせてキャブのスロージェットをいじってるんだよなぁ。
ジェッティング狂っちゃったらどうしよう?
純正ジェットどこやったっけ?

さて、装着――ん?

なんと。純正の割りカラーとフランジを使用するとのこと。

そんなもん文字通り10年前から行方不明だよ!

作業中断!(泣)
Posted at 2018/04/03 17:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月27日 イイね!

ステアリング異音。

私の鉄仮面くん。
ステアリングを切るとギィギィと音がしておりました。
長らくこういうものなんだと思い込んでいたのですが、ある日異音で悩んでる人がいるとの話を聞き、衝撃を受けました。
「普通は音鳴らないの!?」


まず疑ったのはギアボックス。
ギアボックスの油切れとか?
ギアボックスってグリスなの?と、整備書をパラパラ。

MP2号グリスの表記発見。
グリスなんだ。(これが間違いでした。ちゃんと読めや)

モリブデングリスを詰めてみました。

変わらず。

そして気づく。

ギアオイルじゃねぇか!


急遽。ミッション用のギアオイルを溢れるまで入れて、吸出し、また入れて、吸出しを繰り返しました。
2回繰り返しましたが、そもそも全量は当然抜けません。モリブデンもとりきれません。
まぁ、モリブデンは多少混ざってても大丈夫でしょう。

あとはギアオイルの量です。
とりあえず限界まで抜いてから約200ml入れると溢れると分かりました。

規定量は350mlなので、たぶん400ぐらいで溢れてるのでは?とあたりをつけ、抜けるだけ抜いた後の残量を200と仮定、160ほど入れてみました。
これで350入ったかな?大丈夫かな?いいのかな?

さて、肝心の異音が相変わらずなので、作業続行です。
よくよく聞くと、ギアボックスというよりボディ、サイドメンバーやクロスメンバーといった下側から響いているような?
そこで、続いて目をつけたのはタイヤハウス内の補修跡。
実は、腐って穴が開いたのを前オーナーがアルミ板をビス止めでふさいでいました。
ここか?でも見た目歪んだりもないんだよな。
とりあえず外してみよ。

約30年ぶりのパンドラの箱です。

あぅち。

なお、ふさいでいたのは厚さ0.5mmのアルミ板でした。

この状態でステアリングを切ると、やっぱり音が鳴ります。

ここはあんまり考えづらいなぁ。
とりあえず直さなきゃ。

上。古いやつ。0.5mmアルミ板。
下?新規作成。1.5mmアルミ板。

サビ止め塗り塗り。

接着剤とビス止め。おまけにコーキングしてやって終了。

さて、いよいよわからない。
異音は何なのか。

そんなとき、作業場をお借りしていたKRSのS社長が。
「クロスメンバーあたりをとりあえずまし締めしてみたら?」
まさかと思い、軽くトルクレンチ突っ込んだら、簡単に回りました。
ここの規定トルクは約10キロ。しかしこの手応えはせいぜい3キロもありません。
マジかよと締めこむと。

異音がやんだ!

大騒ぎしてナット4つかよ!

実は昔、下回りをぶつけて、クロスメンバーを交換しています。
その時に締め忘れしていた様子。
おい。●●自動車。

とりあえず解決です。
Posted at 2018/03/27 11:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月20日 イイね!

我慢できませんでした

前々から散々探してきたハロゲン色のLEDヘッドライト!
新型が出たと聞いたので。

fcl.新型LEDヘッドライトH4バルブ、ハロゲン色!

金もないのに馬鹿だなぁとは思いましたが、とある男も「貯めたって、いつ死ぬかわからんのだから、使うが勝ち、ダ」とか言ってたし、いっか!

中身はシンプル。仕上げも悪くなさそう。

今まで、と言ってもまだ大して使ってませんが、使ってたスフィアライトのライジング2と比較。
バラスト小さい!
左:ライジング2。右:fcl.。

こんな風に捻れば取れるので、まずはこれにゴムカバー被せて、これだけ先につけちゃいましょう。

そしたら、これにヘッドライト差し込んでやれば終了です。
みなみに、他のLEDヘッドライトと同じくハイビームインジケータ不点灯防止キットが必要です。
ないとハイビーム点きません。あると点きます。仕組みはわかりません。

左が今回正式採用としたfcl.(3500k)!
右が今までのライジング2(4500k)!
こうして見ると結構ちがう!

