• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tommmyの"鷹" [ホークカーズ HF2000]

整備手帳

作業日:2019年1月29日

フロントダンパー交換リベンジ編1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ダンパー留めボルトが簡単には抜けないため交換を断念していたのだが、ようやく終わらせた。ブラケットの作り替えやらなんやら、ついでにというには多くの改修も行いかなりのアップデートになったかな。
この画像はダンパーを外し、アッパーアームとハブを分離したもの。実はこのハブストラット式のFC3Sセブンにアッパーアームとタイロッドエンドを取り付けるブラケットを追加したもので、ちょっと考えるとそれ逆じゃないのかなぁ?という締結が一つあるのです。(^^;
2
そしてこれがI型ロワアームのハブ側。
スタビ、テンションロッド、そしてハブにつながり、その上の丸いブッシュにダンパー下端がつながるピロボールがつく構造。
3
同じ部位を後ろ側から。
・・・ピロジョイント、カラーが溶接されてますね(^^;
4
これはアッパーA型アームのシャシー取付部分とその上部。
この前下がりに傾斜しているフレームにダンパー取付ブラケットがつくのだが、前述の通りいろいろと面倒なので作り替えのため取り外してある。
Aアームは前後の取付部を貫通して保持しているスタッドボルトで固定してある。で、このボルトはさらにキャビン内まで貫通し、バルクヘッドで固定されるというちょっと嫌な作り。
5
こちらは車体左側。Aアームの前側(画像左側の取付部とシャシーの間に隙間ができてしまっている。
外す前の状態ではここをぐいぐい締めこんであったのでアームが撓んでしまっていた。無理な力もかかるし、ブッシュも変形して偏摩耗していたのでカラーを追加しストレスフリーな(普通の)マウントにする。

と、今回はここまで。次回でいきなり完成します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダイレクトイグニッション化検討その1 寸法等確認

難易度:

ダイレクトイグニッション化検討その2 配線製作、装着、試運転

難易度:

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工

難易度: ★★★

ステアリングジョイント、リンクの交換その2 寸法決め

難易度:

カウルクランプ塗装、取付

難易度:

ステアリングジョイント、リンクの交換その1 現物確認、比較

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「特定小型原付、免許無しで乗れるいわゆる電動キックボードは自転車専用通行帯も走っていい、って、おかしいよね、原付は走行禁止なのに。 車両名称と区分があってない。そもそも原付が原動機付き「自転車」なのが諸悪の根源なのだけど。」
何シテル?   08/20 15:24
クルマ趣味は走る/直す/作る、一通りをできるだけ自分でこなします。Blogの過去記事には、今とは異なる考えの内容もありますので疑問に思ったらコメントなど頂けると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ シャレード] Reboot_14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 20:50:42
[日産 プリメーラカミノ]TrakMotive CV axle NI-8116 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 13:26:13
[日産 スカイライン] Dジェトロの点火時期の胆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 07:30:48

愛車一覧

ホークカーズ HF2000 鷹 (ホークカーズ HF2000)
キットカーです。リヤフェンダーの張ってるコンペのストラトスの形してます。量産車とは違うの ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
新車からずっと乗ってます。かなりお年ですが、かなり元気。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation