
やっとこさ日曜行ってきたドライブの事書く余裕出てきましたので、遅ればせながら・・・
朝の8時に道の駅芦ヶ久保に集合という事で家を4時ごろ出発しました。こんだけ余裕あるし「下で行っても普通に着くだろうな?」思いながらもめんどくさくなり圏央道へ。圏央道を狭山日高で降りて国道299号をひたすら「道の駅芦ヶ久保」目指して走ります。朝から結構車走ってたりして前が詰まったのと久しぶりなんでってことで正丸峠も走ってみました。
久しぶりの正丸峠はなんだかとっても走りやすかったです。途中のお店の前で車止めて写真をパチリ。その後は道の駅芦ヶ久保に朝7時に到着。まだまだ時間もあったのでひと眠りです・・・・
ふと携帯の音で目覚めると、青大地さんからの電話で横を見るとなにやら携帯を持った人が笑いながら立ってます。そうですこの人が青大地さんでした。初めてお会いするんですがとても話しやすく人見知りするおいらとしてはとっても助かりました。
ここでのおしゃべりはほどほどに早速出発なんですが飲み物とかも買っておきたかったのでちょっと先のコンビニにて買い物タイムです。
ここから299号を群馬方面へ走って行くのですが、これがまたどんどん山の緑が濃くなっていって気持ちいいんですよね!窓を開けて走るのがこんなに気持いいとは思いもしませんでした。
まず最初の峠道「志賀坂峠」です。
地図で見直してみると結構急なカーブが続いているんですが記憶の限りではそれほどキツイカーブも無かったような・・・(忘れてるだけ?)でも舗装は結構良くてそれなりにいいペースで走れるところ
ってイメージです。そーいや途中にあった変電所はちょっと気になりましたねぇ
志賀坂峠を抜けた先の「道の駅 上野」で本日一回目の休憩です。
ここではお店に入ったりはしなかったんですが、周り見渡すと山山山、木々も緑に生い茂っていて普段見慣れない光景にただ感動してました。
休憩後この先に「スカイブリッジ」ってつり橋があるんで行ってみますか?とのこと。興味心身で案内してもらいました。道の駅上野からちょっと行った先を左折してちょっと細めの道を上って行きます。しばらく走っていくと(10~15分くらい?)開けてきて駐車場がありました。駐車場からはもうつり橋が見えているんですがこれまた谷間に架かったつり橋でつり橋からの景色もとってもよく気持ちよかったですね!ただし高所恐怖症のおいらにはちょっとばかし恐い景色も・・・
「つり橋渡った先のお店でソフトクリームありますけど・・・」と聞かれりゃおいらが行かないなんて言うわけも無く連れてってもらいましたが時間が早かったためまだお店開いてませんでした(泣)開いてないもの待ってるわけもいかず早々に立ち去りましたがもっかいチャレンジせねばと心に誓いました。ここには不二洞って鍾乳洞もあるみたいなので次回はここも見てみたいですね!
この次は県道124号の本日2回目の峠道「ぶどう峠」です。
ここは志賀坂峠とはちがい道幅もちょっと狭目で、道路にちっちゃい小石等が落ちていますがそれ以外は走り易くいい道でした。ここは頂上で1500m以上あり車外に出ると日差しは強いんですけど涼しくて気持ちよかったです。ず~っとここでのほほんとしていたかったんですがまだまだ咲きもあることですし名残惜しいですが先に進みます。
ちなみにここで知った事なんですがぶどう峠のぶどうは果物の葡萄ではなく武道だったんですよねぇ(笑)
ぶどう峠を下ったところで川を発見!川原に降りられそうなんで降りてみると綺麗な川原が!水も冷たくとっても綺麗で青大地さんと「川に入れる支度してくればよかったですねぇ!」なんて話してました。実際家族連れ出来ている人たちがいてお子様が川入って遊んでいるすがたは涼しげで気持良さそうでした。
今度は国道141号を八ヶ岳方面へ。ここらへんでちょうどお昼だったんでお食事に国道沿いの蕎麦屋さんへ。ここでおいらは温かいおろしそば大盛り、青大地さんは冷たい天ぷらそば(だったはず)を注文。こーゆーとこなんで大盛りっていっても大した事無いんだろうなぁ~なんて思っていたら結構な量が出てきて食べきるのが大変でした。
食事後はまだまだ時間もありそうだし八ヶ岳高原ロッジ行ってみようかと。なんだか昔ドラマの撮影があったとか(ここらへんは疎いのでよくわかんないんですが)行ってみるとなんだかお金持ちの避暑地のようなたたずまいで自然の中にあるのはいいんですが小市民のおいらはちょっと落ち着かなかったですね(笑)
この後ソフトクリームを探しながら今回の最終目的地?の大弛峠へ!ソフトクリームは見つからないまま大弛峠に到着しました。なんだか入り口で現地の人らしき人たち数名が騒いでいたり、老夫婦に道聞かれたりした後、いざ峠道へ!
「大弛峠」
はっきり言ってうちのシルで走ることは不可能でした。轍が深いため普通に走行すると下回りを「ゴンっゴンっ」ってぶつけるし轍の頂上使って走ると脇の荏田にボディこするし・・・
早いうちにこりゃダメですね!ってことで引き返しました。
もと来た道戻るのも癪だなぁ~ってことで県道を使い須玉方面へ下ることにしました。ここの道もほどほどに峠道してて気持ちよかったです。そのご塩川ダムって所の塩川ダムビジターセンターってところで休憩です。ここはなにやらお金掛かってそうな綺麗に整備されたところでした。ここらへんもまだまだ高地なのかけ工涼しかったですね!
そして韮崎ICで中央道にのり双葉SAで最後の休憩です。ここでは青大地さんは巨峰ソフト、おいらは白糖ソフトを美味しくいただきました。さすがにここらへんにくるとまた暑いのでおいらのソフトはドロドロに解けていきましたけど・・・
青大地さんは埼玉へ、おいらは神奈川への為ここからは別々に帰ることに。とりあえずは青大地さんは一宮御坂ICで降りるとのことだったので後を付いていきました。その後談合坂SAあたりから25km渋滞とのことだったので大月で中央を降り20号~139号経由で一路道志道へ。道志から宮ヶ瀬抜けて246号から保土ヶ谷BPをつかい横浜まで戻りました。
このとき大体夜の8時。総走行距離500kmくらいでした。
久しぶりにツルんでのドライブ。しかも始めて会う人。結構不安だらけだったんですが青大地さんがホントにいい人で、1日楽しく走って話すことが出来ました。
青大地さんも言っていたんですが
「一人で気ままに走るのもいいけど、誰かと一緒に話したりしながらのドライブもいいもんだね!」ホントにその通りですね。
青大地さん
本とはひとりで気ままに走りたかったかもしれませんが突然の乱入に快く対応していただいてありがとうございました。またこれに懲りずに誘ってくださいね!
Posted at 2007/08/28 22:55:10 | |
トラックバック(0) |
シル | 日記