
お友達はMT車に乗っている方が結構いらっしゃいますが、世の中(国内)の絶対数はAT車が98%だそうです。
AT車を購入したのは、欧州フォードの初代フォーカス2000GHIAを2002年に購入したのが最初で、20年振りです。
当時はパドルシフトなど無かったのですが、OD付4速ATだったので、減速時にODスイッチを押してODオフにしたりしていました。
しかし、ルーテシアでは減速時の操作はブレーキのみで、勝手にシフトダウンしてくれているようです。
パドルシフトを使いこなせていない理由を考えてみたのですが、次のような理由でしょうか。
1. ATが賢くて、わざわざマニュアルで操作する必要が無い。
2. ATの時、何速に入っているのかが分からない。
3. マニュアルモードでも、何速に入っているのか分かりにくい。

写真の赤丸箇所にシフトポジションが表示されていますが、マニュアルモードの場合はDの横にギアが表示されます。
が、小さ過ぎて、山道を走っている時に見ることなど不可能です。
ATモードの時は、そのギアさえ表示されません。
なので、以前取り付けていたようなシフトインジケーター(冒頭の写真)を取り付け出来ないものか妄想しています。
以前取り付けていたのは、永井電子のNo.4500でしたが、廃番になっていました。
これくらいの表示だと、今何速に入っているのか分かり易いと思うのですが、AT車(DCT車)に乗っている人は何速のギアに入っているか気にならないのでしょうか?
最近のクルマはギアが多段化(ルーテシアは7速)して、山道とか走っていると何速に入っているか分からないと無駄なパドル操作をしていまいそうです。パドル操作をしても、オーバーレブしたり、トルクバンドを外すような操作だと受付けられないようなので、余計に分からなくなりそうです。
パドルシフトを使って走ることが出来れば、MT車のような満足感を得られるのでしょうか?
それを確認したいのが一番です。
皆さんは、どうなんでしょう?
パドルシフトを使って走っていらっしゃる方は楽しいですか?
Posted at 2023/08/06 21:37:06 | |
トラックバック(0) |
Driving