おぉっ!電球色!シブイ!

同時点灯でこんな感じ。ハイビームは純正のままです。
写真では見事にハロゲン色ですが、実は比べちゃうとちょっとだけ赤みが強かったです。
同時点灯で至近距離では、少しだけ違いが出ちゃいました。
ただ2~3mも離れたら目立たなくなる程度です。


カットもまぁまぁ出ているようです。

結論。

17000円弱の価格帯で言えば充分及第点。
あとは、耐久性や実際に使用してみてどうかと言ったところです。
やっぱ古い車にはハロゲン色のヘッドライトだね!
Posted at 2018/03/20 22:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月13日 イイね!

悲報!フォグランプステーにトラブル!

純正フォグランプステーをいただきました!




で、レストア!

ただし、ここでトラブルが・・・ッ!!




画像は撮り忘れてしまったので、元に戻しちゃってますが、こんな風に同じように装着しようとしたところ、フォグから飛び出たボルトが干渉して装着出来ないことが判明。
なぜー?

可能性1
つけ方が間違っている。

可能性2
フォグランプ自体がそもそも汎用品なので当時のオプション品と実は形状が違う。

可能性3
我、未熟也。

さぁ!どれだ!
らきあ258さんゴメンナサイ!
取り付けにはもうちょい悩みそうです!
Posted at 2018/03/13 18:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月07日 イイね!

TS-X9スピーカー固定!

さて、ロンサムカーボーイのスピーカーTS-X9はひとつで重さ3キロほどもあるダイキャスト製置型スピーカーです。


この子がね。今まで35年間両面テープで止められてたんですよ。
でもね。この下のパネル。これ紙なんですよ。
だから、

こんな風に紙のパネル側が剥がれちゃって外れかけてることが多々。
これは危ないということで。


スピーカー外しーの

パネル外しーの。

なんかメッシュ剥がれかけてたから直しーの。

買ってきーの。

色ぬりーの。
あ。ちなみにRS-Xだとモケットになってると思いますが、X無しはただの紙です。

で、TS-X9にはM6のネジ穴がありますので、ここに40mmにぶったぎったスタッドボルトを自作してねじこみ!

滑り止め兼、吸音のゴムシートを挟んで、こんな感じ?

はい、装着!
あ、ちなみにちゃんとパネルには穴あけました!



こんな感じで締め込んでます。
これでもう外れない!
Posted at 2018/03/07 20:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「だれか!DR30のターボのアクセルワイヤーの予備持ってたら売ってください!
状態次第ですが、一万までなら出す!」
何シテル?   11/02 09:23
17歳でDio!(AF62ブタケツ、もう降りました) 18歳からゼファーχ!(現役) 23歳からDR30スカイライン!(現役) 30歳からBMアクセラスポーツ!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
456 78910
1112 1314151617
1819 2021222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

芋焼きまShow 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 19:07:36
芋焼くCar? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 19:06:55
USB接続の改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 21:37:16

愛車一覧

日産 スカイライン 鉄仮面CSS(クールストリートスペシャル) (日産 スカイライン)
父が22歳で新車購入(実際には祖父に買ってもらった)し、私が就職したのを機にかっぱらって ...
カワサキ ゼファーχ ゼファー400χ CSS(クールストリートスペシャル) (カワサキ ゼファーχ)
1973年“900SUPER4”、通称“Z1”に始まった川崎空冷四発! 2010年に幕を ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
学生の頃転がしてた親のヴィッツ以来のトヨタ車。 初のSUV、初のラグジュアリーカー 高級 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラスポーツ15S スピリットR タイプC (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
今のクルマ(?)は快適ですね😎 ドライブポジションもいいですし、車体の剛性も高い。 視 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation