• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月18日

早朝ドライブとタービン交換

早朝ドライブとタービン交換 夏休みも最後となり、成果確認のためにもドライブに出かけることにしました。
(昨夜は書きかけで寝てしまったので、既に休み明けですが)

場所はいつもの所でもいいのですが、7月末に秩父方面の林道を走って楽しかったので、比較的近場で暫く行っていない/初めての道をセレクトしてみました。さらに今回はお暇な(?)Naoさんに加え、IIcxさんも作業手伝いの話からドライブにも同行となりました。
#作業は当初はパワステフルード廻りの修理だったはずなのですが、いつの間にかタービン交換に?

集合は上野原で小菅方面に鶴峠を越えて奥多摩湖付近に出て、必要性は無かったのですが大麦代駐車場にまで寄り道しました。ここでフロアサポートバーを取り外して違いをチェックします。
この駐車場、普段はいろんな車種が来て楽しいのですが、周遊道路のオープンよりだいぶ早い時間(6:30頃)だったので、がらがらでした。
その後は松姫峠方面にまわって峠の頂上で休憩をいれ、帰りは高速利用と快速便(?)のドライブでした。


Naoさんの家には9:00位には帰ってきていたのですが、水廻りのガスケットが不足しているということでホームセンターに行ったりして、10:00過ぎに作業開始。日よけのテントを立てて作業を開始しましたが、風があったので比較的楽でした。
内容はTD04LからTD05Hターボチャージャへの変更ですが、手ごわい(?)純正煙突のフル遮熱板付き仕様!
幸いボルトの錆はたいしたことが無かったので、比較的スムースに進行しましたが面倒ではありますよね。>遮熱板
タービン廻りも以前にクラッチ交換をしていたおかげかひどい焼きつきは無く、ターボチャージャーの排気側のスタッド(+ ナット)が一本駄目になっただけで、へし折ることも無く取り外しが出来ました。
組むほうも特にトラブル無く、遮熱板をフル復旧しましたが丁度3時間ほどで完了!

あとは試運転がてら山田うどんまでいって、昼飯を作業代替わりにおごって貰いました。(ごちになりました!)

お疲れ様でした!

#ちなみにドライブの写真は、カメラにSDカードを入れ忘れて撮れてませんでした!






自作フロアサポートバーですが、装着/非装着で判ったことを...
-----------------------------------------------------
まずデメリット面の方を先に挙げてみます。
取り付け後に一番に体感できたのが、駆動系が音源と思われるノイズレベルの上昇でした。(笑)
これはサポートバーのリア側取り付け部が、リアデフマウントのステーに共締めとなっているためでしょう。
リアデフマウント自体はゴムブッシュを介してステーに固定されているので、リアデフの振動が直接バーに伝わるわけではないのですが、不快な方向で明らかに違いが出てしまいました。
ゴムブッシュ自体の機能としては高周波振動をゴムの架橋構造で熱に変換するのですが、比較的低周波領域の振動は透過してしまうので、これがバーを伝わってフロント側のフロアを振動させてノイズ発生に繋がったと予測できます。
あとは重量ですが、片方で約1kgの左右セットで約2kgの重量増となります。


メリットのほうは、
平坦な路面では、フロアサポートバーの有無で上記のノイズ以外の差分は感じられませんが、あまりスムースでない路面で差が出て、具体的には車体のピッチング方向の姿勢が安定します。
たとえば路面にうねりがあって左右で路面の高さがばらばらに変化するるような、直線だと姿勢の乱れが抑制され安定し状態で通過したり、コーナリング中だと路面の凹凸によるステアリングの修正が少なく/不要になったりという感じです。

ただこの違いは体感できる程度の差はあるものの、自分が期待していたほどではなく、前述のノイズのデメリットを大きく上回るようには感じられませんでした。



ノイズの問題については、今後もバーを装着するのなら、何らかのノイズ対処が必要になりそうです。
ちなみにフロアサポートバーのバー本体単体を両端固定の梁として仮定して、固有振動数を計算してみると100Hz近辺となりました。(長方形断面なので縦横で違う)
正直なところあまり好ましくない周波数領域です。
バーの途中で結合点を増やすなどして、固有振動数を上に持って行くなどの対処を行わないといけないようです。あとはスポンジやゴムなどで振動を抑制するかmバーを追加するなど...、ちょっと検討してみます。
#あとすぐに取り外せるのも、メリットといえばメリットですね。




ちょっと追記
書き忘れていましたが、フロアサポートバーによる前後(加減速)方向については顕著な変化は感じられませんでした。
路面の荒れた一般道では効果があっても、路面のスムースなところではあまり恩恵がなさそうです。
ただサーキット等では縁石に乗ったりするのであれば、落ちた後の挙動がしっかり安定するのでいいかもね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/08/18 19:33:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【八王子支部】日曜ツーリング&DIYオ ... From [ あこがれの車に乗ろう!”TommyKa ... ] 2013年8月20日 01:02
#早朝の松姫峠で一休みw お盆休みも終る日曜日。 GC8-RAのボディ補強としてオリジナルの「フロアサポートバー」のフィーリングチェックでお出かけするminer師匠に便乗して「小菅-奥多摩」の峠 ...
ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2013年8月19日 22:10
Tメンバーの箇所をなにかしらやると駆動音が入るみたいです

Tメンバーのブッシュを強化したら・・・それはそれは凄まじい異音でした

ぐおんぐおんぐおん・・・・・・

今は樹脂シート以外は純正ですw

コメントへの返答
2013年8月19日 22:30
あそこは上下にウレタンブッシュを挟んだことがありますが、やはり同じような感じでした。
22Bとかだと、リアデフ前のTメンバーにダンパーが取り付けられてるんですよね。
なので構造というか設計的な問題と思います。

フロアサポートバーも長さが似たようなものなので、振動を拾ってしまうんでしょう。
中間付近(完全に中間だとそれはそれで不味いんですが)で一箇所止めると周波数は4乗の逆数で効いてくるので、まず気にならなくなるとは思うんですけどね~。
2013年8月19日 22:23
作業ありがとうございました!

何もトラブル無く動いております。
さすが八王子支部です。
コメントへの返答
2013年8月19日 22:31
どういたしまして。
でもご利用は計画的に?!
2013年8月20日 1:09
いつもながらありがとうございました!
早朝ツーリング気分爽快でしたw

サポートバーの効果は中々と感じました。
脱着が手軽なのでサーキット走行時に装着!とか良さそうでしたw
コメントへの返答
2013年8月20日 19:33
お疲れさまでした。

サポートバーは、もう少し改良が必要そうですが、まあ一定の効果はありましたね~。
2013年8月20日 7:53
おはようございます。

厚いアルミで製作されたフロアバーの効果を期待していました。

デフの振動が伝わっているようで、騒音が出て、ちょっと残念な結果のようですが、minerさんですから、目から鱗のアイデアで解決されるだろうと思っています。

ちなみに珍黒丸目は既製品を付けていますが、既存の力の掛かっているボルトに共着せず、ボデーに穴を空けて、3mm位のボルトで締めているだけなので、当然騒音は出ません。

しかし、チャチな既製品で効果はかなりのものですから、厚いアルミは大いに期待できそうですね。



コメントへの返答
2013年8月20日 19:35
前後のステー部は、ごついアルミ板で作っていますが、バー自体は市販品より強度は劣る物を使っています。
#特にスチール製と比べると

バーは約1.2mのスパンがありますが、両端を支えながら中央を手で押すとしなる(数mmの変位)程度なので、それほど硬いというわけでは有りません。
ノイズの方は何とかなりそうな気がするので、また実験して報告しますね。

プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation