• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月17日

Cree XLamp XP-G LED

Cree XLamp XP-G LED 以前からLEDの補助灯を作ってみたいと思っていましたが、コストが見合いそうもないので見送っていましたが...。
先日から、秋月電子通商でCreeのXP-Gを扱うようになったのと、1000mA対応の定電流電源が出てきたので、まずはデイライト兼用補助灯を目標にデータ取り用として作ってみることにしました。
秋月扱いでもより高電圧(35Vとか)の定電流源を作れば25W/50W/100W/200WのパワーLEDもあるのですがどうしてもコストが見合わず、また10Wタイプ(Vf=10V)では微妙にVfが電源電圧に近いのと、光束をうまく使えるようなレンズが用意されていないので踏み切れないでいました。



XP-Gは1灯では1000mA時に325lm(typ.)の光束なので、ちょっとした補助灯として使用するには1000lm程度は欲しいところです。(ちなみにヘッドライトで2000lm程度らしいです)
その一方でVf=3.15(1000mA,typ,)なので3直列にすると9.45Vとなりますが、定電流電源の入力電圧にはVf+3~5Vが必要となります。そしてオルタが回っていたら13.5V位は期待できるので、一気に現実的になりました。
ということで、3灯を左右分作ってみようかと思っています。光量調整用のVRも2連タイプを利用しているので、左右同時調整が可能です。
#これで、もっと光量が欲しければさらに3灯x2追加という方向で...

XP-Gが、1個 100円(基板付きで200円)とか、秋月凄すぎ!

ヒートシンクはかなり大きめですが、PCなどでFANを固定するのによく使われているフィンの横からビス止めをまねて、タップを立ててみました。ボルトがM5とでかいですが、ちょうどいい塩梅に固定できています。ヒートシンクには現状はボルトによる押さえつけのみですが、1A流しても放熱は十分間に合っていますね。
車載時には、放熱用のシリコンボンドでLEDのアルミ基板をヒートシンクに張り付ける予定です。
ボルト類もエポキシ系接着剤で、配線などと一緒に固定してしまうでしょう。

まだ点灯実験しかしていませんが、いい感じ!




上段が最大輝度、下段が最小輝度。
室内は普通に明るくて左側の光はカーテンから漏れた太陽光で、背景をベースになんとなくトーン補正して合成。(笑)
ブログ一覧 | 電子工作 | 日記
Posted at 2013/11/17 15:44:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

全然動きません😇
R_35さん

この記事へのコメント

2013年11月17日 15:59
凄いデカイ(大きさは小さいけどw)LEDですね!
最近の輸入車のランプに採用されてる奴ですかね?

コレでもヘッドライトだと7~10灯位光らせてるんでしょうね。
未来的な明るさ・・・見てみたいですww
コメントへの返答
2013年11月17日 16:09
豆粒とは言いませんが、これに1Aも流していいの! ってな大きさです。
一灯で3W位ですから、白熱電球だと10W程度の明るさですかねえ。
効率は落ちますが、電源をいじれば1.5A位突っ込めるみたいですよ。(怖)

でもそれなりの明るさだから、がっかりするかも?
2013年11月17日 16:09
秋月は安いですよね。
自分も通販で週に2回、部品買ってしまいました。しかし、チップのハンダとか、最近は拡大鏡なくしてハンダは辛くなってきました。
コメントへの返答
2013年11月17日 16:11
やはり大量仕入れでさばく、通販があってのものなんでしょうね。

昔は、0.5mmピッチのはんだ付けもしていましたが、もう目が老眼で辛いです。
2013年11月17日 16:13
可能は可能でも、
やっぱりまだコストの問題が出てきますよね…

今の技術でやってみたいことは色々あっても、割に合わないものは多いですねw
コメントへの返答
2013年11月17日 16:22
ですです!
いろいろ暖めているネタはあるのですが、お財布を考えると実現が難しいものが多いです。
ちなみにこのLEDライトは片側1600円位ですね。

まともに昇圧回路なんか組んでいたら、手間は無視してもディスクリートで1個3000くらいかかりそうです。
秋月のなら、安くて手間いらず!
2013年11月17日 19:52
これはスモールの中に埋め込む感じですか??
そうしたらフォグ付いてても車検余裕ですね。
コメントへの返答
2013年11月17日 22:42
いいえ、ナンバー横くらいを考えています。
多分一灯が明るすぎてその他の灯火に分類されないと思うので、補助灯でいくしかないと思います。
なので現状のドライビングとは、排他点灯にする必要がありそうです。
2013年11月17日 23:31
調べたら車幅灯は300cd以下みたいですね。
失礼しました。
コメントへの返答
2013年11月18日 12:29
計算してみたら最低電流で一灯が丁度300cd位でした。レンズを外せば、75cd位ですけどね。
最大の方は1100cd程で、これが片側に3個なので10000cd以下の要件も余裕…、というか暗いのか!?
2013年11月19日 2:47
おー、カッチョヨイ!

ローなりフォグなりって両側でそれぞれ2灯までじゃなかったけ?と思ったらレクサスなんかロー6灯なんですね。
ユニット化してしまえば良いんだろうか??
コメントへの返答
2013年11月19日 6:51
補助灯は左右対称で一対まですね。
ユニット化してあれば、前例もあるので一灯扱いでいいと思います。
ただラジエター開口部だと、左右の用件(端から400mm以内)が満たせるかな?

ラリー車のランプポッドなんか、どういう扱いなんだろうね。本来の前照灯は消して、ポッドの方の2灯を前照灯扱いにしているのかな。

カッコイイかは取り付けてからのお楽しみ!?
2013年11月19日 12:25
ハイビームは4灯まで、場所はどこでもOKなのでそっちですかね?

ロー、フォグ合わせれば8灯までは合法で、それ以上は作業灯扱い(走行禁止)にするとかなんとか。

まあGCの年式なら400mm以内は満たさなくてもOKのはず~
コメントへの返答
2013年11月19日 18:36
なるほど~、納得です。

まあ作っているのは可愛いものですから、基本をおさえておけば大丈夫そうですね。
2013年11月25日 2:29
あー、これいいなー。
パックRの補助灯のドライビングを使っているのですが、夜間の林道で路肩が見えずに困るのです。理想はスポットランプで行き先を照射し、路肩はこれで見る感じだとイケそうです。自分の車だとドライビング+これで行けそうなんですが、200馬力超えの4WD車だとピンスポットがいいかな。って感じ。
あとは、光温度がハロゲン並みに低いと路面の凹凸の影響を受けにくいんですけどね。私自身は、HIDの白い光だとコントラストが出た場合に影になった箇所が見えにくくなるのです。その点ハロゲン灯の色だと、その影響が少なく感じます。
かつてHIDが出はじめた頃にラリー車がなかなかHIDを採用しなかったのは、昇圧部の信頼性や電球切れのときの交換の手間もあるんでしょうが、光温度による見えにくさもあったのだろう、と勝手に思っているんです。

社外品のLEDヘッドランプ用バルブ(?)は、放熱のため冷却ファンが付いているのがありました。電球(?)にファン、しかも車のエンジンルームとは、私の発想を超えています。
コメントへの返答
2013年11月25日 22:29
流石に競技用には暗いと思いますが、10Wクラスのを3発付ければ十分いけるでしょう。
これにはCreeだとMX-Lってのが適当で、レンズも照射角が違う各種そろっているので考えるだけでも楽しいです。
#試しに作ってみましょうか?

LEDも青LEDに黄色の蛍光体を組み合わせているので、スペクトルはくせがありますね。
流石にHIDのピークだけで構成されているスペクトルよりはマシですが。
結局は見た目がすべてなので、電力投入すれば何とかなるような気がします。

社外のハロゲン互換のLEDバルブは、たとえば50Wとうたっていてもそこまで消費電力は無いようで、ハロゲン50W相当という意味ではないかと疑ってます。(笑)
実際、50Wの実電力を食うLEDでまともなヒートシンクが無いと、半導体が焼けてしまう(P/N半導体の接合部温度が許容オーバー)でしょう。
それを考えると、FAN付きの方がマシといえるかもしれません。
2013年11月26日 0:06
minerさんのことはNAOさん経由で存じ上げておりまして、NAOさんとも未だお会いできていないので、おふたりがご一緒にいらっしゃるところにおじゃましたい、と常々思っております。
路肩照射灯?の件は、お願いしてもいいでしょうか?

LEDってHIDよりはマシなんですか。それは知らなかった。数年前にすごい疲れる部屋の照明に出会ったことがありまして、あれはLED照明であろうと勝手に思い込んでいます。蛍光灯なら、まだ耐えられるんですけどね。そういえば昨晩蛍光灯を買ったのですが、「白色」「昼光色」しか知らなかった私としては「白色」が売っていなくて「昼白色」ってのもある、と初めて知りました。

蛍光灯といえば(どんどん脱線してます)、秋月電子が天井一杯に蛍光灯を付けてた時期がありました。あれは、目が痛かったです。その後に止めたみたいですけどね。

LEDの50Wってのは、私もそうだと思います。ホントに消費電力が50Wだったらすごいです。
コメントへの返答
2013年11月26日 19:58
ご近所なんですけど、いままで意外と接点がなかったですね。是非この機会に、お会いしましょう! LEDライトもその時に相談ですね。

これから年末まで予定が結構詰まってしまっているので、日曜のAMなんてどうでしょうか?
#NAOさんと調整してまたメッセージ出します。

HIDはスペクトルに数本から10本程度の鋭いピークを持つので、とくにレンズカットを組み合わせると相性が悪そうです。
波長によって屈折率が違うので、陰のエッジに分散した色が出てしまうのではないかと思います。
なので最近はリフレクターの方で工夫して、レンズカットは無しという灯体が多いかと。

LEDはまだ連続的なスペクトルですが、蛍光体によってはつかれることになると思います。(しかも同じ製品でも、色的なばらつきは非常に大きいです)
まともな光学設計だと、おおむねハロゲンの1/3位の消費電力で同じ明るさを実現できるとみています。


プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation