
こんばんわ
シルのその後です。
とりあえずわかる範囲からという事で・・・
5/2には
1.プラグ変えてみる
2.エアフロのコネクタ外してみる
3.イグニッションコイルのコネクタ外してみる
を実施してみました。
1ですがプラグと言っても新品は手持ちでは今ないので以前使っていたものに付け替えただけです。
んで結果はと言うと、
『変化なし』
一応プラグの線はなしと言う事で。
2ですがあまりやったことなかったのでまずはイグニッションオフの状態でエアフロのコネクタ外してみます。セル回してもエンジン掛かりません。走っていない状態だとフェールセーフでエンジン掛からないようにしちゃうんでしょうか?なのでエンジン掛かった状態でコネクタ引っこ抜いてみます。一瞬エンストしかかりますが持ち直してアイドリングはほぼ普通にしています。アクセル煽ってみると一瞬ふけそうかなー?って感じにはなりますが2000回転越えたあたりで『ボボボー』って感じでエンジン回りません。これはもともとDでも言われていた症状とほぼ同じ(エアフロが異常時はエンジンが2000回転以上ふけなくなります)なのでエアフロも問題ないのかなぁ?
3のコイルですが以前ショップさんでも確認してもらっていましたがやはりコネクタ引っこ抜けばエンジンの回転調子がおかしくなります。
よってコイルもたぶん問題なし。
これ以上は実走してモニタしてみないとたぶん分らないのでこの日は終了としました。
もともとショップさんに依頼して色々センサ等つけて調べてみようって話もしていたのです。
であけて今日(5/3)ですが、みん友のスカイブルーさんにお願いしてスカイブルーさんのシルビアからコイルを拝借してみる事にしました。スカイブルーさんも今日だったらこっち来て夕方からだったら時間とれそうということでお願いしました。
スカイブルーさんのシルビア
で夕方新横浜で合流しまたがさすがに新横浜では調子見出来ないので東○島まで一緒に来てもらってそこで確認する事にしました。
当初はイグニッションコイルだけのつもりだったのですがついでにエアフロも借りてしまおう!
と思いつきで言ってますが。
で東○島に何とかたどり着き(途中道間違えました)、早速スカイブルーさんのシルビアからコイルを借りてつけようと思ったら・・・
工具がない!
以前写真載せましたがシルビアのコイル外そうとするとカバー外さなきゃいけないのですがそのカバー外す為の六角レンチがないんです。あれー?この前自分のシルのカバー外したばっかなんだけどなぁ、と工具箱探すもないので、エアフロだけお借りする事にしました。ここでもちょろちょろとミスしましたがなんとか交換もおえ試走してきます。
エンジン掛けた感じでは特に違い感じられません。そろそろと道路に出てアクセルを踏み込みます。
『おぉ~!エンジンがちゃんと回ってる気が?』
もう一度エンジン回転下げてアクセル踏み込みます。
やっぱり加速が今までと違います。そのまま2速に入れて加速してみますが回転上昇に変な谷もなく、これぞまさしく
シルのそよ風ターボ!
なんだかこの加速感懐かしいですね。こうやって本調子になってみるといつから調子悪かったんだろう?と疑問も出てきます。昨年末だったかな、Gさんに試乗してもらった時においらのシルは遅いって言われてたからあの頃にはもう調子崩してたのかなぁ?
またここでもう一点確認が、スカイブルーさんのエアクリが社外のむき出しタイプだったのに対しておいらのシルは純正エアクリでクリーナーだけHKSの純正交換タイプです。エアフロとクリーナの着く部分にゴムのシール部品がありそれが再使用不可部品だったためエアクリ+エアフロセンサでお借りしていました。そこで吸入空気量の差もあるのかなぁ?と思いシルのエアフロ+手持ちのむき出しエアクリでも試しましたがこちらは例の加速不良の症状が出ました。
むき出しエアクリ+シルのエアフロセンサ
と言う事でエアフロ交換で何とか決着つけることが出来そうです。これでダメだったらまためんどくさい事になりそうですね。
あとはGWあけたらエアフロ注文してくるだけですね。
もう旧車の部類に入り掛けですしお金溜めてイグニッションコイルも新品買っておこうかな?
ちなみに六角レンチはシルのある部分に隠れていました。
そうそうショップさんにも電話連絡し何とかなりそうと言うことだけは伝えました。ただレギュレータ
新品あるしちょっと調べて欲しい事もあるのでまた顔出しにいきますとだけは伝えておきました。
スカイブルーさんへ
忙しいのに時間割いていただいて付き合っていただいてありがとうございました。
おかげ様で何とか調子戻せそうです。
Posted at 2014/05/03 21:52:28 | |
トラックバック(0) |
シル | 日記