こんばんは。
7DMarkⅡ(めんどいのでこれからは7DM2)をちょっとだけ使ってみたのでその感想なんかを書いてみます。(ってここは車の趣味のブログなんですけどね・・・)
使った感想の前にちょっとだけスペック比較なんぞしてみます。
KissDig
サイズ:142mm(幅)×99mm(高さ)×72.4mm(奥行き)、560g(質量)
7DM2
サイズ:148.6mm(幅)×112.4mm(高さ)×78.2mm(奥行き)、820g(質量)
ボディのサイズとしては7DM2の方が少し大きく重くなってます。
有効画素数と有効センササイズ
KissDig:約630万画素、有効センササイズ:22.7mm×15.1mm(APS-Cサイズ)
7DM2:約2020万画素、有効センササイズ:22.4mm×15.0mm(APS-Cサイズ)
対して画素数は圧倒的に7DM2の方が高いですが、センササイズとなるとほんのちょっとだけKissDigの方が大きかったりします。
背面のボタン配置と液晶画面は
KissDig
7DM2
KissDigに比べるとボタンの数はえらく増えてますし、液晶画面も大きく綺麗になってます。
今回は夜景撮影をちょろっとしただけなので手で構えての撮影は分りません。
あと連写時のAF追従性能と連写枚数が売りなのですがこちらもまだ撮影していないので分りません。
のであしからず。
面倒なので赤レンガ撮影した画像
レンズは、EFS 18-55mm
設定は絞りは開放、ISO感度は200、WBは白熱電球、で撮影。
SSと焦点距離は忘れました
KissDig
7DM2
画像のサイズが違うのはご勘弁いただきたいです。
ピントはMFで合わせているのでだいぶKissDigのピントが甘いのですがおいらのPCのディスプレイで見比べる分にはKissDigでもわりかしいいんじゃないかと思います。
ただWBの設定は同じ白熱電球にしていますがだいぶ色味が違って見えてますね。
ついでに7DM2で同じ赤レンガを絞りとISO感度かえてボディ上で適正露出にして撮った画像だと・・・
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800
ISO200~1600位までならなんとかノイズもおさまって見えますが3200くらいからだいぶノイズが載ってきて6400・12800はノイズも目立ってしまっているのでほんとに非常用ですかねぇ?
お次はお天道様の下で動きのある写真にチャレンジしてみたいところですね。
Posted at 2015/10/05 23:49:19 | |
トラックバック(0) |
なんとなく撮ってみる | 日記