2015年11月14日
こんばんはー。
11月14日は南千葉サーキットにターン基礎練習に行ってきました。
ことの経緯は以前練習会の走行動画を観ていただいた時にあまりの走行のへたれっぷりにチームの方が特訓してあげるから来るように、とお達しを頂いたことからです。
前日帰宅したのが23時30分くらいでしたが翌日は雨との事だったので、タイヤ履き替えてから就寝。
南千葉サーキットに行くのは2回目?なもので勝手が分らないので5時には出発しました。
家出たときは雨降っていませんでしたが現地に近づくにつれ雨がポツポツと。結局一日中雨は降ったり止んだりの天気でした。
参加者は8名。すべてリア駆動(MR2:4台、MR-S:1台、BRZ(86?):1台、S2000:1台、シルビア:1台)って感じですね。
午前中は、パイロン3本をグリップ or ターンで回るパターンとパイロン2本が間隔あけて置かれているので180 or 360ターンをするパターンの2パターンでした。当初は2台入れて練習のはずだったのですが結局1台づつの練習になっていました。コース出るときは旗出されるまで走ってるか、自分で出てくるかでしたね。
おいらは最初3本巻きのグリップで走ってみましたが何ともだったので2本パイロンつかってひたすらターンの練習していましたが、途中途中で呼ばれてアドバイス受けま走るの繰り返ししてました。
いままでなんとなくリア流してパイロンを回る『なんちゃってスピンターン』は出来ていましたが、サイドターンとなるとこれまたまったく出来ません!(笑)
キモは『○○』だよと簡単に言ってくれますがこれをいざ実行しようとするとまったく出来ないものですね。途中よくドリフト屋さんが初歩でやるような『アクセルターンのやってみなさい』って言われたり、色々アドバイスを受けましたが午前中はイマイチな感じでした。
午後からは簡単なコース
①スタート後4本巻きパイロンを2周(左右どちらでもよいが完全グリップで回るのは不可)
②その後1本パイロンを最初の4本巻きと同じ方向で2周を2本のパイロンで行い
③最初の4本巻きに戻るので後は旗振られるか自分が納得するまで繰り返す
と言う練習になりました。
当初は全てカウンター当てまくりでとてもサイドターンと言えるような代物ではなかったのですが、自分の走行動画(午後1本目)観て、アドバイス受け、自分で色々考えた結果、最後の方でやっとサイドターンモドキにまでは進化できたかなぁ?ってとこまではもって行く事が出来ました。
ここまで行くのにこの日だけで何回サイド引いたことやら・・・
副題についていたサイド100本は嘘じゃなかったかも(笑)
たぶんこの日だけで150回くらいはサイド引いていたかと思います。
とは言え現状ではなんとか回せるだけであって旋回半径は大きいは、立ち上がり加速は出来ていないはで課題は山積みですが・・・(汗)
とりあえず今回の練習で自分なりに理解できた事は
・おいら本当に突っ込みすぎだった事
→今までいろいろな人にターンで突っ込みすぎ&車速落とせていない事を指摘され続けてきましたが今回の練習でやっと言われ続けた事が理解できた気がします。
・いわゆるちゃんとしたサイドターンが出来た時は操作が楽?
→今までは突っ込みすぎや、サイド引くタイミング、進入時のコースどりどれもが出来ていないためサイド引いたてカウンター当てたりステアで修正・アクセルで修正で忙しかったのですが、あんがいサイドターンって操作自体は忙しくない事がわかりました。
・アクセルバゥバゥさせない
→ターン持続させるのにいままではアクセル煽ってたんですが実際は立ち上がりを考えた場合あまり煽らない(ってかアクセル開度は一定)じゃないとダメっぽいです。
・あまり自分で見えている景色の旋回スピード気にしちゃダメ
→いつも思うのがターン中の旋回スピードが遅いなぁ、って事でしたがあまり気にしてもいけないんだと。自分で思っているよりはちゃんと適度なスピードで回れているそうです。あまり速く回っても立ち上がりに結びつかないのでは意味もないですしね。
今回は雨の為多少ミスってもシルビアであればアクセルで何とかターンを持続させる事は出来たので、この感覚忘れないうちに、アクセル等でごまかしが効かないドライでも練習してモノに出来ればいいなぁ!
いままで細く長くとジムカーナ続けてきましたが、おいらのようなへっぽこジムカーナ屋はやはり基礎練習会で基礎をみっちり叩き込んでもらわないとダメですね。
コースを走る練習はもちろん必要ですが、今後はこのような基礎の練習をパターンでみっちり出来る練習もしないといけませんね。
ではでは。
Posted at 2015/11/15 21:07:15 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記