
こんばんわ~
昨日はお友達の主催のジムカ練習会に群馬のサイクルスポーツセンターまで行ってきました。
八王子で友達拾い、関越道の嵐山PAでみんカラ友達のスカイブルーさんと合流しいざ月夜野IC目指します。月夜野ICで関越道を降りて近くのコンビニで昼飯を調達。
ここで例の如くにしろはむ号に以上が発生してるのをスカイブルーさんに伝えました。
異常ってほどではなくEngオイルが減っているって事で近くに何とか営業中のガススタがあってオイル補給出来たので事なきをえました。
その後20分も掛からずにサイクルセンターの入り口に到着しましたが待てど暮らせど誰も来ず・・・車もほとんど通りません。しばらくするとそれらしい音聞えるんですがやっぱりここには来ないんでちょっと移動してみよっか?と言う事で移動するとちょっと(500mくらい?)行った所に皆さん来てました。
早めに門開けてもらえる様に頼んでいたらしいのですがまったく開けてくれる気配なし・・・のため開けて入っちゃいました。
おいらはリアのブレーキパッド交換して、スカイブルーさんからタイヤ2本借りて準備完了なんですが思いのほか準備に時間がかかり完熟歩行も出来ないうちに練習会始まっちゃいました・・・
最初スタート地点にスカイブルーさんがスターターでいたので一緒にくっついてコース一生懸命覚えてたら走る人達いなくなっちゃたんで慌てて準備して1本目!
コース自体があまり大きくなかったんで失敗したらヤバイかなぁ?って事と借り物のタイヤがどんなもんか分らないのでちょっと抑えて走行。借り物のタイヤが結構いい感じだなって感触とわりかし走ってる分にはそんなに狭さ感じないなぁって感じでした。
少し休んでさぁ2本目・3本目と午前中走りまして午前終了。
お昼を食べながらスカイブルーさんとおしゃべりしたりして午後の走行も始まりました。
午後の1本目はガッツさんが横に乗ってくれるということで乗ってもらっての走行です。
あいも変わらずのダメダメ走行で申し訳なかったんですが、今回は
サイドターンのやり方に付いて指摘されました。
普通の人って多分
ブレーキ→ステア→クラッチ→サイド
って流れで操作していくと思うんですけど、おいらは
ブレーキ→クラッチ→サイド→ステア
って操作になってしまってるんですよね。
これは以前純正リアパッドでサイドターンの練習してた時
『どうしてもロックするまでに時間が掛かってしまうのでサイド先に引いちゃえ』
なんて発送で癖になってしまっているんですよねぇ~
ここは最初はスピンしてしまってもいいからちゃんと操作して出来るようにしないとダメだよってご指摘受けました。
あとブレーキ残せていない(サイド引くときにブレーキ踏んでいない)から荷重もうまく掛けていられないってことも指摘されました。
リアパッドをメタルにしてからリアのロックはするようになってたんでいい加減な操作になってしまっていたんでしょうね。
そのご少し上の事頭に入れて走ってみましたがなかなか思うように走ること出来ませんでした。癖って付いてしまうとなかなか強制できないもんですね?
最後に自分のネオバに付け替えて走行したんですけど・・・
なんでかグリップしません。スタートっから滑ってるし、ターンでちょっとでもアクセル開けるとすぐ横向いてくし、しまいにゃスターターさん&光電管轢きそうになるし(光電管には当たったらしいです、壊れなくてよかったぁ~)・・・
あとでタイヤ見てみたら左右逆でつけてるし。やっぱ回転方向って重要なんですね?
最後はみんなで記念撮影とって現地解散となりました。
主催者&参加者の皆さん1日ご苦労様でした!
ブログ一覧 |
ジムカーナ | 日記
Posted at
2008/10/12 20:15:36