
先日、滋賀県の近江八幡市へ行ったときに、名神高速道路でアダプテック・クルーズ・コントロール(ACC)を試してみました。
近畿圏の名神高速道路は交通量もあり、走行車線だけでなく追い越し車線も一般車が走っているような自動車道です。
80km/hと100km/hの区間がありますが、追い越し車線は+10km/h程度で流れている感じです。
ACCをセットして、レーンセンタリングアシストもオンにしていると、自動運転の気分を楽しめます。(ルノーでは、ハイウェイ&トラフィックジャムアシストと読んでいます。)
前車との車間距離は5段階(?)ほど設定出来るので、あまり車間距離を取らないように設定しました。
それでも車間距離は開き気味なので、割り込まれることも何度かありましたが、その車を感知して車間を取るので、ぶつかりそうになることはありませんでした。
また、前車が車線を移って前方が開いた場合は、2、3秒はそのままの速度で走っていますが、おもむろに加速を始め、設定した速度まで車速を上げて走行し、前車に追いつくと速度を緩やかに落として、追走します。
そういう意味で設定速度は115km/hとしていましたが、その速度に達する前に前車に追いつくか、走行車線に戻って前車に追いつくかするので、丁度良い感じでした。
しかし、ステアリングを握らず添えているだけで自動ステアリングに対して反力を全く与え無いと、ステアリングから手を離さないように警告が表示されるのが少し鬱陶しく感じました。
往路は少し(1/4程度)試しただけでしたが、復路は竜王ICから尼崎ICまでACCで走り通しました。
止まるような渋滞が無かったのですが、疲労感は少なかったように思います。
高速道路がほとんどだった事もありますが、ACCによるアクセルワークのお陰もあり、往復で燃費が6L/100km≒16.7km/Lでした。
阪神間の一杯道を走っていて8km/L程度なので大満足です。(やれば出来る子だったのか)
ちなみにナンバープレートは20mmアップの位置でした。(ルーテシアの場合、ナンバープレートが低い位置にあり、段差があると擦ってしまうため上げたいが、ナンバープレートの上にレーダー波のアンテナがあるため、干渉しない位置を探っています。)
明日はAsa-Roc!です。
参加される皆さん、天気が微妙ですが、よろしくお願いします。
ブログ一覧 |
ルーテシア
Posted at
2022/08/20 21:20:31